2021年05月25日

【パークセンター】水辺の生き物調査

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

パークセンターでは、毎月第4日曜日に『ままず調査団』という観察会を開催しております。
月ごとにテーマを設け、園内の水辺を中心とした生き物探し・観察を行っています。(一般の方での園内の生き物採取は禁止させて頂いております。)
毎回参加者の方々が沢山の生き物を発見して下さり、講師の近藤先生とスタッフは毎回ワクワクドキドキの幸せな気持ちを感じさせて頂いています。
5月は新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、観察会は中止となってしまいましたが、今回はスタッフで水辺の生き物調査をしてみました。

5月のテーマは「いきものを見つけよう(水辺編)」という事で、観察会が行われる予定の場所(オニバス池周辺、クリーク、堀田)でタモを使って水中を探ってみました。

今回見られた生き物は水中では、各種トンボのヤゴ・ユスリカ幼虫、アメンボ等の小型の水棲昆虫、マルタニシ(貝類)、モツゴ、カダヤシ(魚類)、トノサマガエル(両生類)、ヌマエビ(甲殻類)、水辺周辺では、ツバメ(鳥類)、シオカラトンボ、コシアキトンボ、モンシロチョウ、ナナホシテントウムシ等が見られました。(今回は発見できなかった生き物がまだまだ沢山いると思われます。)

P5230518.jpg
色々な種類のトンボのヤゴが観察出来ました。
モツゴ.jpg
モツゴも観察出来ました。モロコが見つかる時もあります。
コシアキトンボ (2).jpg
腰のあたりが黄色い(オスは白い)コシアキトンボや、シオカラトンボも観察出来ました。

4月にも観察会で水の中を調査してみたのですが、5月になって水中の生き物の種類や数も多く増えてきていると感じました。
年間を通しての観察会では、季節によっての生き物の種類や暮らしの様子の変化を知ることが出来ます。
特に水の中は見えにくい場所でありますが、生き物にとっても、私たちにとっても大切な場所です。
水辺と人との関わりを感じられる体験がまた出来ればと思います。

6月の『ままず調査団』も当面のイベント中止の状況を受け、開催は未確定の状況です。(ご参加の受付も現在中止させて頂いております。)

学習センター前の水草も少しずつですが花が咲いてきました。水草の花は夏場に見頃を迎えますが花の時期は短期間ですので会えると良いですね。
アサザ0525.jpg
アサザの花も咲いてきました。(見られないこともありますのでご了承下さい。)
0525コウホネ.jpg
コウホネもつぼみを膨らませてきました。水草は涼しげで良いですね。

梅雨空が続く日が多いですが、水辺でのひと時をアクアワールド水郷パークセンターでお過ごし下さい。

引き続き3密を避け、こまめな手洗い、マスク着用をお願い致します。

木曽三川公園HPはこちら↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:06| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

【パークセンター】オニバス新葉が出てきました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
今年は5月の中旬に早くも梅雨入りしました。
梅雨時には、なかなか青空をみる事が出来ませんが、パークセンターでは色々な生き物が見られる様になってきました。

風車前のオニバス池では、オニバスの新葉が早くも出てきています。
5/13に新葉の数が5枚観察できましたが、5/20はなんと、110枚観察出来ました。
DSC_0017.jpg
日に日に数も増えて、葉っぱの形も変わってきています。(葉っぱだけだと地味ですが。)

DSC_0009.jpg
5/13には先がややとがった矢じり型だった葉が
DSC_0001.jpg
5/20には先が丸くなってきました。大きさも少し大きくなっている様です。
これから形もだんだんと丸みを帯びて大きくなってきます。成長の様子が楽しみですね。

昨年はオニバスの開放花は7/11に開花し9月中旬頃までみられ最大約210輪咲きました。

今年も2月にオニバス池の水抜き・清掃・種まきを行いました。今のところ順調に生育は進んでいる様です。今年も沢山の花が見られると良いですね。
また今後のオニバスの生育状況は、こちらのブログにて紹介させて頂きます。

オニバス池には水辺の生き物が沢山観察出来ます。
小さな魚類、カエル、貝類、水棲昆虫、周囲の草地には多くの昆虫や鳥類などが観察できます。
雨の降っているときはなかなか生き物と出会えないかも知れませんが、時期によってみられる生き物が変わっていきますので、沢山の生き物と出会えるとラッキーですね。
トンボの仲間では、今の時期からシオカラトンボやイトトンボ等をみる事が出来ます。
DSC_0047.jpg
オニバス池にあるキショウブにとまっているシオカラトンボ(オス)です。

雨の中の園内散策ではこの時期ならではのものが見つかるかも知れません。
DSC_0056.jpg
水面に映る風車もこの時期ならではです。(オニバスが繁茂すると水面が葉に覆われるため見えなくなります。)

3密を避け、マスク着用、こまめな手洗い、健康チェック等を行って頂きお越しください。
なお、岐阜県のまん延防止重点措置によりイベントは当面の間中止させて頂いておりますのでご了承下さい。

木曽三川公園のHPはこちら↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:46| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

【パークセンター】GWのイベントについて

こんにちはパークセンターです。

GWにパートナー棟にてイベントを開催しています
自然の木や竹、花を使って作品が作れます

5月3日、5日には自然体験・草花遊びも開催します

★190506 (2).jpg
◎自然体験「草花遊び」5月3・5日 13:30〜 参加料100円 定員10名(当日先着受付)
パークセンターホール前集合(受付は開始30分前より) 雨天中止

是非、ご家族でお越しください

ウォーキングにもおすすめですよ
posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:56| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

【パークセンター】4/24・4/25・4/29「パークセンターたんぽぽまつり2021」開催しています。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

4/10から土日に行ってきました『パークセンターたんぽぽまつり2021』も4/24(土)4/25(日)4/29(木)の3日となりました。

たんぽぽまつりの一環として、4/18は『ハンドメイド市2021春』が開催されていました。(4/17は天候により中止となりました。)
4/18は風が強く時折雨も降りましたが、約20ブースの作家のこだわりの楽しい素敵な作品が展示即売されていました。
P4180477.jpg
天候がいまひとつでしたが、楽しい時間を皆様有難うございました。

アクアワールド水郷パークセンターでは、4/24(土)と4/29(木・祝)にはタンポポをテーマにした自然体験を行います。
タンポポに因んだクイズやタンポポを使った簡単な草花あそび等を行います。
DSC_0033.jpg
◎自然体験「タンポポミニガイド」4/24(土)・4/29(木・祝)@10:30〜 A13:30〜 ホール前集合 受付は各回開始30分前より
 参加費無料 定員10名 当日受付 年代問わずご参加頂けます。
園内ではセルフガイド形式のタンポポクイズラリーも開催致しておりますので、タンポポ博士めざしてこちらも参加してみてくださいね。

今年も一株でしたがシロバナタンポポが咲きました。
花は残念ながら終わってしまいましたが、種を採って秋に蒔いてみようと思います。
DSC_0001.jpg
4月の上旬に咲いたシロバナタンポポです。西日本に多いですが、この地方でも見られます。
また来年の春に出会えるとよいですね。

園内の新緑も目に鮮やかに映る季節になってきました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策も行いながら、季節の足取りも軽やかなこの季節を感じにアクアワールド水郷パークセンターにお越しください。

木曽三川公園のHPはこちら↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:09| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

【パークセンター】ハンドメイド市2021春4/18は開催予定です。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

今年の春のハンドメイド市2021は4/17(土)は、雨天の為中止となりましたが、
4/18(日)のパークセンターハンドメイド市2021春は開催予定です。

今回も22ブースの作家のこだわりの手作り作品の展示即売を行います。
気候もかなり暖かくなってきていますが、屋外でのイベントとなりますので急な天候の変化にも対応できる様にしてお越しください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策もしっかり行って頂いてお越しくださいね。

ハンドメイド市2021春 4/18(日) 10:00〜16:00(小雨開催)
(なおマルシェは中止ですのであらかじめご了承下さい。)

たんぽぽまつりも開催中ですので、タンポポや春の草花もお楽しみ頂ければと思います。
園内の5か所でタンポポに詳しくなれるクイズラリーも行っています。(セルフガイド形式)
タンポポの事に詳しくなれますので、チャレンジしてみてくださいね。
DSC_0007.jpg
クイズラリーは少し難しい問題があるかもしれませんが、めざせタンポポ博士

公園内の草花も春から早くも初夏への装いをみせる様になってきました。
パークセンターで季節の変化を感じてみて下さいね。

木曽三川公園のホームページはこちら↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 18:11| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月07日

【パークセンター】たんぽぽまつり始まります。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

4月に入って暖かい日が続いています。
園内の樹木も新緑の柔らかい光が目に優しく感じられます。

DSC_0033.jpg
公園内の日本在来のタンポポも日々増えてきていています。

DSC_0064.jpg
園内のガーデナー花壇も春を彩る草花が沢山咲いています。

ハナミズキ (8).jpg
早くもハナミズキの花も咲いてきました。
DSC_0023.jpg
タンポポの他にも春はかわいらしい草花が沢山見られますよ。


パークセンターでは4月10日(土)〜4月29日(木・祝)まで土日祝に『パークセンターたんぽぽまつり2021』を開催します。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながらの開催となり、イベントとしましては以下の開催となります。

◎4月11日(日) 自然体験「春の草花を見つけよう」@10:30〜A13:30〜 各回定員10名 当日受付 参加費無料

◎4月17日(土)・4月18日(日)「パークセンターハンドメイド市2021春」10:00〜16:00(雨天開催)マルシェは中止

◎4月24日(土)・4月29日(木・祝)自然体験「タンポポミニガイド」@10:30〜A13:30〜 各回定員10名 当日受付 参加費無料

その他 土・日を中心にパークパートナーの協力のもと、アートやクラフト体験イベントを開催します。
詳しくはアクアワールド水郷パークセンターのホームページをご覧ください

木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンターのHPはこちら↓↓

パークセンターにお越しの際にはマスク着用、3密を避け、こまめな手指の洗浄等の新型コロナウイルス感染拡大防止対策をお願い致します。


posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:40| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

【パークセンター 渡り鳥が旅立っていきます。】

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

季節も冬から春に移り変わってきていますね。
園内もサンシュを始めとし、シモクレン、コブシなどが咲き始めてきています。
ここパークセンターには渡り鳥が多く飛来します。

パークセンター内にある義呂池では、一年中いるカルガモが一番多いのですが、渡り鳥ではコガモ、オオバンなどもよく見られます。
今の時期ハシビロガモ、ヒドリガモ等も見られる事が多いです。
今年はミコアイサという少し珍しい渡り鳥も来ていました。
(現在はミコアイサは、旅立ってしまいご覧いただけません。)
P1000247.jpg
ハシビロガモ 白い胸の部分が遠くからでもよく目立ちます。水草などを食べます。
P1000316.jpg
茶色い頭がチャーミングなヒドリガモです。カモ類はオスがカラフルなものが多いです。
ミコアイサ3.jpg
パンダカモと呼ばれている白黒のミコアイサのオスです。潜って子魚を食べています。

そして2月頃から最近まで見られているのがヘラサギというこの辺りでは珍しい渡り鳥です。
この鳥は遠目で見ると白い大きなサギに似ていますが、トキの仲間です。
冬場に九州周辺に飛来する事が多いですが、本州では見られる事が少ないそうです。
今年の冬は東北の方でもヘラサギが見られたというニュースを聞いた事があります。
ヘラサギ (2).jpg
パークセンターを気に入ってくれているのか、他の鳥たちとも仲良しみたいです。

先月のパークセンターで行っている『ままず調査団』でもヘラサギを観察出来ました。
小さな魚貝類を主食としている様で、くちばしが靴ベラの様になっていて水底をあさって餌を採ります。
そのへら状のくちばしを水の中に入れて頭を左右に振りながら、ずっとうつむきながら歩いています。
ほぼ毎日その姿を見る事が出来ています。歩くのも結構はやいですよ。
P1000169.jpg
ヘラサギはいつも水の中を探りながら歩いています。お腹いっぱいになれているといいなと思います。

園内でもウグイスの声や小鳥たちのさえずりが沢山聞こえてくる様になってきました。
そろそろ渡り鳥たちも旅立ちの時がやってきます。
いつ旅立つかは分かりませんので、見られなくなってしまう事もありますのでご了承下さい。

日々春の色や香りが深まって来ている、アクアワールド水郷パークセンターにお越しください。

木曾三川公園のHPはこちら↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 19:19| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

【パークセンター】在来タンポポを児童たちが公園に植えました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

3月に入って暖かな日が続いていますね。
パークセンターでも園内の生き物たちが冬の眠りから覚めて、少しずつ活動を再開し始めました。

パークセンターでは平成15年から毎年、日本の在来タンポポの保全活動を行っています。
3/9と3/10に近隣の小学校の一年生、二年生の児童たちが秋から育てた在来タンポポの苗を公園に植え付けに来ました。

DSC_0038.jpg

例年ですと、2つの小学校合同で地域の老人会有志の方々が参加して賑やかに植え付け作業を行うのですが、今年は合同での植え付け作業は行わずに各小学校のみの単独で植え付け作業を行いました。
今の2年生は昨年参加が出来なかったので、児童全員がタンポポを植えるという体験が初めてでした。

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、校外学習も減った様で久しぶりの校外学習に元気いっぱいで植えてくれました。
すくすくと育つタンポポの姿に子供たちの姿が重なるようです。
今年は約1,500株植えましたので、沢山のタンポポが賑やかに咲く姿が来年の春には見られると思います。

DSC_0049.jpg
本当に初めてですか?と思うくらい手慣れた手つきで植えてくれました。
DSC_0036.jpg
立派に育ったタンポポは大きいので、みんなで力を合わせて植えていきます。

DSC_0060.jpg
土を掘っているとまだ冬眠中のかえるがいました。まだ眠そうでしたのでそっと戻してあげました。
DSC_0062.jpg
ダンゴムシが見つかるとみんなのテンションがアップします。

DSC_0058.jpg
育ててくれた苗の中には早くもが花が咲いているものもありました。愛情がいっぱいですね。

★160415 (49).jpg
もうすぐ春ですね。春がやってくるとパークセンターでは沢山のタンポポが見られますよ。
園内では日に日に少しずつタンポポの花が増えて来ています。
春が待ち遠しいですね。

ひと足早い春を見つけに、アクアワールド水郷パークセンターにお越しください。

木曾三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:57| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

【パークセンター】在来タンポポ咲きました

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
立春を過ぎ、まだまだ外は寒く感じますが、日差しに暖かさを感じる様になってきました。
今年も在来タンポポが開花しました。
在来タンポポは、ほぼ一年中咲いているセイヨウタンポポと違い、2月〜5月くらいに花が咲きます。
まだ寒い時期ですが自然の中では次の季節の準備が着々と進んでいますね。
DSC_0035.jpg
彩りがまだ少ない時期ですが、タンポポに生命の力強さと春の息吹を感じます。

DSC_0036.jpg
これから春に向けて沢山咲いてきますので、園内で見かける事が多くなってきますよ。

現在パークセンターと近隣の小学校で、在来タンポポの育成を行なっており順調に成長しています。
昨年秋に播いた種から育ってきたタンポポで、まだ小さいですが葉っぱもタンポポらしくなってきています。
このタンポポは3月に園内に植える予定です。
DSC_0025.jpg
見る度ごとにタンポポの成長が感じられて楽しみです。すくすく元気に育ってね。

そして、園内ではモミジバフウの実も風が強い時には沢山見かけます。
集めてあったモミジバフウの実があったのでよく見てみると何かの文字の様に見えました。
そこには・・・。
DSC_0005.jpg
と並んでいました。思わず泣き出しそうになるくらい嬉しくなりました。
こういった温かいメッセージは心も温まりますね。メッセージを作って下さったお客様に感謝です。
まだまだ寒い日が続きますが、ほっこり出来る発見があると気分も温かくなりますね。
春はもうすぐです。

寒さ対策、新型コロナウィルス感染症予防対策もしっかりとして、一足早い春を探しにパークセンターにお越し下さい。
(現在、体験教室等は中止させて頂いております。ご了承下さい。)

木曽三川公園ホームページはこちら↓↓









posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:52| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

【パークセンター】寒中お見舞い申し上げます

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
寒中お見舞い申し上げます。
年末年始から寒い日が続いております。

日本各地から大雪のニュースが聞こえてくる日が続いておりますが、パークセンターでは雪は降っていないものの1/8には公園内のクリーク、オニバス池、義呂池、堀田が凍りました。
池やクリークにいた水鳥たちも一時的に公園からいなくなっておりましたが、池やクリークの氷が解けてくるにつれて戻ってきています。
クリークでよく見られるオオバンはクリークが凍っていた時には氷の上を歩いて移動していました。DSC_0035.jpg
クリークの氷の上はさながらスケートスケートリンクの様でした。
オオバンは華麗に氷上に舞ったりして?いました。(たまに転んでいました。

P1090291.jpg
堀田では1cmほどの氷が張っていました。冷たいですがワクワクして触ってみたくなります。
凍った水面もアートの様に見えます。

そして、アクアワールド水郷パークセンターではこの寒い時期ならではの自然体験のイベントを行なっています。

1/9には『どんど焼き体験』を行ないました。
左義長ともいわれるどんど焼きは古くは平安時代の宮中行事でしたが、時代を経て民間行事となり
五穀豊穣・家内安全・無病息災等の願いを込めて行なわれます。
お正月に飾った注連縄や門松、書き初めなどを焚き上げて燃やします。
DSC_0093.jpg
勢いよく燃える火の暖かさと神々しさが感じられます。
燃えた灰は肥料として堀田に播きます。
こうした風景も段々見られなくなってきましたが、大切にしていきたいと思いますね。

1/11には『漁師さんから学ぶ寒鮒漁の知恵』を行ないました。
古くから水郷地帯で行なわれている寒鮒漁のデモンストレーションや漁具の解説、魚の説明等を見て聞いて体験して頂きました。
気温は低く寒かったですが、漁師さんの実演や参加者の方の熱心な様子で暖かくなった気がしました。
P1110346.jpg
仕掛けて頂いた網にはマブナ、ヘラブナ、ブラックバス、ボラ、モクズガニ等がかかりました。
この時期のフナは特に美味しいとの事です。
川魚を食べるといった文化や川と人との関わりあいは、これからの時代にも大切にしていきたいものだと思います。

1/13にはクリークや池の氷は融けてしまいましたがまだまだ寒い日が続きますが、
冬ならではのパークセンターの魅力を見つけて頂ければと思います。
コロナウィルス感染症対策、マスク着用にて暖かくしてお越しくださいね。


木曽三川公園のHPはこちら↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:21| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする