2023年07月15日

【パークセンター】わくわく体験まつり開催中です。

暑中お見舞い申し上げます。アクアワールド水郷パークセンターです。

まだ梅雨空の日が多いですが季節は夏に向かって進んできています。
園内ではお天気の日は蝉時雨が朝から聞こえてきます。

P1030333.jpg

7/8(土)〜8/31(木)までアクアワールド水郷パークセンターでは夏の恒例となりました『わくわく体験まつり』を開催中です。
土日を中心としたパークパートナーによる体験教室をはじめ、夏ならではの季節を楽しめる自然体験や水遊び広場、クイズラリー、各種展示などを行っています。

一例をご紹介いたします。

◎水遊び広場 10時〜16時まで 雨天時、荒天時は中止することもあります。
 底の浅いプールとやや大きめのビニールプールで水遊びが楽しめます。
 (ペットを連れてのご利用や小学生高学年以上のお子様のご利用はお控え下さい。)
 水遊び広場のある人工芝には、ミストシャワーも設置されていますので、涼しさを体感できます。

P1030186.jpg
暑い時には水遊びが涼しく楽しいですね。

◎クイズラリー 10時〜17時30分まで(閉園時間30分前には終了するようにお願い致します。)
 園内各所にパークセンターに因んだ、6か所のバス停型のクイズラリーポイントが設置してあります。
 インフォメーションハウスの前にはクイズラリー用のワークシートをご用意しています。
(クイズラリーは途中からでもご参加頂けます。)
 ゴールは環境学習センターの扉にあります。

P1030339.jpg
今回は8月に開園予定の堀田北エリアの付近、堀田にもクイズラリーポイントが設置してあります。

◎7月〜8月の自然体験もまだご参加頂けるものがありますので、ご興味のある方はお早めにお電話でお問合せ下さい。
 またパークパートナーの体験教室につきましても事前予約のものと当日参加のものがあります。
 当日参加の体験教室は、直接パートナー体験教室に行ってご参加頂けます。

◎ホールのロビーでは海津市が公募した写真展の入賞作品が展示されています。
 10時〜16時まで(展示期間に関しましては、早期終了することもございますのでお早めにご覧ください。)

P1030256.jpg
見ごたえのある力作の写真が沢山ご覧いただけます。海津の魅力を再発見できそうです。

◎パークセンターの夏の風物詩のひとつオニバスも、風車前のオニバス池にて順調に生育中です。
(一部食害対策のためネットを張って育成しています。)

P1030335.jpg
丸い大きな葉っぱが段々と増えてきています。花が咲くのはまだ少し先ですので、またお知らせ出来ればと思います。(7月15日撮影)

先日行った自然体験の様子です。

7/8 『堀田管理A堀田の草取りと田舟にのろう』
天気予報は雨の予報でしたが、雨も降らずに無事、体験堀田の草取りと田舟乗船体験を行えました。
堀田管理をお手伝い頂いている水郷倶楽部の方々と一緒に草取りのコツを学びながら行いました。

P1030116.jpg
7月に入り稲も多きく成長してきました。それと同時に草も成長してくるので田んぼでの大切な作業のひとつです。(7/8撮影)

P1030145.jpg
草取り作業の後は田舟乗船体験です。乗り心地バツグンですね。(7/8撮影)

9月の堀田での活動は、草取りとカカシ作りです。(8月は堀田での自然体験はお休みです。)

7/9には『ベジタブルガーデン収穫体験』を小雨まじりで行いました。
キュウリ、プチトマト、アマナガピーマン、オクラ、ナスなど季節の野菜の収穫体験です。
スーパーなどでみられる野菜がどんなふうになっているのか見て体験できる絶好の体験です。

P1030229.jpg
ハサミを使ってキュウリを収穫します。どんな大きさのキュウリが収穫できたかな。

P1030228.jpg
とっても大きなキュウリが収穫出来ました。キュウリと共に美味しい笑顔がステキですね。

『ベジタブルガーデン収穫体験』は7/22(土)はまだ参加出来ます。、8/5(土)はほぼ定員となりました。
7/22(土)13:30〜14:30 (小雨開催) 参加費400円 お早めにお申し込み下さい。

P1030329.jpg
園内の花畑ではキバナコスモスレモンブライトが段々と増えてきています。(7/15撮影)

P1030332.jpg
暑い日にはトンボも少しお休みしているかの様です。(7/15撮影)

園内の生き物たちも梅雨明けを待ち望んでいるのかもしれません。

公園にお越しの際には、こまめな水分補給、熱中症対策、3密を避け、手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。
18時まで開園していますので、少し涼しい時間にお越し頂くと良いかも知れません。

イベント情報やわくわく体験まつりの詳細も下記の木曽三川公園のHP(アクアワールド水郷パークセンターのページ)からご覧いただけます。




posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:27| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

【パークセンター】6月の時期に見られる花など

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。
梅雨らしい蒸し暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。

昔の暦ではこの時期は『芒種(ぼうしゅ)』と云われ、イネ科の植物のタネを蒔き、またそれらが育つ時期といわれています。
この時期は気温や湿度も高いので、草花や樹木の成長は著しく早いです。

この時期には、春から初夏にかけて野草などを使った自然の恵みを味わう事が出来ます。

6月4日 自然体験では、飛騨地方〜中濃地方の郷土料理である『朴葉寿司を作ろう』を行いました。
パークセンターのある南濃地方は、標高が低く夏は多湿であり高温ですので、ホオノキは見る事は出来ませんが、ホオノキが生える地方は標高もやや高く、冷涼な場所であることが多いです。そして色々な具材を寿司飯に混ぜたものを、この時期の大きな葉っぱに包み香りが移った頃に食べます。巻いたホオノキの葉を開くと、ほのかに香る良い香りと味わいがとても美味しいものです。

P1010847.jpg
大きな葉っぱの茎に近い部分を切って巻きやすくします。葉っぱがとても大きいです。

P1010861.jpg
10種類くらいの具材をお好みのトッピングや量で寿司飯に載せていきます。これだけでも美味しそうです。

P1010866.jpg
葉っぱにくるんで巻いていきます。上手に巻けていますね。またまた美味しそう。

P1010870.jpg
特別に先生の作った味噌で朴葉みそを作りました。これまた美味でした。

P1010885.jpg
机にはドクダミの花を飾りました。何だか涼し気です。ドクダミは十薬といっていろいろなことに使えます。

園内では派手さはありませんが、この時期らしいお花が各所で見られます。

P1020148.jpg
季節の花を中心に園内のガーデナー花壇の色どりが鮮やかです。(6/15撮影)

色々なアジサイが見頃です。(6/11撮影)

P1020107.jpg
インフォメーションハウス前では、水に浮かべたアジサイなどの花が涼し気です。(6/15撮影)

ホオノキと同じモクレン科のタイサンボクも大きな花が見られます。高いところで咲いていることが多いです。(6/11撮影)

P1020067.jpg
インフォメーションハウス周辺ではタチアオイが鮮やか花を咲かせています。(6/15撮影)

P1020146.jpg
駐車場付近の草原ではネジバナが見られます。チョウがお食事中でした。(6/15撮影)

P1020160.jpg
交流サロン前ではナツツバキの花が咲いてきました。(6/15撮影)

P1020092.jpg
花ではありませんがチョウトンボもこの時期からしばらく見られます。(6/14撮影)

パークセンターで見られる生き物や花は旬の時期だけのものが多いですのでお早目にご覧ください。

(天候や生き物や植物の生態や状態などによってはみられないものもありますのでご了承下さい。また公園内での植物や生き物採取はご遠慮頂いております。)

6月18日の自然体験では公園内の木の名札を作ります。
名札作りをしながら、公園の木について観察して、木を身近に感じることができますよ。
公園の木の名前が分かれば、花や実の時期、紅葉の時期、生き物との関わりなどを知ることが出来、散策も楽しくなると思います。

自然体験『樹木観察と樹名板作り』6月18日(日)10:00〜12:00 (雨天開催) 参加費 200円 定員 10名 持ち物 絵具を使いますので汚れても良い服装、飲み物、帽子、植物図鑑(あれば)会場 パークセンターホール

また、学習センターでは木に因んだ展示も行っています。宜しければご覧ください。

雨やくもりの日でも色々な発見があり、楽しみが見つかると良いですね。
熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:04| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

【パークセンター】5月の自然体験の振り返りと旬の花のご紹介

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

5月も終わりに近づき初夏の爽やかな陽気が続きましたが、今年は早くも梅雨入りしましたね。☂

パークセンターでは、パークパートナーによる体験教室の他にも、毎月様々なテーマを設けて自然体験を行っています。

5月3日、5日には自然体験『草花遊びをしよう』を行いました。
園内の野草を観察しながら、色々な草花遊びを行いました。

P1010185.jpg
タンポポの茎を適度な大きさに切って両端を少し割いて水につけると・・・。
実際にやってみるとちょっと驚きます。これを風車や水車として遊べます。
タンポポの茎は笛やストローがわりにもなります。

P1010155.jpg
笹の葉を折って笹舟を作りました。

5月13日には堀田の田植え体験を行いました。
少し涼しい風が吹き曇り空で、絶好の田植え日和でした。
(午後からは雨が降りました。皆さんの日ごろの行いが良いおかげで、田植え体験の時には雨に降られずに済みました。)

DSC_0011.jpg
堀田の維持管理をお手伝い頂いている水郷俱楽部の方から昔ながらの田植えの方法を教えて頂きました。

DSC_0033.jpg
最初は田んぼの中をあるくのも大変でしたが、皆さんすぐに慣れて手際よく田植えを行っていました。

P5130033.jpg
泥だらけになりましたが、皆さんの笑顔で堀田の豊作が期待できそうに感じました。お疲れ様でした。

今回は手で植える昔ながらの手植えと同時に、最新の機械植えによる田植えのちがいを見る事が出来ました。
自分たちが普段食べているお米がどのように植えられているか知る良い機会になりました。さぞおなかが減ったのではと思いました。

5月21日には自然体験『野草茶を作ろう』を行いました。
園内にある様々な野草を見ながら、実際にお茶として飲んでみました。
今回使ったのは、ヨモギとドクダミ、タンポポコーヒーでした。
事前に干していた材料を使い、煮だしたり炒ったりして、この時期ならではの野草茶の風味を味わいました。

P1010559.jpg
ドクダミを摘んでみました。お茶の場合は花から根まで摘むのが良いです。

P1010562.jpg
左からタンポポコーヒー、ドクダミ茶、急須の中はヨモギ茶です。それぞれに味わいが異なります。
この自然体験の様子が大垣ケーブルテレビに紹介されました。

5月28日に行った 5月のままず調査団(いきもの観察会)では沢山の生き物が見つかりました。
今回はオニバス池と堀田の田んぼ周辺の水辺での生き物探しを行いました。

P1010702.jpg
オニバス池の中には何が見つかりましたか?後でじっくり観察します。

P1010717.jpg
堀田でもみんなで色々な生き物を探しました。

P1010735.jpg
屋内に戻って、特徴を見ながら図鑑を使って観察しスケッチします。

P1010751.jpg
スケッチは年間を通して図鑑としてまとめて行きます。

ままず調査団は、毎月第4日曜日10:00〜12:00に(雨天開催)行っています。(事前申し込み要)
季節ごとに見られる生き物を採取、観察します。そして観察後の生きものは、元居た場所にリリースします。
(この観察会や自然体験以外の公園内での動植物、昆虫などの生き物採取はご遠慮頂いております。)


5月も、沢山の方にご参加頂きまして誠にありがとうございました。
また6月も色々な自然体験を行っていきますので宜しくお願い致します。

園内ではアジサイをはじめ、この時期に見られる色々な植物などがご覧いただけます。

P1010783.jpg
白いアジサイのアナベルが徐々に開いてきています。(5/31撮影)

P1010770.jpg
がくアジサイもきれいに見られます。(5/31撮影)

P1010789.jpg
ホールとオニバス池の間の園路の木の高いところで花をつけるタイサンボクが見頃です。(5/31撮影)

P1010766.JPG
季節の花が楽しめるガーデナー花壇も夏の花に装いを変えました。(5/31撮影)

オニバス池では今年のオニバスの芽吹きが見られる様になりました。
今年もオニバスの食害防止対策としてネットを張っています。

P1010776.JPG
まだ小さなUの字型の葉ですが、徐々にこれから成長して形を変えながら大きくなっていきます。(5/31撮影)
また成長の記録も今後のブログでご紹介していきます。

梅雨といっても雨が降る時もあれば、晴れ間の時もあります。
雨の時でも、お天気の時でも色々な発見があると楽しいですね。

引き続き熱中症対策、三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策も宜しくお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:21| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

【パークセンター】パークセンターで見られる生き物たち

こんにちは アクアワールド水郷パークセンターです。
足早に春が過ぎ去り、GWに入り早くも初夏の陽気の毎日ですね。

4/23(日)には毎月第4日曜日に行っている令和5年度初の『ままず調査団』が開催されました。
初夏の陽気を思わせる晴天に恵まれリピーターの方、初めてご参加される方など賑やかに観察会を行いました。
今回はオニバス池の池の中とその周辺の草地での生き物観察とまだ渡り鳥が見られますのでカモ類の観察を行いました。
採取出来た生き物の種類は少なかったですが、今の時期ならではの生き物観察が出来ました。

P1000717.jpg
ままず調査団団長の近藤先生から、タモの使いかたや魚の捕まえ方などをレクチャーして頂きました。

P1000721.jpg
何が捕まったか、図鑑で後で調べます。

P1000727.jpg
池の周りの草地でもチョウが捕まりました。

P1000729.jpg
部屋に戻って特徴を見ながら図鑑を使って観察します。

P1000753.jpg
生き物を観察しながらスケッチします。これを編集してままず調査団の図鑑にします。
その後、生き物はもと居た場所に返しに行きます。

公園では生き物採取はご遠慮頂いていますが、ままず調査団では思う存分生き物観察が出来ますよ。
今回のままず調査団では、タウン誌の取材が入り、とても楽しい記事として編集の方が仕上げて下さいました。
また目にする機会があれば、ご覧頂ければと思います。
そしてままず調査団にもご参加頂ければと思います。

今の時期パークセンターで見られる生き物たちの一部です。(渡り鳥など見られない生き物がある場合がありますのでご了承下さい。)

P1000732.jpg
大きなサギの仲間 アオサギです。魚などを捕って食べます。(4/23撮影)

P1000790.jpg
堀田に行くと甲高い声で鳴いているケリです。地面に巣を作ります。警戒心が強い鳥です。(4/26撮影)

P1000815.jpg
例年ですとほとんどこの時期には見られないコガモもまだ見られます。(4月28撮影)

P1000782.jpg
冬鳥のハシビロガモも義呂池や堀田で、まだ見られます。急にいなくなるかも知れませんのでお早めにご覧ください。(4/28撮影)

P1010008.jpg
とても小さな昆虫ですが、クリークの草地で見られるかも知れません。名前をヒゲナガガといいいます。変わった飛び方と触覚が長いのが特徴です。見られるのはこの時期ならではです。(4/29撮影)

P1010034.jpg
南トイレ付近ではユリノキ(別名チューリップツリー)の花が咲いてきました。とても高い位置で咲いているので下から見上げてもチューリップににている感じがします。(4/28 撮影)

P1010027.jpg
駐車場側のクリークの水辺近くに咲いている小さな野草でムラサキサギゴケです。(水辺付近は滑りやすいのでご注意ください。)(4/29撮影)

P1010058.jpg
春の野草も通り過ぎることが多いですが、じっくり観察すると色々な発見ができますよ。(4/29撮影)

P1010069.jpg
ガーデナー花壇ではクレマティスが見頃です。(4/29撮影)

P1000803.jpg
早くもヤマボウシの花が咲いてきました。(4/28撮影)

P1010013.jpg
お天気がよければ鯉のぼりが泳ぐ姿もご覧いただけます。(4/29撮影)

他にも散策して頂くなかでも色々な発見があるかも知れません。

GWのイベントとしてはパークパートナーの体験教室や5/3、5/5には自然体験「草花遊びをしよう」を行います。

自然体験「草花遊びをしよう」5/3(水・祝)、5/5(金・祝)13:30〜 雨天開催
参加費100円 定員10名 当日受付 パークセンターホール前にて13:15から受付
園内の草花を使ったいろいろなあそびを行います。
(雨の場合は屋内で草花や木の実を使ったクラフト体験を行います。)

GWもゆったりとした時間をパークセンターでお過ごし頂ければと思います。

引き続き3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策や熱中症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:41| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

【パークセンター】ハンドメイド市2023春、海津アクアマルシェのお知らせ

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

4月8日(土)〜4月30日(日)たんぽぽまつり開催中です。
パークセンターではこの時期に見られる日本に昔からあるタンポポの保全活動を行っています。
毎年春の時期3月〜5月上旬ごろまで咲く日本のタンポポをシンボルとして、たんぽぽまつりを行っています。
園内では今の時期、沢山のタンポポの花を見る事が出来ます。
タンポポは、野草のひとつとして草花遊びや薬用、食用としても利用されてきました。

たんぽぽまつりの一環として開催される『パークセンターハンドメイド市2023春・海津アクアマルシェ』は、4月15日(土)は荒天が予想されるためと中止なりました。楽しみにされていた皆様方には大変申し訳ございません。
4月16日(日)は天気が回復する予報が出ております。イベント開催予定ですので是非ご来園頂ければと思います。

たんぽぽまつりでは、週末を中心にパークパートナーによる体験教室、たんぽぽクイズラリー、環境学習センターではタンポポに因んだ展示、自然体験では4月22日(土)、4月29日(土)13:30〜 タンポポに詳しくなれるタンポポミニガイドを行います。(参加費無料 小雨開催)
園内では黄色いのぼり旗がたんぽぽまつりを盛り上げています。

P1000364.jpg
園内ではタンポポの花が沢山ご覧いただけます。(雨や曇りの時には開きません。またタネを作っている花も閉じたままです。)

P1000350.jpg
ガーデナー花壇では、色とりどりの可愛らしい花が沢山見られますよ。春の柔らかな日差しに淡い色の花がよく映えます。

P1000250 (2).jpg
ハナミズキの花も今年は小ぶりですが見頃です。

P1000005.jpg
パークセンターで秋の紅葉がキレイなモミジバフウの花が見られるのも今の時期だけです。写真の上の固まっている花が雄花で下にぶら下がっているのが実になる雌花です。

P1000375.jpg
園内では渡り鳥であるツグミがまだ見られます。

P1000268.jpg
今年は堀田〜義呂池でよく見られたハシビロガモがそろそろ旅立ちます。

今年は花の時期が少しずれて早めになっている気がします。
生き物の見られる旬の時期が変わってきていますね。
四季の移り変わりが感じられなくなくなってきているのを実感します。

朝夕と昼間の気温差が大きい時期ですので、熱中症対策や体調管理をしながら、気候の良い時期の園内を散策して頂ければと思います。
3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策も引き続き宜しくお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 09:48| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

【パークセンター】春爛漫ですね。

こんにちは。アクアワールド水郷パークセンターです。

3月に入って、春があっという間にやってきました。
3月も終わりに差し掛かってきましたが季節先取りの気温や天気で、園内の植物や生き物たちが一斉に動き出した感じがします。

DSC_0008.jpg
義呂池に3月の上旬までいたカモなどの渡り鳥たちの姿も少なくなってきましたが、園内ではまだ少し見る事が出来ます。(3月22日撮影)

園内のガーデナー花壇の花たちも本格的な春の訪れを待ちわびていたかの様に、きれいに咲いています。

P3200648.jpg
ビオラやスイセンなど可愛らしいお花が微笑んでいるかのように咲いています。(3月19日 撮影)

P3200611.jpg
園内のあちこちではムスカリなども沢山見られる様になりました。(3月19日 撮影)

園内の樹木の花も咲き始め、本格的な春の訪れを告げています。

DSC_0066.jpg
園内のコブシやモクレンの花が青空と春風にとても映えます。
コブシやモクレンは花が開くとあっという間に散ってしまいますのでお早めにご覧ください。(3月22日 撮影)

DSC_0002.jpg
カツラの若葉も芽吹いてきました。新緑の柔らかさがキレイですよ。(3月22日 撮影)

DSC_0033.jpg
日本のタンポポも少しづつ咲いてきて春の訪れを感じさせます。(3月22日撮影)

パークセンターでは園内に日本に昔からあるタンポポの保全に取り組んでいます。
今年も近隣の小学校の1,2年生のみなさんに秋にタンポポのタネを蒔き、3月まで育てて頂きました。
今年は3年ぶりに3月10日に、小学校合同でのタンポポの植え付けを行いました。

P3080623.jpg
公園に植え付ける前に引き取りに行ったのですが、早くも花が咲いていたり、大きく育っているものも多く、しっかりと愛情をもってお世話をしてくれて感謝です。 (3月8日 撮影)

P3100645.jpg
みんなで育てたタンポポを公園に植えて下さいました。(3月10日 撮影)

P3200616.jpg
今年は南トイレ近くの6号棟向かいの草地に植えて看板を立てました。(3月13日 撮影)

毎年公園内のタンポポが増えて、春の訪れが楽しみです。 
3月31日(金)までは、『ひなめぐり』が開催されています。色々なお雛様を見られるのもあとわずかとなってしまいました。
4月8日(土)からは『たんぽぽまつり』が始まります。園内のタンポポをメインに取り上げて、自然体験や体験教室など春ならではの体験が出来ますよ。
4月15日(土)、4月16日(日)には、ハンドメイド市2023春と海津アクアマルシェが開催される予定です。
また近くなりましたら告知致します。


年度の締めくくりとして、パークセンターでは、3月も色々な自然体験を行いました。

P1090003.jpg
3月5日『おこしものを作ろう』愛知県の地域で行われている、ひなまつりの伝統的な行事です。
米粉を練って木型に入れ型を抜き、食紅で着色したあと蒸してお雛様にお供えしたあと食べます。

P1090145.JPG
3月11日『堀田の米粉で竹パン作り』堀田のお米を製粉して米粉として、パンの生地に使い竹の棒に巻いて炭火で炙って食べました。

DSC_0006.jpg
3月19日『カメラで自然観察をしてみよう』自然観察の道具にカメラを使って違った視点での自然観察を楽しみました。

春は出会いと別れの季節ですが、新たな年度の始まりでもあります。
2023年度も色々なイベント、体験教室にご参加頂ければと思います。
4月からのイベントの詳細は、HPやチラシ等でご覧ください。

春は暖かいかと思えば寒い時もありますので、体温調節のしやすい服装でお越しください。
そして3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。(園内でのマスク着用は任意です。)

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:56| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

【パークセンター】ひなめぐり開催中です。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。
2月末から徐々に春めいてきましたね。
少しずつ園内にも春の装いが感じられる様になってきました。

P1080815.jpg
園内の樹木で一番最初に春に向けて咲く、サンシュユの黄色い小さな花が少しずつ開いてきています。🌺

パークセンターで開催中のにも、石山保育園の園児たちのお雛様が増えて、とても賑やかになりました。🎎

P1080821.jpg
遠くからでも、色鮮やかなホールのロビーの雅やかな装飾が見られますよ。
(ひなめぐりの展示は、屋外からのガラス越しでご覧いただきますのでご了承下さい。)

園児たちのお雛様です。(画像は、上から年小、年中、年長の園児たちのお雛様です。)
P1080835.jpg

P1080836.jpg

P1080838.jpg

年小、年中、年長とそれぞれに可愛らしいお雛様を沢山作っています。
ここで紹介したお雛様の他にもまだまだ可愛らしいお雛様が沢山見られますよ。

ひなめぐりの期間は3月31日(金)までですが、石山保育園の園児のお雛様は、卒園までに返却しますのでお早めにご覧ください。(中旬頃までの予定)

パークパートナーの作ったお雛様も可愛く素敵なものが多いです。
この時期ならではの展示ですのでお見逃しなくご覧頂ければと思います。
P1080842.jpg

パークセンターの見どころのひとつである、ガーデナー花壇も可愛らしい春のお花が寒さを乗り越えて咲いてきました。

P1080734.jpg
パークパートナー棟前のガーデナー花壇に春の彩りが拡がってきました。
いくつかご紹介します。

P1080723.jpg
ビオラ・コッパー 色が渋めです。

P1080725.jpg
ビオラ・クイックタイムミッキー 名前が可愛らしいです。

P1080724.jpg
デージー 丸い花がキュートです。

P1080751.jpg
アネモネ 風に揺れる姿が可愛いです。


P1080720.jpg
花壇の中には、お花の名前も掲示してありますので、お家で植えて頂くときなどの参考にもなりますよ。
ガーデナー花壇のお花は、沢山あって紹介しきれないので、是非実物をご覧ください。(見頃は4月頃まで)

園内では色々な生き物たちが春の訪れを告げてくれていますよ。

P1080702.jpg
花壇の周りの草地にも春の足音が聞こえてきたのか、ナナホシテントウムシが目を覚ましていました。(2月28日撮影)

P1080650.jpg
園内でお散歩?しているようなツグミが園内で見られるのも春までです。(2月28日撮影)

P1080488.jpg
オオバンの草を食んでいる姿が見られるのも、渡りで飛び立つまでです。 (2月28日撮影)
(生き物の状態などによってはご覧いただけない事もあります。ご了承下さい。)

園内では、ウグイスの鳴き声練習?も聞えてきます。
これから沢山の春を園内で感じられるかも知れません。

まだ風が冷たく感じられる時もありますので、体温調節が出来る服装でお越しください。
三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:33| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

【パークセンター】ひなめぐり始まりました。

こんにちは アクアワールド水郷パークセンターです。
立春を過ぎ、まだまだ寒いですが、日差しの温もりが感じられます。

パークセンターでは2月4日(土)〜3月31日(金)まで、を開催しています。

ひなめぐりとはコロナ禍前までは、パートナー棟の各所にお雛様やパークパートナー作のお雛様やひな飾りを展示してパートナー棟や園内を巡るというものでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、今年もホールのロビーにお雛様を集めました。🎎
(展示は外側からご覧頂く事になりますので、ご承知おき下さい。)

P1080084.jpg
定番の7段飾りは雅やかです。

P1080087.jpg
この時期だけの晴れ舞台を、是非ご覧ください。

パークパートナーによるお雛様も必見ですよ。
素敵なお雛様が沢山あって見ごたえがあります。
期間中はバージョンアップもあるかも知れません。

P1080244.jpg
  
創作和紙細工紙楽.jpg
ここで紹介した以外のお雛様も楽しく素敵ですので、是非実物をご覧下さい。
また、土日を中心としたパークパートナーの活動では色々な作品作りが出来ますよ。

IMG_2555.jpg
そしてクリスマスから冬限定で設置してあるトナカイさんたちの角の部分にも、桃の花が!!
まだまだ公園内では、なかなか春が見つかりませんが、少しずつ公園内にも春が近づいてきているな〜と感じます。

パークセンターの冬といえば義呂池などに渡ってきている渡り鳥たち。
まだまだ見られます。(生き物の状態や天候、水位などによって見られない事がありますので、ご承知おきください。)

P1080066.jpg
寒い時でも賑やか?です。(コガモ、マガモ)撮影 令和5年1月下旬

P1070439.jpg
1羽〜2羽見る事が出来ることが多いです。(カンムリカイツブリ)撮影 令和5年1月下旬

P1080146.jpg
今年は見られる機会が多いですが、潜ったり移動する事が多いので、見る事が出来たらラッキーな渡り鳥です。(ミコアイサオス)撮影 令和5年2月上旬

P1080058.jpg
水の上にいる事が多いのですが、陸上で餌を探している姿も良く見かけます。(オオバン)撮影 令和5年2月上旬

ジョウビタキ (2).jpg
雪が降った時、お散歩している小鳥さんを見かけました。(ジョウビタキ メス)撮影 令和5年1月下旬

メジロ (7).jpg
冬枯れの梢を見上げると見かけます。(メジロ)撮影 令和5年2月上旬

春が進んでくると出会えなくなってしまう鳥たちや新しく見かける鳥がいます。
冬の渡り鳥は暖かくなってくると旅立ちますのでお早めにご覧ください。

パークセンターでは2月12日(日)@10:30〜 A13:30〜 自然体験『渡り鳥ガイド』を行います。
望遠鏡や双眼鏡を使って、この時期に見られる鳥を観察します。
参加費 100円 小雨開催(この場合は屋内から義呂池の渡り鳥の観察をする予定です。)
当日受付ですので、開始15分前からパークセンターレストハウス前にて受付を行います。
防寒対策、健康チェックをお願い致します。(体調のすぐれない方のご参加はご遠慮頂いております。ご了承下さい。)

また2月26日(日)10:00〜12:00 に、2月のままず調査団を行います。
2月は野鳥観察とこの時期ならではの生き物の観察を行います。
参加費 100円 小雨開催 ままず調査団は事前申し込み制ですので、事前に電話で申し込み頂くか、事務所にて申し込みをお願い致します。


IMG_2564.jpg
園内では、ケヤキ広場にあるサンシュユの花のつぼみが開きかかってきました。春の足音が聞こえてくるようです。

まだまだ寒いですが、冬から春の移り変わりの時期には、新しい芽吹きが色々と見つかりますので見つけてみると楽しいですよ。
公園にお越しの際には防寒対策をしっかりとして、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:42| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

【パークセンター】自然体験で伝統的な行事を行いました。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。🎍

パークセンターでは、季節に沿って様々な自然体験を行っています。
1月9日(月・祝)には『漁師さんから寒鮒漁の知恵を学ぼう』を行いました。

毎年、海津の冬の風物詩となっている『寒鮒漁』のミニデモンストレーションと漁具や魚の解説や調理法、投網体験などを行いました。
当日の朝に大江川に網を仕掛けて、網を引き上げていく様子をご覧頂き、捕れた魚をパークセンターまで持ってきて、参加者に網から外して頂きました。小さいお子さんは最初はこわごわ触っていましたが、慣れてくると触れるようになりました。

P1070512.jpg
漁師さんたちのデモンストレーションでは、仕掛けた網を引き揚げる時に魚の姿が見えると歓声があがっていました。

P1070545.jpg
はじめてフナに触れてドキドキしていたのが伝わってくる感じでした。

P1070571.jpg
モクズガニも何匹か捕れ、オスとメスの見分け方も教えて頂きました。美味しいカニの仲間です。

P1070586.jpg
昔ながらの漁具の解説と、今漁師さんが使っている漁具のお話しも聞きました。皆さん興味深々でした。

P1070615.jpg
投網体験も行いました。はじめてとは思えないほど網がよく広がっていました。大漁間違いなしですね。

この日はマブナ、ヘラブナが15匹とモクズガニが捕れ参加者の皆さんもお持ち帰り頂きました。
漁師さんから美味しい魚の調理法のコツを教えて頂きました。

P1070251.jpg
ちなみに毎年12月25日に一般向けに行っている寒鮒デモンストレーションの様子です。🐡
日の出とともに、今年は4隻の船で行っていました。寒いですが、是非見て頂きたいです。(令和4年12月25日撮影)

こうした伝統的な川の文化を大切にしていきたいと思います。

1月14日(土)には自然体験『どんど焼き体験』を行いました。🔥

年中行事のひとつで、年末年始にお越し頂いていた年神様をお送りすると同時に、しめ縄や書初め、門松などを燃やし一年の無病息災をお祈りします。堀田で竹やわらで組んだやぐらを燃やす事により、灰などが肥料となります。そして豊作もお祈りしました。

午前中は前日の夜から降り出した雨が少し残り、やぐらの設営が難しかったですが、お昼頃には雨も上がり、どんど焼きを始める時間には
お日様が顔をだして下さるお天気となりました。

P1140609.jpg
小雨の降る中でしたが、堀田のボランティア 水郷俱楽部の方々のお力添えによってやぐらの骨組みが組みあがりました。

P1140619.jpg
お昼頃には雨も上がり、一気にやぐらの準備が出来ました。これも神様のお力添えかも知れません。

P1140620.jpg
門松やお正月飾り、書初めなどを持ち寄って一緒に炊き上げました。

P1140631.jpg
大きな火で、年神様をお送りすると共に皆さんの無病息災と堀田の豊作をお祈りしました。
今年の恵方は、南南東やや南でした。やぐらの先の竹が恵方に倒れると良いと云われていますが、無事恵方の方に倒れ、きっと皆さんの今年は、幸多き実り多き一年となるのではと思います。

P1140646.jpg
参加者もどんど焼きの火の暖かさと神々しさを感じて、それぞれの願いを込めていたと思います。

どんど焼きは、海津では『左義長(さぎちょう)』といった方がポピュラーかも知れません。
今年も海津で行われる『今尾の左義長』は、神事のみの開催となるようです。(詳しくは海津市のHPをご覧ください。)

これからもパークセンターでは、季節に因んだ自然体験、体験教室、観察会を行っていきますのでご参加お願い致します。

今の時期は一年で一番寒い時期と云われておりますので、寒さ対策をしてお越しください。
引き続き、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:26| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

【パークセンター】本年もよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます。パークセンターです。
昨年はご来園頂き有難うございました。本年も宜しくお願い致します。

P1070332.jpg
新年も穏やかな日で迎えられている事に感謝です。1月2日撮影

P1070316.jpg P1070322.jpg

P1070325.jpg 
年末に引き続き新年もモミジバフウの実でご挨拶です。読めますか? 1月2日撮影

P1070330.jpg
サザンカの花が冬空によく映えます。1月2日撮影

P1070329.jpg
落葉もすっかり無くなって、見晴らしもよくなりモミジバフウの実や冬鳥の姿がよく見えます。1月2日撮影

P1070347.jpg
義呂池もお天気が良いと見晴らしも良く、冬の渡り鳥たちの姿がよく見えます。1月2日撮影

P1070336.jpg
オオバン、カルガモ、コガモなど沢山の渡り鳥が見られます。1月2日撮影

P1070359.jpg
春の七草のひとつ、ナズナです。外は寒いですが、草花は次の季節の準備を進めています。1月2日撮影

今の時期は目立ったものは少ないかも知れませんが、冬ならではの色々な視点でものを見つけてみると楽しく散策できるかもしれません。
体験教室や自然体験、ままず調査団では季節にあった体験や観察会を通して公園の魅力を感じて頂けると思います。

皆さんにとって今年の抱負は何でしょうか。
どんな1年となって行くのでしょうか。
今年もパークセンターで色々な思い出を作って頂けたらと思います。

防寒対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。
木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:53| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする