2014年07月12日

【船頭平河川公園】ままずのハスのお花情報5

こんにちは。ままずです。

昨日に引き続き、いいお天気です。

暑いですがままず、「森川花はす田」と「大賀ハス園」へ行ってまいりました!

両方とも、絶賛好評開催中の「蓮花ネット スタンプラリー」にエントリーしていただいてます。


大賀ハスさん、今年は規模が小さくなりましたが、お花はちゃんと咲いてます。
つぼみもいっぱいありましたよ。楽しみです


さて、今日ご紹介するのは、「森川花ハス田」さんのハス。

以前、パークセンターのハスは「ジャングルみたい!」と表現いたしましたが、「森川花ハス田」さんも、ジャングルです!

しかも、「ワイルド系のジャングル」です。

パークセンターさんは、どちらかといえば、「癒し系ジャングル」
優しい感じのジャングルさんです。


森川花ハス田さんは、すごい!

背も高く(確実にままずより大きいです。)葉っぱも大きく、ごつごつした感じ。
20140712_森川.jpg
大きな葉っぱの間から、濃いピンクの花が!
つぼみもワイルド!



こちらは「ミセススローカム」さん。

船頭平河川公園さんにも同じ品種があるんですが・・・・
違います!全然違います!

森川さんのは・・・・
花が大きい!葉っぱが大きい!茎が太い!
とにかく大きいとにかくワイルド
20140712_ミセススローカム_3.jpg



こちら、「白茶碗蓮」さん。

「茶碗蓮」は、お茶碗で育てることができるくらい小さい書いてあるんですが、こちらの茶碗蓮さんは、とてもお茶碗では育てられません。
絶対お茶碗からはみでます。
20140712_白茶碗蓮_4.jpg

まとめ・・・・
森川花ハス田さんのハスは、全て大きい!
栄養分が十分なんでしょうか。

次回に続く
posted by 木曽三川公園スタッフ at 18:33| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

【船頭平河川公園】ままずのハスのお花情報4

こんにちは。ままずです。

台風一過の青空がまぶしい!


さて、ただ今絶賛開催中の「ハス花ネットスタンプラリー」

羽島市の大賀ハス園さん、愛西市の森川花ハス田さん、愛西市の船頭平河川公園さん、海津市のアクアワールド水郷パークセンターさんがエントリーされています。

スタンプをコンプリートされた方には、プレゼントがありますよ。
さらに、チューリップのリサイクル球根50球等が当たる抽選会にも参加できます。

木曽三川公園センターさん、ハスはないんですが、プレゼンを引き換えるの場所なので、「スイレン」でエントリーしています。


さて、その中のひとつ、船頭平河川公園さんでは、15品種のハスが咲いています。

先回までで、10品種のハスをご紹介いたしました。
今日は、あと5品種、一気に紹介しちゃいます

タイセイキンさん。漢字で書くと「大洒錦」
読めないですね。特に真ん中の漢字が手ごわい。
2014_大洒錦.jpg
真っ白に赤いまだら模様が特徴なんですが・・・・
ちょっとピンクが強いですね。まだ若いからかな。



チョウデンジコウレンさん。漢字で書くと「朝田寺紅蓮」
「朝手寺」というお寺に咲いていたハスが広まったようです。
2014_朝田寺紅蓮.jpg
すっきりした花姿に気品があります。お寺の池にぴったりね


マイヨウレンさん。漢字で書くと「毎葉蓮」
2014_毎葉蓮.jpg
葉っぱごとに花が咲くほど、花付がいいので、この名前になったようです。

ままずが行ったときは、葉っぱが少なかったので、花も少なめでした。
今はいっぱい咲いているかな・・・


ヤエチャワンハスさん。漢字で書くと「八重茶碗蓮」
2014_八重茶碗蓮.jpg
お茶碗でも育てることができるので、「茶碗蓮」なんだそうです。

葉っぱもお花も小さめです。
つぼみでわかりづらいんですが、こちらは八重咲なので、花びらがいっぱい。
小っちゃくてもゴージャス



ヨウザンコウレンさん。漢字で書くと「陽山紅蓮」
2014_陽山紅蓮3.jpg
背が高く、花も大きいダイナミックなハスです。

青空に向って伸びる姿は迫力満点



こちらのハスは、同じく愛西市から「ハス花ネット スタンプラリー」にエントリーしていただいている、「森川花ハス田」さん

数種類のハスが植えられています。
今回は2品種、紹介します。
2014-早尾紅蓮.jpg 2014-立田赤蓮.jpg
向って左はハヤオコウレンさん。漢字で書くと「早尾紅蓮」
向かって右はタツタアカハスさん。漢字で書くと「立田赤蓮」
両方とも、葉っぱも花も大きく、存在感抜群です。


2種類とも、愛西市さんの、地名がついています。
地元に昔からあるハスなんでしょうね。

次回に続く
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:54| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

【船頭平河川公園】ままずのハスのお花情報3

こんにちは。ままずです。

今日も梅雨らしい曇り空。
お昼過ぎにちょっと晴れましたが、また曇ってきました。
雨は降っていないんですが、湿気が多いですね〜
梅雨だからしょうがないんですけどね・・・


さて、さて、今日も船頭平河川公園で咲いているハスを紹介いたしますよ!

こちらはつぼみのセイゲツレンさん。漢字で書くと「清月蓮」
こちらも真如連と同じで、つぼみはグリーン。
20140704-清月連_2.jpg

開花すると、真っ白です。とってもきれいな白です。
20140704-清月連.jpg

こちらはセイカレンさん。漢字で書くと「精華蓮」
写真はつぼみなのでわかりづらいんですが、白からピンクのグラデーションが美しい花びらを持っています。
20140704-精華蓮.jpg

古代ハスとして有名な「大賀ハス」です。

すらりとした花姿が美しんですが、ちょっと生育が不調なので、私が行ったときは2輪しか花がありませんでした。
つぼみが上がってきてるといいのですが・・
20140704-大賀ハス.jpg





今日は曇なので、あんまり外に出たくなかったんですが、パークセンターのハスがどんな様子か知りたかったので、肉厚の体を持ち上げて、見に行ってまいりました。

本当にジャングルのようになっていましたよ すごいです。

20140704_1.jpg

ピンクのハスが大きな葉っぱの間から、顔をのぞかせています。
20140704_2.jpg 20140704_3.jpg
蓮の葉っぱをかき分けて舟で進んでいく「ハスジャングル」体験は、残念ながら、すべての日が定員に達しています。

蓮の中を進むことはできませんが、池のほとりからもジャングルの雰囲気は十分味まえますよ
ハス畑とは違った景色が目の前に広がります。
ぜひ、見に来た下さい。

posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:16| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

【船頭平河川公園】ままずのハスのお花情報2

こんばんは。ままずです。

今日は雨ですね。
雨に濡れたハスの花もきれいなので、船頭平河川公園へ行こうかと思ったんですが、ままず雨が苦手。

特に足(ヒレ?)が濡れるのが苦手。

なので、昨日撮影した船頭平河川公園のハスをご紹介します。
全体的には5分咲きくらいでしょうか。
見頃の近くなっていますよ。

薄いピンクの花びらが可愛いギョザンコウレン「漁山紅蓮」
2014-漁山紅蓮.jpg
お日様に透ける花びらがいい感じ!


ベニクジャクレン「紅孔雀蓮」の群生!
2014-紅孔雀蓮.jpg
船頭平河川公園は河原なので、風が強い!
なかなか、シャッターチャンスがつかめなんですね。
ままずのカメラ、少々古いのでシャッタースピードが遅い!
でも、気に行ってるので、ずっと使い続けてます。


真っ白な花びら清楚なシンニョレン「真如蓮」
グリーンのつぼみもご紹介したいので、2枚載せちゃいます。
2014-真如連.jpg
フレッシュグリーンが濃いグリーンの葉っぱに中に

2014-真如連_3.jpg
花開くと、グリーンが純白に! 不思議ですね


次回に続く


おまけ

船頭平河川公園のお隣に船頭平閘門があります。
お散歩がてら、船頭平閘門の写真を撮影に行きました。

船が通る時しか開かない「閘門(こうもん)」。

閉まった「閘門」の写真を撮影し、帰ろうかなと歩きはじめたら、チャイムが鳴りました。

何のチャイムかな?と思っていると、「木曽川から船が来ます」のアナウンス!

これはチャンス。
「閘門」を開ける担当の方とおしゃべりなどして待つこと15分。

まずは閉まった「閘門」から

木曽川から船がやってきました!
木曽川の「閘門」が開きました!船が入ってきました!
20140703_1.jpg 20140703_2.jpg 20140703_3.jpg

長良川の水位と同じにするため、木曽川の「閘門」を閉めちょい待ちます。

20140703_4.jpg 20140703_5.jpg 20140703_6.jpg
長良川の「閘門」が開きました!
長良川へと出ていきました!


待った甲斐あって、いい写真が撮れましたので、ご紹介します。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 18:50| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

【船頭平河川公園】ままずのハスのお花情報1

こんにちはままずです。

今日も梅雨空ですが、徐々に明るくなってきました!
明日は、晴れるかな


今日から「ハス花ネット スタンプラリー」が始まりました。

約1か月のロングランのイベントです。

4か所のハスの名所の中で、開花時期が早い「船頭平河川公園」のハスが、見ごろを迎えつつあります!

船頭平河川公園には15種類のハスがあると、昨日お伝えしたんですが・・・・


今日から、15品種紹介していきます。

まだ咲いていない品種もありますので、昨年の画像を使わせていただきます。

こちらは、現在見ごろを向かえている「マイヒレン」さん。昨日ご紹介しましたね。
お花のアップ!キレイでしょ〜
20140628-マイヒレン.jpg

こちらは「ベニマイヒレン」さん。漢字で書くと紅舞妃蓮」 

花びらがほんのりピンクで色っぽいですね
20140628-ベニマイヒレン.jpg

こちらは、現在見ごろを迎えつつある「ミセススローカム」さん。
たくさんの花びらが、プリティ
20140628-ミセススローカム.jpg

きれいな形の花が魅力の「オウヨウレン」さん。漢字で書くと黄陽蓮」
写真だとわかりづらいんですが、花びらが薄い黄色です。
花びらの薄い黄色から薄いピンク色へのグラデーションが、うっとりするくらい綺麗です。
20140628-オウヨウレン.jpg

次回へ続く


おまけ
ままず、食料品ストック棚を整理しました。

お〜!北海道土産が出てきました。
20140628-1.jpg 20140628-4.jpg 20140628-3.jpg
袋ラーメンです。
パッケージがかわいらしいので、食べるのをためらっていたら、いつの間にかこんな時期。
早く食べなければなりませぬ。

北海道つながりで、旅行3日目のお昼に食べた、海鮮丼もご紹介します。
生ものがちょっぴり苦手なままず、友達の卵2切れとままずの生もの(オール)をトレード。
卵4切れで飯をいただくことになりました。ちょっと苦戦しましたが、きっちりいただきました。

最後の氷は最近食べた
宇治金時ミルクソフトクリーム添えレギュラーサイズ

1/2くらい食べてから、気がついて撮った写真なので、ボリューム感なしですが、実際は超大盛り!な感じです。

氷なのでちょっと時間がかかりましたが・・・   7分で完食しました。
ごちそうさまでした
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:08| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

ハスの花が咲き始めました

こんにちは。船頭平河川公園です。

船頭平河川公園のメインのお花『ハス』が咲き始めました。
20130622_1.jpg 20130622_2.jpg
綺麗ですね〜。

20130622_3.jpg 20130622_4.jpg
つぼみがいっぱい!今後が楽しみです。

6月29日からは、森川花ハス田、船頭平河川公園、大賀ハス園、パークセンターのハスを巡るスタンプラリーが始まります。4か所のスタンプを押したら、木曽三川公園センター水と緑の館受付にGO!

先着500名様に、今年のチューリップ祭で咲いたリサイクル球根3球入りを差し上げます。

さらに今年は、先着100名様に愛西市の「道の駅立田ふれあいの里」さんからいただきました、立田ふれあいの里で使える500円の商品券をプレゼント!太っ腹です。

さらに、さらに、羽島市観光協会さんからいただきました「大賀ハス ハスっ娘ストラップ」を抽選で20名様に、「羽島市観光協会オリジナルちよがみ」を抽選で50名様にプレゼント!こちらも太っ腹

木曽三川公園センターからは「オリジナルミニタオル」を抽選で10名様にプレゼント。こちらは中腹です。

8月4日まで開催しますので、皆さん参加してくださいね。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:50| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月26日

ハス花ネットスタンプラリー

7月上旬から始まったハス花ネットスタンプラリーが終わりに近づいてきました。

船頭平河川公園のハスは、ほぼ花が終わり、葉っぱと花托が残るのみとなりました。

そこで、今日はスタンプラリーに参加していただいている、羽島市の大賀ハスの様子と、近くにある道の駅クレール平田を見に行くことにしました。

こちら第一の目的 羽島市大賀ハス園
あら、こちらは一面の葉っぱ!花がありません。花が咲いた後に残る花托もありません。
葉っぱだけが元気に生い茂っています。
20120726_1.jpg
単管パイプで作られた通路を、てくてくてくてく、歩いても歩いても葉っぱ・葉っぱ・葉っぱ!

20120726_2.jpg
通路は続くよどこまでも。

しかも、通路が撤去されつつあります!
20120726_3.jpg
お兄さんが一人で黙々と作業。頭の上に板?を担いで通路を進みます。

大賀ハス祭りも終わったので、ハスも終わったんでしょうね。



さて、今日の第二の目的道の駅クレール平田。
ここは以前紹介しましたが、よもぎを使った食べ物がいろいろあります。

みんな大好きソフトクリーム
20120726_4.jpg
色々な味がありましたが、ここは迷わずよもぎ味をチョイス。
色と粒々がよもぎっぽいですが、味はどっちかというとミント。
さっぱりしたお味に仕上がっています。

こちらにはレストランがあり、よもぎそばや、よもぎケーキ、よもぎプリンを食べることができます。
20120726_5.jpg
中はこんな感じ。明るい日差しが店内にふりそそいでいました。

よもぎドーナツ、よもぎケーキ、よもぎロールケーキ、よもぎプリンはテイクアウトできます。

もちろん買いましたよ!よもぎドーナッツ。こちらは注文してから揚げるので、出来立てはアツアツ。
写真を撮ろうと思ってたんですが、現物を見たら写真のことはすっかり忘れて、食べてしまいました。
すいません。おいしかったですよ晴れ
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:25| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

船頭平河川公園のハスを一挙に紹介✿

15種類のハスがある船頭平河川公園です。

ハスの見ごろに合わせて行っている「ハス花ネットスタンプラリー」、園内のハスの様子、スタンプラリーに参加いただいているハスの様子などを、毎日お知らせしてきましたが、公園内のハスがほぼ終わりになりましたので、今日で毎日更新は終了させていただきます。

最後に15品種のハスのベストショット?を一挙に掲載いたします

20120723_1benikujyaku.jpg20120723_2benimaihiren.jpg20120723_3maihiren.jpg
   ベニクジャクレン           ベニマイヒレン         マイヒレン

20120723_4misesusurokamu.jpg20120723_5yaetawan.jpg20120723_6youzankore.jpg
   ミセススローカム         ヤエチャワンハス           ヨウザンコウレン

20120723_7ogahasu.jpg20120723_8ouyouren.jpg20120723_9gyuzankouren.jpg
    オオガハス             オウヨウレン            ギョザンコウレン

20120723_10sinnyoren.jpg20120723_11seikaren.jpg20120723_12seigeturen.jpg
     シンニョレン            セイカレン             セイゲツレン

20120723_13taiseikin.jpg20120723_14tyoudenjikouren.jpg20120723_15himehasu.jpg
    タイセイキン         チョウデンジコウレン          ヒメハス

また、来年お会いしましよう
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:46| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

ハス花ネットスタンプラリー&パークセンター

7月31日まで、開催しているハス花ネットスタンプラリー。

残念ながら、愛知県愛西市の船頭平河川公園のハスは、ほぼ終わってしまいました。
でも、参加してくれている岐阜県海津市のパークセンターのハスはまだまだ見頃。

今日もパーセンターのハスを紹介します。

水も滴るいいハスハートでございます。
20120722_1.jpg

もやのかかり具合が、ジャングルっぽい1枚!
20120722_2.jpg

ハスの葉っぱをかき分け進んでいくのは、先回紹介した「田舟」の一部です。
20120722_3.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 20:00| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

ハス花ネットスタンプラリー

7月31日まで、ハスの花の名所4カ所を巡るスタンプラリーを行っています。

4か所とは羽島市の大賀ハス園、海津市のパークセンター、愛西市の船頭平河川公園と森川花はす田です。
4か所スタンプを集めると、木曽三川公園センターでかわいい景品が当たる、抽選会に参加できます。
先着500名様にはもれなく、リサイクルチューリップの球根を差し上げますかわいい

ハスの花ですが、愛西市の2か所は、お花が終わりに近づいてきました。
お花は終わりですで、近くに「道の駅立田ふれあいの里」があります。
ハスの地下茎、レンコンを使った食べ物がいろいろあるので、ぜひ立ち寄ってください。地元の野菜も評判!
ここから、2か所のハス田は近いので、スタンプを押しに立ち寄ってください。


今日はお花はまだまだこれから!のパークセンターのハスを紹介します。

ここのハスは義呂池(園内にある池の名前です)一面を埋め尽くす勢いで広がっています。まるでジャングルのようです。
20120721_1.jpg
何やら中に潜んでるような・・・

20120721_2.jpg
こんな可愛い恐竜?がハスのジャングルの中にいたら、楽しいね!

パークセンターではこのハスのジャングル?を利用して、田舟でクルーズ!する体験を定期的に行ています。
詳しい内容、日時はお問い合わせください。電話0584-53-7200
※田舟とは・・・堀田があったころ、農作業に利用した舟のことです。どんな舟かは想像できますよね。
※堀田とは・・・調べてください。


こちらはハスはハスでもオニバス。
20120721_3.jpg
オニバスの花は、運が良くないと見ることができないので、特別にお見せします。(以前撮ったものです)

これは今年の葉っぱ。
とげとげしたところが、オニを連想させるんでしょうか?
20120721_4.jpg

よく、水面に浮かんだ大きな葉っぱに乗った子どもの写真を見かけますが、それは南米原産のオオオニバスの葉っぱで、オニバスとは別の植物です。
ということで、パークセンターのオニバスの葉っぱには乗れませんので、くれぐれもご注意ください。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:51| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする