2022年02月05日

【パークセンター】ひなめぐり始まりました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
1月もあっという間に過ぎ、暦の上では立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続いています。

パークセンターでは毎年2月から3月にかけて春のイベントである『ひなめぐり』を行っています。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、ホールロビーで展示をしています。

昔ながらのお雛様と石山保育園の園児達の作ったお雛様がご覧いただけます。
※ご覧頂くのは、ホールの外からとなりますのでご了承下さい。

P1010262.jpg
雅びやかながら、賑やかで楽しい雰囲気が感じられます。

P1010264.jpg
園児たちの作ったお雛様は個性豊かで可愛いですよ。

P1010239.jpg
園児たちのお雛様は、置きひな、吊るしびな、壁掛けひなの3種類が展示してあります。

P1010238.jpg
雛壇のお雛様たちも、楽し気に微笑んでいる様に見えます。

ひなめぐりは3月31日まで開催しています。
石山保育園の園児たちの作品がご覧いただけるのは、3月13日頃までですのでお早めにご覧くださいね。
パークパートナーの先生方によるすてきなお雛様もご覧いただけますよ。

ひなめぐりの期間中の土日には、野鳥の観察をして頂ける様に事務所で双眼鏡の貸し出しを行っています。
(10:00〜16:00までで貸し出しは無料ですが、記入して頂く用紙がございます。詳しくは事務所にお立ち寄り下さい。)
冬の時期ならではの、渡り鳥や野鳥の観察はとてもおススメですよ。

P1010193.jpg
冬の間に見られるオオバンです。コガモ、カルガモ等のカモ類は冬の観察が旬です。

P1010200.jpg
モズやメジロ、ツグミなども見られる事もありますよ。

2月19日(土)には、自然体験『渡り鳥ガイド』を行う予定です。
@10:30〜 A13:30〜 参加費無料 定員10名 当日受付
※3/6までまん延防止等重点措置が延長となりイベントは中止となりました。ご了承下さい。
詳しくはHPをご確認ください。

公園へお越し頂く時には、マスク着用、こまめな手指の洗浄、密を避け、健康チェックなどの感染症対策を行って頂く様にお願い致します。
まだまだ寒い日が多いですので暖かくしてお越しください。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓





posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:34| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

【パークセンター】どんど焼き体験・寒鮒体験行いました。


こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
本年も宜しくお願い致します。
令和4年になってから約2週間たちますがあっという間に、お正月も終わってしまって時の流れの速さを感じます。

年末年始に寒波が訪れて何度か雪景色が見られる事が多い冬ですね。
1月14日に雪が積もり雪景色になりましたが、あっという間に雪が消えてしまいました。
園路や駐車場などは溶けておりますが、まだ雪が残っている部分がありますので足元等十分にご注意下さい。

P1140577.jpg
(写真は令和4年1月14日撮影)

パークセンターでは新春に『どんど焼き体験』、『漁師さんから学ぶ寒鮒漁の知恵』というこの時期ならではの風物詩である2つの自然体験を行っています。

1月8日に行われた『どんど焼き体験』では竹や枝、ヨシ、稲わらなどでやぐらを組み、門松や正月飾り、書初め等を持ち寄って頂きそれを燃やすことによって、各家庭で正月に迎えた歳神様をお送りする火祭り行事のひとつです。どんど焼きの火には浄化作用があると云われており、一年の無病息災、五穀豊穣、家内安全などを祈願します。
パークセンターでは、稲を収穫する堀田で行う事で、燃やした灰が堀田の肥料となり、焼いた場所の田の土の地力を高めます。

DSC_0010.jpg
大きなやぐらが出来ました。今年は堀田のボランティア、水郷俱楽部のメンバーにもお手伝い頂きました。
DSC_0014.jpg
参加者の方に持ち寄って頂いた正月飾りや書初めなどを焚き上げます。今年は沢山持ち寄って頂きました。

DSC_0015.jpg
今年の堀田の豊作と健康運アップを祈っています。

DSC_0023.jpg
力強い浄化の炎が歳神様を空にお送りしました。そして今年の無病息災、家内安全などを願いました。

IMG_1080.jpg
どんど焼きの火はとても暖かく身体だけでなく心までポカポカしてくる様でした。(近くだとかなり熱いです。)🔥

IMG_1087.jpg
大きなやぐらも燃え尽きて灰となり、堀田の肥料として活かされます。

どんど焼きを通じて、持続可能な循環のサイクルや伝統的な行事の大切さを改めて見直す良い機会となりました。
尚、パークセンターのある海津市では、2月の第二日曜日に全国でも有名な火祭りのひとつである『今尾の左義長』が開催されていますが、今年も竹神輿は中止です。(神事は行われるそうです。)

1月10日には自然体験『漁師さんから学ぶ寒鮒漁の知恵』を行いました。
海津市の冬の風物詩のひとつである寒鮒漁のデモンストレーションと漁師さんによる川魚漁の知恵や工夫のお話しなどをお聞きしました。

DSC_0007.jpg
漁師さんによる寒鮒漁のデモンストレーションは見ごたえがあります。2人の呼吸を合わせるのも大事です。

P1010025.jpg
陸に上げた網に掛かった魚を外すのもコツが要りますが、上手に外せました。

P1010038.jpg
始めて大きなフナに触ってみて少しドキドキしましたが、すぐに慣れた様ですね。

P1010053.jpg
フナの他にもモクズガニや外来種のブラックバスが網に掛かりました。バスの大きな口にビックリです。

P1010078.jpg
漁師さんから昔よく使っていた漁具の解説を頂きました。今でも使っている漁具もありますがここにも工夫が沢山あります。

P1010093.jpg
投網体験もしました。大きな獲物を狙うのはなかなか難しいですが、皆さん何回か打つうちに、沢山獲物をゲット出来るようになりました。

P1010103.jpg
捕れた魚はお持ち帰り出来ます。川魚料理のコツも漁師さんからお伺いしたので、お家で作る川魚料理も美味しかったと思います。

冬とは思えない程とても暖かくお天気にも恵まれ、心も満腹の体験になったと思います。
こうした伝統的な文化を実際に体験する機会に恵まれて幸せだなと思うと同時に、この体験が続けていける環境を守り、大切にすることは大事だと感じました。川魚も美味しいので機会があれば食べてみると良いですよ。🐡

今後もパークセンターでは様々な自然体験を行っていきますのでご興味のあるものがありましたらご参加下さい。
(開催月の2か月前より受付を開始します。募集定員になり次第締め切りますので予めご了承下さい。)
詳しくはパークセンターのHPやチラシ等をご覧の上、電話でパークセンターに申し込み下さい。

ご来園の際にはマスク着用、こまめな手指の洗浄、3密を避け健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園HPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:05| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

【パークセンター】今年も残り少なくなりました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
2021年(令和3年)も残すところあとわずかになりました。

クリスマスも終わり、もういくつ寝るとお正月ですね。
パークセンターのインフォメーションハウス近くの跳ね橋の前には、クリスマスアーチに変わり門松を設置しました。🎍

RIMG2219.jpg
門松設営の12/26撮影 この日はうっすらと雪景色になりました。

パークセンターで行われていました『公園DEクリスマス』は12/25に終了しました。
今年の12月クリスマスの思い出の時間をパークセンターでお作り頂けていましたら光栄です。

まだクリスマスのトナカイオブジェは園内に展示してあります。
丁度撤収の日に雪が降り、その翌日は更に大雪となり臨時閉園(12/27)となりました。
クリスマスの時期には雪が降らなかったので、トナカイさんたちにとって大喜び?なのかも知れません。
トナカイさんたちにいつまで会えるか分かりませんが、会えたらラッキーかもしれませんね。
(トナカイさんたちはタイミングを見て帰っていきますので、ご了承下さい。)

DSC_0041.jpg
大雪の降った12/27撮影 トナカイさんたちも何だか楽しそうです。

今年の12月は昨年は、コロナ禍で中止となった年越しの年中行事2つの自然体験を行いました。
ひとつめは12/11自然体験『堀田米で餅つき体験』、ふたつめは12/18自然体験『年越しそばを作ろう』です。

ひとつめの12/11『堀田米で餅つき体験』では、パークセンターにある体験堀田をフィールドに活動しているボランティア「水郷俱楽部」の協力の下、今年の堀田で収穫した餅米を使って、餅つきと鏡餅づくりを行いました。

PC110604.jpg
始めて杵と臼を使って餅つきを体験される方も多かったのですが、皆さん上手にお餅をついていました。

PC110642.jpg
ついたお餅を型に入れて鏡餅をつくりました。お餅を丸くする手つきも上手いですね。

★PC210579.JPG
皆さんで作った鏡餅は、各々のご家庭で1/11の鏡開きの日にぜんざいや揚げてかきもち等にして召し上がって頂き、新年の無病息災を祈ります。

ふたつめの12/18自然体験『年越しそばを作ろう』ではパークパートナーの「円空そば」のスタッフの指導の下、そば打ちの手順を学びながらそば打ち体験を行いました。

DSC_0031.jpg
そばの粉を水を少しづつ加えながら混ぜていきます。

DSC_0064.jpg
よく混ぜたらよく練っていきます。ここが大切なところです。

DSC_0085.jpg
よく練っためんを、めん棒を使いながらのばしていきます。

DSC_0128.jpg
薄く均一になる様に、めん棒の持ち手を猫の手の動きを意識して更にのばしていきます。

DSC_0142.jpg
均一にのばせたら生地を折りたたんで重ね、包丁で太さを調整しながら切っていきます。

DSC_0171.jpg
切れためんの束を重ねていきます。美味しそうなそばが出来ました。

この後には、感染症対策を行いながらそばの試食を行いました。美味しいそばのゆで方(これも大事な点です。)も教えて頂きました。
自分で打ったそばは格別に美味しかったでしょう。
そばは縁起の良い食べ物ですので、年越しそばを食べて良い運気を呼び込めると良いですね。(そばアレルギーの方はご注意下さい。)


12月には年末の伝統的な行事を体験しましたが、1月にも自然体験では1/8『どんど焼き体験』、1/10『漁師さんに学ぶ寒鮒漁の知恵』が体験出来ます。どちらも定員にはまだ余裕がありますので、ご興味のある方はご参加お願い致します。(詳しくはHPやチラシ等をご覧ください。)


◎自然体験『どんど焼き体験』2022年1月8日(土)13:30〜(受付は13:00〜) パークセンター風車横広場集合
 参加費100円 定員15名 
 お正月の年中行事のひとつでお正月飾りや書初めなどを持ち寄って焚き上げを行います。(ビニールやプラスチックはご遠慮下さい。)
★DSC_0098.jpgどんど焼きの火で、新年の無病息災・家内安全などを願いましょう。
(画像は昨年のものです。)


◎自然体験『漁師さんに学ぶ寒鮒漁の知恵』2022年1月10日(月・祝)10:00〜(受付は9:30〜)パークセンターホール集合
 参加費300円 定員15名 
 海津の冬の風物詩である寒鮒漁。伝統的な漁のデモンストレーション、昔からの漁具の解説、投網体験、美味しい川魚の料理の仕方、捕れた魚のお持ち帰りなどを行います。(お持ち帰り希望の方は魚を入れる容器などをお持ちください。尚、網にかかる魚の量や種類によってはご希望に添えない事がありますのでご了承下さい。)

200113 (29).jpg
(画像は過去のものです。)


ご来園の際には密を避け、マスク着用、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願いいたします。

今年も沢山の方にパークセンターのイベントにご参加いただきまして有難うございました。。
来年も多くの方に楽しく体験にご参加して頂ける様に精進していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓





















































































































































































































































posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:36| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

【パークセンター】公園DEクリスマス開催中です。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
紅葉がほぼ終わり園内も冬の雰囲気となってきました。

DSC_0153.jpg

12月のイベントといえばクリスマスですね。
アクアワールド水郷パークセンターでは、12/4(土)〜12/25(土)『公園DEクリスマス』を開催致しております。
園内では、クリスマス装飾やクリスマスの衣装の貸し出しなどを行っています。(衣装貸し出しの詳細は下の方でお知らせ致します。)
クリスマス装飾はパークセンターで体験教室やイベントでご活躍して頂いているパークパートナーさんたちが、装飾のお手伝いをして下さいました。

DSC_0003.jpg
跳ね橋の前ではサンタクロースや雪だるまがお出迎えしています。(雨天時、強風時は見られない事もありますのでご了承下さい。)

DSC_0021.jpg
園内には各所にクリスマスカラーの、のぼり旗を設置して園内の雰囲気の演出をしています。

DSC_0018.jpg
今年もトナカイ君たちがフォトスポットとして、お待ちいたしておりますよ。

DSC_0010.jpg
パークパートナーさんたちによる装飾は芸術センスが光っています。

DSC_0005.jpg
ホールの窓に映りこんだ木々も厳かなクリスマスの雰囲気を感じさせる様です。

DSC_0042.jpg
クリスマス衣装や帽子などを着て公園を歩くと更にクリスマスムードが感じられますよ。

クリスマス貸し出し衣装は、10:00〜15:30 事務所にて受付を行います。(受付は15:00まで 雨天中止)
貸し出し衣装には番号をつけてありますので、衣装番号、名前、時間、ご連絡先などをパークセンターインフォメーションハウス内でご記入の上で、お貸出し致しております。返却は事務所までお戻し下さい。(消毒、洗濯等の為)

※ご用意している貸し出し衣装には、サイズや数に限りがありますので、貸し出しのご希望に添えない事もございますので予めご了承下さい。
※日によって貸し出し衣装の内容が変わりますので、ご希望の衣装の貸し出しが出来かねる場合もございますので予めご了承下さい。

今年のクリスマスの思い出のひとつに、公園でクリスマスをお楽しみ頂ければと思います。

寒くなってまいりましたので温かくして、マスク着用、三密を避け、手指のこまめな洗浄、健康チェックなどの感染症対策を行って頂きお越しください。


木曽三川公園のHPはコチラ↓↓



posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:11| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

【パークセンター】2か月ぶりの観察会行いました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

秋があっという間に終わり冬が訪れました。
モミジバフウや園内の紅葉もほぼ落葉し終盤となってきましたが、メタセコイアやイロハモミジなどが色づき見ごろとなってきました。
PB240570.jpg
メタセコイアは茶色く色づき、太陽の光線の加減によって輝いて見える時もあります。

 パークセンターでは毎月第4日曜日に『ままず調査団』という一般の参加者を募っての観察会を行っています。
9月は緊急事態宣言によりイベントが中止となり、10月はイベントがお休みであったため2ヶ月ぶりの観察会の開催となりました。
パークセンターは水辺が多い公園ですので、一年を通して水辺の生き物観察が行えます。
季節によって周囲の状況が変化するに伴い、見られる生き物が変わっていくのが楽しいです。
(公園では生き物採取が禁止事項ですので、この観察会では存分に生き物と触れ合えますよ。)

 今回は『秋を探そう』というテーマでしたが少し内容を変更して、少しづつ増えてきている渡り鳥の観察とオニバス池にタモを入れての生き物探しを行いました。今回は常連の方と新規で参加された方が半々でとても賑やかな観察会となりました。

DSC_0016.jpg
望遠鏡や双眼鏡を使って渡り鳥を観察しました。7種類ほどの渡り鳥(カモなどの仲間)が見られました。

DSC_0037.jpg
オニバス池では事前にトラップを仕掛けておいた中にカニが入って、絶好の観察会のネタになりました。皆さん近くでカニを見る機会も少ないので興味深々でした。(先生が特徴や生態について説明して下さいました。この後池にリリースしました。)

DSC_0040.jpg
水は冷たくなってきましたが、生き物探しをすると何だか温かく感じます。

DSC_0070.jpg
この魚は何かな? 沢山捕えてくれました。

DSC_0081.jpg
捕まえた生き物を特徴を見ながら図鑑で調べます。皆さん熱心に調べています。

DSC_0076.jpg
今回の大発見はミズカマキリでした。観察会でも数える程しか見つかっていません。

DSC_0090.jpg
見つけたた生き物を図鑑で調べて、名前が分かったものを書き出していきます。

DSC_0105.jpg
今回の観察会でも沢山の生き物と出会えました。
観察した後は、生き物をリリースします。また会えるとよいな〜と思います。
水も冷たく感じられる様な時期でも沢山の命は生きているという事が分かりました。改めて生命に感謝

 次回のままず調査団は12/19(日)10:00〜 定員15名 参加費一人100円(中学生以下は保護者同伴で参加)
今回は年末も近いので第3日曜日に行います。
テーマは『冬鳥の観察』です。他にもこの時期に見られる生き物も探してみる予定です。
まだ若干募集していますので、ご興味のある方はパークセンターに電話にてお問い合わせ下さい。(1月の観察会も受付けしています。)


PB2005783.JPG
 寒くなってきたので暖かくして、マスク着用、三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策を行って頂きお越しください。
木曽三川公園のHPはコチラ↓↓





posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:10| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

【パークセンター】モミジバフウの落葉が多くなってきました

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

モミジバフウの落葉が日に日に多くなり、紅葉も終盤に近付いてきましたがまだ見られます。

DSC_0127.jpg
クリーク付近のモミジバフウの落葉がかなり進みましたが、まだまだ色づきを楽しめますよ。

モミジバフウはカエデに似ていますが、マンサク科に属します。
北アメリカ原産の樹木で日当たりの具合によって色の出方が同じ樹でも変わり、一本の樹で色々な色が楽しめます。
周囲の樹の落葉が進み、日当たりが良くなかった部分に日が当たる様になって色づきに変化が出てきました。

特に事務所周りでは落葉も進んでいますが、モミジバフウの色づきが秋の青空によく映えます。

DSC_0209.jpg
事務所周りは今の時期とても賑やかです。(開園前の写真ですのでお客様は写っていません。)

DSC_0206.jpg
遠目でみてもまだ紅葉が楽しめますよ。

紅葉を見て楽しむだけでなく、落ち葉でも工夫して遊んでいらっしゃるお客様も沢山見られます。
落ち葉の上を歩いてカサカサする音も楽しいものですね。

モミジバフウの他にも、落葉が進んでいますが紅葉(黄葉)が楽しめる樹木があります。
できるだけお早めにご覧ください。

そして、パークセンターでは日本の在来種のタンポポを増やす取り組みを行っています。
毎年春に採取したタンポポのタネを蒔き、10月下旬頃に近隣の小学校に育てて頂いています。
小学生の子供たちは沢山の愛情を注いで下さっているので、3月の植え付けの頃には立派なタンポポの苗が見られます。
パークセンターでもスタッフが、タンポポのタネを蒔きました。
そして可愛らしい芽がでてきました。

DSC_0153.jpg
子どもたちの愛情に負けない様に頑張って育てたいと思います。

秋とは思えないくらい暖かな日が続いていますが、朝夕と日中の寒暖差も大きくなってきていますので温かい服装をしてお越しください。
引き続き3密を避け、マスク着用、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曾三川公園のホームページはコチラ↓↓







posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:21| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

【パークセンター】園内の紅葉が見頃です

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
11月に入りましたが昼間はまだ薄着でいられるような陽気の日が続いていますね。
前回のブログより一週間ほどしか経っていませんが、園内の樹木の紅葉は見頃の時期となってきました。

園内で一番多いモミジバフウは木によっても緑色〜黄色〜朱色〜赤色など彩りが多く見られる様になりました。
モミジバフウはカエデ類とは違い一本の木で色とりどりの葉が楽しめます。
紅葉すると共に落葉も始まってきておりますのでお早めにご覧ください。

DSC_0075.jpg
色とりどりの葉が秋の訪れを感じさせてくれます。(11/2撮影)

DSC_0046.jpg
駐車場の木々も赤が鮮やかに見えます。(11/1撮影)

DSC_0118.jpg
人工芝のモミジバフウも彩りが鮮やかです。(11/1撮影)

DSC_0103.jpg
紅葉の下でゆったりとした時間を過ごせそうですね。(11/1撮影)

DSC0046.jpg
夕方近くになると柔らかな光で見られる紅葉もきれいです。(11/2撮影)

DSC_0128.jpg
モミジバフウの他にも、カツラやケヤキ、ハナミズキ、アキニレなども赤、茶、黄色に葉を彩りよく染めてきています。(11/1撮影)

DSC_0009.jpg
落葉もきれいです。(11/2撮影)

公園にはその他にも、様々な実のなる樹、香りが感じられる樹などがあります。

11/6と11/13には公園の樹木を中心に観察する自然体験を行います。
樹木の他にも色々な秋をスタッフと一緒に見つけましょう。

◎自然体験『秋を探そう』11/6(土)、11/13(土)@10:30〜 A13:30〜 (約30分程度 雨天中止)
定員 10名 参加費無料 当日受付 パークセンターインフォメーションハウス前集合(受付は各回開始30分前より)
参加前に健康チェックシートの記入、検温をお願い致します。

公園へお越しの際には肌寒く感じる時もありますので暖かくしてお越しください。
3密を避け、マスク着用、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策も宜しくお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:20| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

【パークセンター】モミジバフウ紅葉始まりました

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
10月も残り少なくなって、秋も深まってまいりました。

秋といえばパークセンターのモミジバフウを中心とする落葉樹の紅葉が楽しめます。
今年は秋の訪れが遅く感じる日が多かった様に感じます。
モミジバフウの色づきも少しずつですが始まってきました。
まだ緑色の葉っぱも多いですが、鮮やかな赤色や深い赤色、黄色、黄緑色など日当たりの具合によって、葉っぱの色々な色が見られます。

DSC_0002.jpg
事務所付近のクリークの紅葉の様子です。(10/28撮影)

DSC_0077.jpg
人工芝の紅葉の様子です。(10/27撮影)

DSC_0020.jpg
駐車場の色づきの様子です。(10/28撮影)

園内全体ではまだ緑色の葉っぱが多いですが場所によっては、色づきが進んでいる場所もあります。
色づきながら落葉していきますのでお早めにご覧ください。

そして、秋といえば食欲の秋でもあります。
秋の味覚のひとつである柿を使った自然体験『柿農家さんに学ぶ干し柿作り』も、まだ少し定員に余裕があります。
柿農家さんから美味しい干し柿づくりについて直接学べますので、ご興味のある方はお問合せお願い致します。

◎自然体験『柿農家さんに学ぶ干し柿作り』11/3(水・祝)13:30〜15:00
参加費¥600(一組につき柿6個) 定員7組(16名まで)(当日の試食はありません。作った干し柿はお持ち帰って頂けます。)
(定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承下さい。)

PB120129.jpg
(画像は昨年度のものです。)

園内ではカツラやケヤキ、ハナミズキなどの色づきも見られます。
深まりゆく秋を探しにアクアワールド水郷パークセンターにお越しください。

DSC_0096.jpg

公園をご利用いただく際には、3密を避け、マスク着用、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:55| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

【パークセンター】パークセンターハンドメイド市開催中です

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
少しずつ秋も深まってきていますね。

パークセンターでは10/16、10/17の両日「パークセンターハンドメイド市2021秋」開催中です。
10:00〜16:00まで(小雨決行)

今回は10/16が15ブース、10/17が13ブース出店の予定です。
手作り作家のこだわりの逸品や温もりのある素敵な作品が沢山ご覧いただけます。
手作り作家の作品は、展示即売しておりますので、お気入りの一品が見つかると良いですね。

DSC_0001.jpg
今年はハロウィンのイベントは行っておりませんが、ハロウィンの雰囲気を感じる装飾がお出迎えしています。

DSC_0032.jpg
ケヤキ広場の様子です。

DSC_0031.jpg
たいこ橋の様子です。

DSC_0026.jpg
リサイクル広場の様子です。

他にもパートナー棟等ではパークパートナーによる体験教室も行っております。
(詳しくはHPや公園でのイベント案内をご覧ください。)

まだまだ昼間は暑く感じますので熱中症対策、三密を避け、こまめな手指の洗浄、マスク着用、健康チェックなどの新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながら、初秋の公園での時間をお楽しみ頂けたらと思います。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:58| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

【パークセンター】堀田稲刈り&稲架掛け・自然体験「木の実で作ろう!ハロウィーン飾り」

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
朝夕と昼間の気温の差が感じられる様になってきました。
今回は最近行ったイベントについてブログを書いてみました。

9/18に行う予定だった自然体験「堀田で稲刈り体験」は緊急事態宣言発出によりイベント中止となりましたが、後日の秋空に恵まれた日にスタッフで体験堀田の一部の稲刈りと稲架掛け(はざかけ)を行いました。
収穫した餅米と稲穂はそれぞれ12月の自然体験で使う予定です。

PA030593.jpg
体験堀田の稲(餅米)を鎌で刈っていきます。

PA030601.jpg
竹や木材で組んだ稲架(はざ)に刈った稲を束ねて掛けて干していきます。

PA030609.jpg
今年の実りも順調でした。収穫に感謝です。

そして10/2・10/3の両日、自然体験「木の実で作ろう!ハロウィーン飾り」を行いました。
園内などで収集した木の実や草木などを使って、それぞれ思い思いのこだわりの作品が沢山出来ました。
木の実だけでなくヘチマやハス、オクラや葉っぱなども素材として使いました。
木の実の触わり心地や色や形など、五感を使って自然の素材ならではの温もりや楽しさを感じながら作って頂きました。

PA030579.jpg
DSC_0057.jpg
DSC_0011.jpg
DSC_0040.jpg
DSC_0055.jpg
DSC_0026.jpg
DSC_0050.jpg
DSC_0071.jpg
世界にひとつだけの素敵な作品が沢山出来ましたが、ここで紹介しきれないのが残念です。

また自然体験では様々な体験をして頂けますので、お気に入りの体験を見つけてご参加下さい。
秋は食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋などなど色々と楽しめる事が沢山ありますね。
少しずつ深まりゆく秋を探しにパークセンターにお越しください。


10月からイベントやパークパートナーによる体験教室などは再開されましたが、引き続き熱中症対策、三密を避け、手指のこまめな洗浄、日々の健康チェックなどの感染症対策を行って頂きご参加下さい。
(新型コロナウイルス感染拡大状況によりイベントの中止、内容の変更等ある場合もございますのでご了承下さい。)
木曽三川公園のHPはコチラ↓↓




posted by 木曽三川公園スタッフ at 09:18| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする