2023年01月02日

【パークセンター】本年もよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます。パークセンターです。
昨年はご来園頂き有難うございました。本年も宜しくお願い致します。

P1070332.jpg
新年も穏やかな日で迎えられている事に感謝です。1月2日撮影

P1070316.jpg P1070322.jpg

P1070325.jpg 
年末に引き続き新年もモミジバフウの実でご挨拶です。読めますか? 1月2日撮影

P1070330.jpg
サザンカの花が冬空によく映えます。1月2日撮影

P1070329.jpg
落葉もすっかり無くなって、見晴らしもよくなりモミジバフウの実や冬鳥の姿がよく見えます。1月2日撮影

P1070347.jpg
義呂池もお天気が良いと見晴らしも良く、冬の渡り鳥たちの姿がよく見えます。1月2日撮影

P1070336.jpg
オオバン、カルガモ、コガモなど沢山の渡り鳥が見られます。1月2日撮影

P1070359.jpg
春の七草のひとつ、ナズナです。外は寒いですが、草花は次の季節の準備を進めています。1月2日撮影

今の時期は目立ったものは少ないかも知れませんが、冬ならではの色々な視点でものを見つけてみると楽しく散策できるかもしれません。
体験教室や自然体験、ままず調査団では季節にあった体験や観察会を通して公園の魅力を感じて頂けると思います。

皆さんにとって今年の抱負は何でしょうか。
どんな1年となって行くのでしょうか。
今年もパークセンターで色々な思い出を作って頂けたらと思います。

防寒対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。
木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:53| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

【パークセンター】今年も有難うございました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

2022年も残りわずかとなりました。
今年もご来園頂き誠に有難うございました。
体験教室や自然体験、ままず調査団等にも多くの方にご参加頂き有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。

P1070293.jpg
跳ね橋の左右に門松を設置しました。(1月7まで)

12月の『公園DEクリスマス』は終了しましたが、引き続きトナカイのオブジェは交流サロン前に、設置してありますのでフォトスポットとしてご利用下さい。📷

PC250617.jpg
クリスマスの装飾が無くなってシンプルになりましたが、冬の思い出になりますよ。

ここで今年の12月の自然体験の振り返りです。
12月10日には「堀田米で餅つき体験」、12月17日「冬野菜の収穫体験」、12月18日「トウガラシの魔除け作り」、12月24日「オギでミニホウキ作り」を行いました。

PC100614.jpg
12月10日「堀田米で餅つき体験」の様子です。今年堀田で収穫した餅米を使って餅つき、鏡餅づくりを行いました。
杵と臼での餅つき、鏡餅づくり参加者の皆さんも上手に杵を振るっていました。その後は、素敵な鏡餅が沢山出来ました。

P1070035.jpg
12月17日「冬野菜の収穫体験」では、ベジタブルガーデンで育ったダイコンやハクサイなどの冬野菜の収穫体験を行いました。
良く育った冬野菜の収穫を通して旬の野菜や収穫の楽しさを感じて頂きました。(味も良かったかな?)

RIMG3993.jpg
12月18日「トウガラシ魔除け作り」では、パークセンターの花壇などの整備をして頂いている、ガーデナー俱楽部の方々の協力の下稲わらとトウガラシを使った魔除け作りを行いました。とても素敵な魔除けが出来ました。

P1070204.jpg
12月24日「オギでミニホウキ作り」では、ススキ・オギ・ヨシの見分け方や利用法などを紹介し、秋の河原などでよく見かけるオギを使ってミニホウキ作りを行いました。雪が積もった日でしたので参加者は1名でしたが、素敵なミニホウキが出来ました。

また来年も色々な体験教室や自然体験などを行っていきますので、ご参加お願い致します。

少し前になりますが、12月24日はパークセンターにも雪が積もました。
朝には3cmほど積もりましたが、お昼過ぎにはほとんど溶けていました。

P1070181.jpg
雪に覆われた風車とオニバス池は普段とは違う風景です。12月24日撮影

P1070185.jpg
雪の白さと、影のコントラストがキレイです。12月24日撮影

PC240606.jpg
除雪した場所には、スノーマン?が現れました。12月24日撮影

まだ雪が降る日もあるかも知れませんのでこうした冬ならではの風景が見られるかも知れません。
(雪の日にご来園頂く際には、足元が滑りやすいため安全にご注意の上お越しください。)

重ねて今年の感謝の気持ちを込めて、モミジバフウの実でメッセージを書いて?みました。
読めるでしょうか。

P1070292.jpg


P1070298.jpg
「アリガトウ」と「ヨイオトシヲ」でした。

重ねて本年も有難うございました。
皆様にとっても楽しい年末年始であることをお祈り申し上げます。
また来年も公園で楽しい時間をお過ごし頂けたら幸いです。
(2020年12月31日と2023年1月1日は休園日です。)

公園にお越し頂く際には、防寒対策などをして頂き、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:40| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

【パークセンター】 公園DEクリスマス開催中です。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
12月も中旬に入って冬の寒さを感じる様になってきました。
パークセンターでは、12月のイベント『公園DEクリスマス』開催中です。

P1060777.jpg
事務所側の跳ね橋前には、サンタさんとスノーマンくんがお出迎えしています。

P1060677.jpg
交流サロン前には、トナカイオブジェがフォトスポットとして展示してあります。

土日を中心に行われているパークパートナーの体験教室もクリスマスの時期ならではの体験なども出来ますよ。🎄
その他園内では色々な場所にクリスマス装飾がありますので、探しながら散策するのも楽しいですよ。
公園DEクリスマスは12月25日(日)まで行っています。

パークセンターホールロビーでは、12月13日まで公園センターで行っていました『雨展』が行われています。
『雨』にまつわる展示や『雨』のことを体験しながら、楽しく知ることが出来ます。

 P1060989.jpg

P1060984.jpg

『雨展〜あらぶる雨・めぐみの雨』 〜2023年1月9日(月・祝) 9:30〜16:00まで パークセンターホールロビーにて開催中
(12月31日、1月1日は休園日です。)

紅葉も終了しましたが、冬ならではの公園の魅力を感じる事が出来ますよ。

P1070003.jpg
園内のモミジも、落葉も進んでいますがあと少し楽しめます。(落葉もかなり進んでいるのでお早めにご覧ください。)12月16日撮影

P1060992.jpg
サザンカも今が見頃です。 12月16日撮影

P1070007.jpg
ヒマラヤスギの松ぼっくりも開いてきています。この松ぼっくりはバラバラになるので拾えませんが、先の部分が上から見るとバラの様に見えます。 12月16日撮影

P1060991.jpg
クロガネモチの赤い実が冬空に映えます。木の実は冬の鳥たちのご馳走のひとつです。 12月16日撮影

P1070012.jpg
クリーク(水路)や義呂池では、カルガモや冬の渡り鳥たちが賑やかです。 12月16日撮影

P1070017.jpg
少し前には紅葉で目を楽しませてくれていたモミジバフウは、小さな突起のある丸い実を沢山つけています。少しクリスマスツリーの様にも感じられる様な?気がします。12月16日撮影

冬の公園は少し寂し気な雰囲気がしますが、冬ならではの楽しさを発見して頂けると幸いです。
温かい服装で、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策も引き続きお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:08| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

【パークセンター】園内の紅葉終盤となりました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

11月も残り少なくなり、2022年もあと1ヶ月となりました。
比較的暖かい日が続いていて、まだカエルの鳴き声や昆虫もまだ見かけます。

モミジバフウの紅葉も前回のブログから約2週間が過ぎてほぼ落葉しました。

PB120608.jpg
一番色づきの良い時期の画像です。(11月12日撮影)

P1060260.jpg
雨が降り風が吹き、落葉が進んできました。(11月16日撮影)

P1060495.jpg
落葉がさらに進み、空がよく見える様になりました。(11月21日撮影)

P1060553.jpg
ほとんど落葉して冬支度が整ってきました。(11月25日撮影)

P1060549.jpg
事務所周辺には葉っぱは少なくなりましたが、まだ色づきのきれいな紅葉がみられます。(11月25日撮影)

モミジバフウの紅葉は、ほとんど終了しましたがメタセコイアとイロハモミジの紅葉が見頃です。
紅葉は天候や気温などによって、落葉の速度が変わりますのでお早めにご覧ください。

P1060551.jpg
午後から夕方前にかけての、傾いてきたお日様に照らされた時間帯がおすすめです。(11月25日撮影)

P1060572.jpg
メタセコイアの風に揺れる紅葉もきれいです。(11月25日撮影)

P1060577.jpg
イロハモミジとメタセコイアの紅葉、常緑樹との共演が見られるのも今ならではです。(11月25日撮影)

パークセンターの義呂池には、秋〜冬の時期に沢山のカモ類などの渡り鳥が訪れます。

P1060427.jpg
カルガモとマガモ(頭が緑色のものがオス)です。
交流サロンには、双眼鏡を設置致しておりますので屋内で観察が出来ます。
他にも3〜5種類来ていますが、鳥の移動の時期や天候、時間帯などによってはご覧いただけない事がありますのでご了承下さい。

12月になると『公園DEクリスマス』が始まります。
現在の新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、今年は展示装飾のみとなります。
(クリスマス衣装の貸し出しは、今年は行いませんのでご了承下さい。)

P1060529.jpg
今年もトナカイオブジェの展示を行いました。まだクリスマス装飾は行っていませんが、徐々に装飾されていく様子もご覧頂ければと思います。(11月24日撮影)

晩秋の時、この時期ならではのお時間をパークセンターでお過ごし頂ければと思います。
秋も深まり、肌寒い時もありますので、公園にお越しの際には気温に準じて合わせられる服装でお越しください。
引き続き3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策も宜しくお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓




posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:31| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

【パークセンター】モミジバフウの紅葉が終盤に近づき落葉が増えてきました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

モミジバフウの紅葉が見頃を迎えましたが、落葉も増えてきました。
紅葉の色づきの時期にあたる10月中旬〜11月にかけて雨が少なく、暖かい日が続いている事もあって、葉っぱが乾燥気味で少しの風で落葉していきます。
きれいな紅葉の条件のひとつとして、葉っぱの水分がある程度ある事があげられますが、舞い散る落ち葉もきれいです。

画像は今年の事務所近くのクリークからのモミジバフウの紅葉の色づき風景です。

P1050599.jpg
全体的にまだ緑色が多いです。(10月29日PM 撮影)

P1050799.jpg
大分色づきも進みました。(11月2日PM 撮影)

P1060161.jpg
全体的に黄〜赤に変わって来て、落葉も始まってきました。(11月9日PM 撮影)

PB120608.jpg
かなり赤っぽい葉が増えて、落葉も多くなりました。(11月12日PM 撮影)

PB120621.jpg
1本の木で色々な色づきが楽しめるのもモミジバフウの紅葉ならではです。(11月12日撮影)

PB120618.jpg
人工芝エリアは落葉がかなり進んでいます。みなさんそれぞれの秋を楽しんでいらっしゃいます。(11月12日撮影)

PB120617.jpg
園内のコブシの紅葉は黄色く色づきます。(11月12日撮影)

PB120616.jpg
ケヤキ広場のケヤキの落葉で落ち葉の絨毯が出来ています。(11月12日撮影)

PB120626.jpg
舞い散る落ち葉を見たり、触れたり、秋ならではの音を感じたり楽しい秋の一日を過ごして頂ければ幸いです。(11月12日撮影)

葉っぱが色づくと、落葉がどんどん進んできますので、モミジバフウの紅葉をご覧いただくには出来るだけ早くお越しください。
気候の良い季節ですが、朝夕と昼間の気温差も大きいので体温調節できる服装が良いと思います。
引き続き3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:19| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

【パークセンター】モミジバフウの紅葉が見頃です。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
11月に入り秋が深まってきました。
パークセンターの秋のモミジバフウの紅葉が見頃となってきました。
例年に比べると1〜2週間早い感じがしますが、今年は秋が少し長く楽しめるかも知れません。

P1050717.jpg
雨が降って葉っぱに潤いが出て、色づきが深まった様です。(11/2撮影)

モミジバフウは、フウ科に属する樹木で、原産は北アメリカ大陸です。(別名アメリカフウ)
街路樹や公園樹として植栽されています。人が植えた樹木ですので野山では見られません。
モミジに似た葉っぱをつけますが、モミジと違って日当たりの具合で紅葉の色が変わります。
(ちなみにモミジは、ムクロジ科)
一本の樹で色々な色の紅葉が楽しめます。

P1050577.jpg
モミジに似た葉っぱをつけるのでモミジバフウと呼びます。葉っぱは3〜5裂に分かれます。モミジに比べると葉っぱの大きさも大きく厚みがあります。(10/28撮影)

P1050653.jpg
事務所周辺では、色々な色の葉っぱが見られます。(11/1撮影)

P1050737.jpg
駐車場の木々の色づきが深まってきて、落葉も進んできています。(11/2撮影)

P1050668.jpg
人工芝のモミジバフウの色づきが、かなり進んできています。落葉も多いです。(11/1撮影)

P1050741.jpg
はれた日には秋の青空とのコントラストがキレイです。(11/2撮影)

P1050702.jpg
雨上がりの後に風が吹くと葉っぱが、はらはらと舞い落ちていきます。(11/1撮影)

P1050695.jpg
地面に舞い落ちた葉っぱも、色とりどりの絨毯の様に見えます。(11/1撮影)

園内にはモミジバフウの他にも、葉っぱが色づく樹木や草花があります。
葉っぱが色づくと風で落葉が進んできますのでお早めにご覧ください。

紅葉の時期は、訪れる時期、天気、時間帯など、それぞれによって見える風景が変わります。
秋は色々な楽しみがある季節ですので、この紅葉の下で、思い思いの秋の楽しさを見つけて頂けると楽しいと思います。

引き続き熱中症対策、三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策等もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:13| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

【パークセンター】紅葉が進んできています

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。🎃

P1050450.jpg
10月も残り少なくなりました。ハロウィーン装飾とであえるのもあとわずかとなりました。

ハンドメイド市、マルシェも終わり段々と秋も深まってきました。
秋といえばパークセンターのモミジバフウを中心とした樹木の紅葉です。
今年は9月中旬から所々色づき始めましたが、最近やっと朝夕と日中の寒暖差が大きくなってきたことによって紅葉が進んできています。
今年は紅葉すると同時に落葉も始まっていますので、お早めにご覧頂ければと思います。

P1050464.jpg
全体的には、まだ色づいていませんが日に日に色づきが進んできています。

P1050444.jpg
マルシェでにぎやかだった人工芝の辺りの紅葉はよく進んできています。

P1050453.jpg
駐車場付近のモミジバフウは、部分的に色づきが進んできています。

P1050452.jpg
園内のハナミズキも赤い実と共に秋色に変わってきています。

P1050474.jpg
紅葉ではありませんが花壇のコリウスの色づきも秋の雰囲気に一役かっている様です。

P1050484.jpg
交流サロン前の花壇では、ホトトギスも咲きそろっています。

P1050498.jpg
花畑では、サルビアと共にキバナコスモスレモンブライトが秋空に映えます。

先日パークセンターでは、自然体験『秋の収穫祭!芋掘り体験』を行いました。
野菜畑で初夏から育てていたサツマイモ3種(べにはるか、なるときんとき、安納芋)を掘り上げました。🍠
今年は雨が多く暑かった時期が長かったので例年に比べるとやや小ぶりでしたが、参加者の皆さんには収穫の楽しさを感じて頂けました。

PA220635.jpg
秋は実りの秋でもあり、食欲の秋でもあります。秋は楽しみがいっぱいですね。

他にも園内では色々な秋が見つけられるかも知れません。
それぞれの小さい秋、大きな秋を見つけにお越しください。

P1050433.jpg
かぼちゃのお化けたちが、お出迎えできるのもあとわずかとなりました。

日中も過ごし易くなってきていますが熱中症対策、三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 09:51| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

【パークセンター】ハンドメイド市2022秋・海津アクアマルシェ開催しています。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

10/15・10/16の両日『パークセンターハンドメイド市2022秋』・『海津アクアマルシェ』開催しています。
約30店舗の手作り品の作家のこだわりの逸品、インテリア雑貨、アクセサリーなど楽しい作品に出会えますよ。
(ブース出展は両日、15日のみ、16日のみのブースがありますのでHPなどでご確認の上お越しください。)

DSC_0070.jpg
水郷パークセンターならではの水辺のイベントです。

DSC_0012.jpg
園内のあちこちにブースがありますのでゆったりと時間をかけてまわって頂けると楽しいです。

DSC_0027.jpg
屋外ブースでは作家の方との会話も楽しいですよ。

DSC_0060.jpg
屋内ブースでもじっくりと作品を見ながらお気に入りを見つけてみて下さいね。


同時に海津アクアマルシェも開催しています。地元の食を中心とした飲食ブース、ステージイベント、ミニ縁日などがあります。
さわやかな秋空の下楽しい時間をお過ごし頂ければと思います。
イベントの開催時間10:00〜16:00です。(公園の開園時間は9:30〜17:00です。)

DSC_0013.jpg
海津ならではのブースが楽しめますよ。

DSC_0074.jpg
約3年ぶりのステージイベントです。(ステージイベントの予定は流動的ですのでご了承下さい。)

パークパートナーによる体験教室も多数行っています。

DSC_0073.jpg
10月は田舟にも乗れますよ。(天候によっては中止もあります。)

先日、自然体験で体験堀田の稲刈り(もち米)を行いました。🌾
堀田では稲架かけをご覧いただけます。(10/20前後に撤収する予定ですのでお早めにご覧ください。)

P1050227.jpg
今ではなかなか見る事が出来なくなった風景です。

P1050211.jpg
カカシもハロウィーンバージョンです。

園内の紅葉も色づきはじめて秋がすこしづつ深まってきているな〜と感じます。

P1050287.jpg
カルガモも義呂池では沢山見られる様になりました。

まだまだ日中は暑いこともありますが、小さな秋を見つけにパークセンターにお越しください。

ご来園の際には熱中症対策、三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:14| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

【パークセンター】10/15・10/16はハンドメイド市と海津アクアマルシェ開催です。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

園内の樹木も日に日に色づき、季節も移り変わっていっています。
パークセンターでは、10月は園内各所でハロウィーン装飾を行っています。🎃

P1050282.jpg

10/15(土)、16(日)は恒例の『パークセンターハンドメイド市』と海津アクアマルシェが開催されます。
約30ブースの手作り作家によるこだわりの逸品が手に取ってご覧いただけます。
お気に入りの作品と出会えるかも知れません。
海津アクアマルシェでは、美味しい地元の食のブースやキッチンカー、ミニ縁日やステージイベントなどで楽しめます。

パークセンターハンドメイド市2022秋、海津アクアマルシェは10:00〜16:00まで(入場無料 小雨開催)

P1050298.jpg
お越し頂く際には、熱中症対策、感染症対策をお願い致します。

posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:06| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

【パークセンター】ハロウィーン展示始めました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

2022年もあと3ヶ月余りとなってきました。
パークセンターでは毎年10月に『ハロウィーンパーティー』と題したイベントを行っています。
今年も感染症対策をしつつ、園内装飾(展示のみ)や体験教室などを行います。
事務所側のたいこ橋近くの花壇では、ハロウィーンフォトスポットを設置しました。

P1040935.jpg
パークセンターでのハロウィーン記念にお使い下さい。

10/1(土)、10/2(日)の両日には自然体験『木の実で作ろうハロウィン飾り』を行います。
園内にある樹木の木の実や色々な自然素材を使った自由創作体験です。
お子様(3歳以上)〜大人 ご家族やお友達でもご参加頂けます。
世界にひとつだけのオリジナルのハロウィーン飾りが作れますよ。

13:30〜(受付は13:00から)参加費200円 定員15名(当日受付) 会場パークセンターホール

DSC_0042.jpg DSC_0071.jpg
昨年ご参加頂いた方々の作品です。他にもステキで楽しい作品をたくさん作って頂きました。(感謝)

パークパートナーによる体験教室も、10月は土日だけでなく平日も開催致します。
楽しい体験が沢山ありますので(当日参加の他に、事前申し込みの教室もあります。)詳しくはHPやチラシをご覧頂きパークセンターまでお問い合わせください。

園内の展示は10月に入ってからも徐々に増えていく予定です。
また、10/15(土)、10/16(日)には『パークセンターハンドメイド市2022秋』と同時開催で『海津アクアマルシェ』も開催される予定です。

園内ではヒガンバナが見頃を迎えています。園内の各所や堀田など今年はヒガンバナがいつもより多く見られる気がします。
ヒガンバナは咲いている期間が短い為お早めにご覧ください。

P1040899.jpg
園内に咲いているヒガンバナは赤色が多いですが、たまに白色などもみる事が出来るかも知れません。

園内の紅葉も徐々に色づき始めました。園内には色が変わって落葉する樹木が多いので、その時によって変化が楽しめますよ。

P1040841.jpg
モミジバフウは日光の当たり方によって彩りが変わっていきます。カツラも段々と黄色く色づいてきています。
まだまだ昼間は暑い日が続いていますが、他にも小さな秋が見つかるかも知れません。

今年はオニバスもまだまだ元気です。(10月に入っても花は見られるかも知れません。)

P1040908.jpg
開放花の開花数は減ってきていますが、まだまだつぼみも多く葉っぱも広がってきています。
この後気温が下がり、水温が下がると成長は止まるかも知れませんので、お早めにご覧ください。
(開花状況につきましては、パークセンターまでお問い合わせください)

10月は色々な秋を見つけにパークセンターにお越し下さい。

まだまだ暑い日が続きますので熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:50| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする