2024年01月14日

【パークセンター】新春の伝統的な自然体験を行いました。

こんにちは、木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンターです。
寒中お見舞い申し上げます。

P1070530.JPG
寒の時期ならではの、オニバス池の水面が凍った様子が見られました。(撮影日 1月14日)

P1070545.jpg
モミジバフウの実がオニバス池の凍っている水面に転がっていました。(撮影日 1月14日)

2024年も2週間ほど過ぎました。今年の年始から大変心が痛むことが起きました。
被災された方々には、お見舞い申し上げます。
こうして日常が平穏無事に送れる事に感謝したいと思います。

新春の時期に行っている伝統的な自然体験を開催しました。

1月8日(月・祝)には『漁師さんから寒鮒漁の知恵を学ぼう』を行いました。
ここ海津の冬の伝統的な風物詩である寒鮒漁のデモンストレーション、網にかかった魚に触れ、投網体験や昔ながらの漁具の解説、更に今年は川魚のさばきの実演などを行いました。
長い時間かけて実践されてきた漁法、漁具や美味しい川魚の食べ方などの漁師さんならではの沢山の知恵と工夫が詰まった貴重なお話しを聞くことが出来ました。

P1070340.jpg
寒鮒漁のデモンストレーションでは、漁師さんたちの息の合った伝統的な漁の様子を見られました。(撮影日 1月8日)

P1070356.jpg
網にかかった魚を外すのも簡単にみえて、知恵と工夫があります。(撮影日 1月8日)

P1070428.jpg
投網体験では、参加者の方が上手に投網をうっていました。(撮影日 1月8日)

今年の収穫は、ヘラブナ1匹、マブナ4匹、外来種であるブラックバス2匹、体長60cmほどのナマズ1匹、モクズガニ1匹でした。
採れた魚は、今年は漁師さんがさばいて下さり、参加者の方にお持ちかえり頂きました。(とても美味しかったとのことです。)

1月13日(土)には『どんど焼き体験』を行いました。
ルーツは平安時代の陰陽師にあると云われ、お正月にお迎えした年神様をお送りする年中行事です。
堀田で門松に飾った竹、ヨシ等の刈草など自然に還る素材でやぐらを組み、燃やす事により堀田の肥料となります。
午前中は穏やかなお天気でしたが、イベント開始時間が近づくにつれ風が吹き始め、小雨が降るお天気となりましたが、
開催中は小雨模様ながらも時折薄日が差し、風も穏やかとなることもありました。
参加者の方にお持ち頂いた、しめ縄や書初めなども一緒に燃やし、皆さんの無病息災や家内安全などを祈願しました。

P1070487.jpg
事前に用意し置いた刈草や竹などを組み力を合わせてやぐらを組みました。(撮影日 1月13日)

P1070518.jpg
燃える火は辰年の龍にみえるものもありました。(撮影日 1月13日)

P1070524.jpg
燃えた炭や灰は肥料となり、堀田の一部となります。(撮影日 1月13日)

このどんど火で餅をあぶって食べると風邪をひかない、虫歯にならないなどの言い伝えがあります。
今年はお天気の都合で餅を炙れなかったのですが、お家に持って帰って炙って頂きました。
更にどんど火で焼けた炭を吊るしておくと雷よけや火難から免れると云われています。
どんど焼きは地方によって色々な風習がありますが、段々と少なくなってきています。

こうした伝統的な行事を大切にすることは、昔からの知恵や工夫を知って現在にも通じる大切なものを学ぶきっかけとなると思います。

どんど焼きの開始直前には、大きな虹がかかりました。人の繋がりを大事にしつつ、多くの人々に平穏な日々と吉祥が訪れると良いなと思います。

P1070492.jpg
大きな虹は希望の虹の架け橋となると良いなと思います。(撮影日 1月13日)

園内では引き続き、トナカイオブジェを展示しています。(2月いっぱい頃までの予定です。)

P1070586.jpg
フォトスポットにお使い頂ければ幸いです。(撮影日 1月14日)

まだ寒い季節ですが園内には多くの鳥の姿が見られます。

P1070575.jpg
サザンカの中でメジロがいました。(撮影日 1月14日)

P1070557.jpg
堀田や義呂池には色々なカモなどの冬の渡り鳥がご覧いただけます。(時期によっては見られなくなることもあります。撮影日 1月14日)

まだまだ寒い日が続いていますので温かな服装でお越しください。
引き続き3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:00| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

【パークセンター】年の瀬を迎えて

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

12月も残り少なくなりました。
今年の年末は暖かな日が多く、穏やかな年末といった感じがあります。

跳ね橋には、ガーデナー俱楽部の皆さんのご協力の下、今年も門松を設置しました。🎍

PC270031.jpg
年の瀬を門松を設置したことで感じられます。(撮影日12月27日)

『公園DEクリスマス』は12/25で終了しましたが、引き続き交流サロン前で展示していたトナカイオブジェは展示継続中です。

PC270010.jpg
クリスマス装飾はなくなりましたが、フォトスポットとしてお使い頂ければ幸いです。(撮影日12月27日)

パークセンターホールのロビーでは、パークパートナーによるクリスマス作品に替わって、干支のチリメン作品を展示しています。

今年の干支(うさぎ)と来年の干支(たつ)が仲良く並んでいます。

今年も沢山の方にパークセンターにご来園頂き、体験教室、ハンドメイド&マルシェ、自然体験、ままず調査団などご参加頂きまことに有難うございました。また来年も宜しくお願い致します。

ここで宣伝です。年始には、新年らしい自然体験が2つあります。

1/8(月・祝)には『漁師さんから寒鮒漁の知恵を学ぼう』10:00〜12:00 参加費 1名 300円(小雨開催)

P1070518.jpg     P1070545.jpg

海津の冬の伝統的な風物詩である寒鮒漁(かんぶなりょう)のデモンストレーション見学と実際に網で採れた魚に触れることが出来、持ち帰りも出来ます。(持ち帰り容器はご用意下さい。)他にも伝統的な貴重な漁具の展示や解説、投網体験、更に今年は川魚のさばき方の実演も行う予定です。(試食はありません)
魚好きな方、釣り好きな方、伝統文化に興味のある方、魚のさばき方を知りたい方などおすすめです。

1/13(土)『どんど焼き体験』13:30〜15:00頃 参加費 1名 100円(小雨開催)

P1140630.jpg     P1140620.jpg

年中行事のひとつどんど焼き。年末年始にお迎えした年神様をお送りする行事です。お正月に飾ったしめ縄やお正月飾り、書初めなどを竹やわらなど自然に帰る素材で燃やします。堀田で行なう事により、その年の豊作祈願と燃やした灰も肥料として活かすことが出来ます。
(自然体験ご参加の方のみ、お正月飾りなどをお預かりします。堀田の肥料とするためプラスチック、金属などは外してお持ちください。またお札、お守りなどはお近くの神社へお持ちください。)

紅葉の時期、実の時期が終り園内も冬景色になりました。

PC270003.JPG
園内の樹木もすっかり葉っぱが落ち冬景色となりました。(撮影日12月27日)

PC270002.JPG
色の少なくなった園内でもサザンカの花がとてもきれいに咲いています。(撮影日12月27日)

今年は暖かな日が多いのですが、冬ならではの雰囲気も良いですよ。
年末年始の休園日は12月31日(日)と1月1日(月)です。

今年も本当に有難うございました。年の瀬の慌ただしい時間が多いですが、ゆったりとした時間を公園で楽しんで頂ければ幸いです。
朝夕と日中の寒暖差がありますので、体温調節のできる暖かな服装でお越しください。
引き続き三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。
皆様にとっても楽しい年末年始となります様にお祈り申し上げます。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:32| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

【パークセンター】公園DEクリスマス始まりました

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
12月に入り2023年も残りわずかとなりました。

アクアワールド水郷パークセンターでは、12月2日から12月25日まで『公園DEクリスマス』開催しています。
クリスマス装飾などを行い園内のクリスマスムードを盛り上げています。

インフォメーションハウス前の跳ね橋前では、今年もサンタさんとスノーマンがお出迎えしています。(雨、風の強い時などは出ていない時があります。)

P1070128.jpg
アーチ前をフォトスポットとしてお使い頂けます。

今年も交流サロン前には、トナカイのオブジェを飾りフォトスポットとして使って頂けます。📷

P1070138.jpg
パークパートナーによって、クリスマスデコレーションされたトナカイはクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれています。

ホールロビーには体験教室でおなじみのパークパートナーの作品が展示してあります。

P1070104.jpg
クリスマスムードなどを感じて頂ける作品をご覧いただけます。

園内の紅葉も次第に落葉して段々と公園内も冬を感じる様になってきました。

P1070127.jpg
インフォメーションハウス前のクリークのモミジバフウもほとんど落葉しました。(撮影日12月3日)

P1070126.jpg
イロハモミジとメタセコイアの紅葉が見頃です。水に映った様子もきれいです。(撮影日12月3日)

P1070144.jpg
人工芝のモミジバフウもほとんど落葉しました。ぶら下がっている実がクリスマス飾りの様に見えます。(撮影日12月3日)

その木の枝先には、冬に来るカワラヒワがモミジバフウの実の中の種を食べていました。

P1070111.jpg
カワラヒワは群れで動きます。黄色い小鳥です。(撮影日11月30日)

P1070005.JPG
人工芝の床面ではコガモが落ちた種をひたすらについばんでいました。(撮影日11月30日)

P1060709.jpg
義呂池にはマガモや色々なカモの仲間が今年も見られます。(撮影日11月30日)

P1070085.jpg
そしてたまにカワセミも見られることもあります。(撮影日11月30日)

パークセンターで冬の時期に見られる鳥たちは、天候や生き物の生態により見られないこともあります。
鳥の観察をする時には餌をあげない。必要以上に近づかない。おどかさないなどのご配慮をお願い致します。

園内の紅葉も落葉したものが多いですが、6号棟前のイロハモミジが色づいています。

P1060847.jpg
木全体の色づきが特に青空の下で見ると、とてもきれいです。(撮影日11月30日)

落葉樹の落葉は進んできましたが、まだ紅葉(黄葉)が見られるものもあります。
季節は冬に移り変わってきていますが、公園で今年のクリスマスシーズンならではの楽しみを見つけて頂ければ幸いです。

朝夕と昼間の寒暖差が大きい時期ですので、体温調節のできる暖かい服装にてお越しください。
そして三密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:45| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

【パークセンター】園内紅葉、落葉進んでいます。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

11月も中旬となりましたが、朝夕は肌寒く感じることもありますが昼間はやや汗ばむこともあります。
モミジバフウやカツラなどの樹木の紅葉、落葉が進んできましたが、まだまだ樹木等の紅葉は楽しめます。

P1060734.jpg
今年は10月末頃までオニバスの葉がオニバス池に見られましたが、季節が進みオニバスも枯れ池も寂しくなりました。(11月17日撮影)

園内の紅葉の状況です。
今年の秋は葉の色づきが木や場所、日当りによって差が出ており、紅葉しながらもしくは紅葉の前に落葉しています。

PB140054.jpg
インフォメーションハウス近くのクリークです。紅葉が進むと同時に落葉していますが、まだ紅葉を楽しめますよ。(11月14日撮影)

P1060728.jpg
インフォメーションハウス南側はまだ紅葉が進んでいない木も見られます。(11月17日撮影)

PB140055.jpg
今年は長い時間、いろいろな色の紅葉を楽しめそうです。(11月14日撮影)

P1060717.jpg
ケヤキ広場の周囲の樹木も色づきと共に落葉が進んでいます。(11月15日撮影)

P1060680.jpg
夕方近くになると西日が当たって紅葉(黄葉)の色どりがとてもきれいに見えます。(11月15日撮影)

P1060681.jpg
人工芝のモミジバフウは落葉も進んでいますが、まだ少し楽しめます。(11月15日撮影)

P1060757.jpg
今年の秋は短い様ですので、いろいろな秋を見つけると楽しいと思います。(11月17日撮影)

以前は徐々に季節の移り変わりが感じられていましたが、最近は急に季節が移り変わっていって、気候変動が私たちの身近なところでも感じられる様になってきている気がします。

季節の移り変わりと共に園内にある義呂池には、カモの仲間の冬鳥たちの姿が見られる様になりました。
定番?であるカルガモ、コガモ、オオバン、マガモ、カンムリカイツブリ、ハシビロガモなど色々な種類の冬鳥がやってきました。

P1060742.jpg
色々な種類のカモの仲間が11月〜3月頃までご覧頂けます。(撮影日11月17日)

P1060709.jpg
緑色の頭がきれいなマガモです。(撮影日11月17日)

P1060746.jpg
よく水中に潜り魚をとっているカンムリカイツブリです。(撮影日11月17日)

P1060739.jpg
ヒドリガモの飛んでいる姿が見られました。(撮影日11月17日)

他にも色々な渡り鳥の姿がご覧いただけます。(開園中、交流サロンでは双眼鏡を使って野鳥の観察が出来ます。)

毎月第4日曜日に開催している『ままず調査団』では、3月頃まで、双眼鏡や望遠鏡を使って野鳥の観察も行います。

園内でもヒヨドリやモズやカラスの鳴き声がよく聞こえてきます。
葉っぱが落葉すると木の上にいる野鳥の姿がよく見えます。
双眼鏡などを使わなくても、姿は見つけられますので声や姿を見つけると、散策も楽しいと思います。

朝夕と昼間の寒暖差が大きい時期ですので体温調節のできる服装でお越しください。
引き続き3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。
晩秋の時間をパークセンターでお過ごしください。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓





posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:05| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

【パークセンター】モミジバフウ紅葉が進んできました

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

11月に入りましたが、朝夕はひんやりと感じますが昼間は少し暑く感じることもあります。

パークセンターの秋の風物詩のひとつの紅葉が進んできています。
今年は夏が暑く雨が少ないため、葉っぱが乾燥気味のため、木や場所によって紅葉の進み方が異なっています。
モミジバフウだけでなくカツラやケヤキ、ハナミズキといった樹木が彩りを添えています。

インフォメーションハウス横のクリークの紅葉の様子です。同じ場所ですが3日ほどで紅葉の進み具合が変わっています。

DSC_0002.jpg
部分的には紅葉してきていますがまだ全体的に緑色の葉が覆いです。(10月30日撮影)

P1060527.jpg
朝夕と昼の寒暖差によって紅葉が進んできました。(11月2日撮影)

P1060534.jpg
駐車場付近は一番紅葉の色どりが鮮やかです。(11月2日撮影)

P1060540.jpg
人工芝付近も色どりが鮮やかですが、落葉が多いです。(11月2日)

P1060539.jpg
ケヤキ広場のケヤキやハナミズキも彩りが、きれいです。(11月2日)

P1060530.jpg
光を透かすと葉っぱの色々な色が浮き上がってきて、きれいです。(11月2日)

P1060555.jpg
夕焼けに照らされた紅葉は神秘的です。(11月2日)

きれいな紅葉になるためには、朝夕と昼間の寒暖差、適度な水分が葉っぱにあること、日当りがよいこと、葉っぱが傷んでいないことなどが挙げられますが、今年は葉の傷みが大きいと思われますので、色づく前に落葉したり、枯れかけていたりしている葉っぱも多いので、お早めにご覧ください。(気温が下がったり、風や雨によって落葉は進むものと思われます。

園内ではガーデナー花壇内のホトトギスやシュウメイギクがきれいです。

P1060544.jpg
まだ咲き始めたばかりですのでしばらくはご覧頂けると思います。

朝夕と昼間の寒暖差が大きくなる時期ですので、体温調節ができる服でお越しください。
また3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:15| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

【パークセンター】10月14日・15日 パークセンターハンドメイド市・海津アクアマルシェ開催です

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

10月14日・15日は秋空の下、パークセンターハンドメイド市・海津アクアマルシェ開催です。
ハンドメイド市では、約30ブースの様々なジャンルの手作り作家の方々が作ったこだわりの一品が手に取って見て頂け、即売もおこなっています。
同時開催の海津アクアマルシェでは、キッチンカーや地元の食、様々な体験ブースやステージイベントも行われています。
パートナー棟では、パークパートナーによる体験教室も行われています。

P1060323.jpg
ハロウィン飾りのかぼちゃたちが跳ね橋からお出迎えしています。

P1060293.jpg
園内の紅葉も少しずつ進んできて雰囲気を盛り上げています。

P1060298.jpg
マルシェでは、味わいながら演奏などを楽しめますよ。

P1060296.jpg
田舟の乗船体験も行っています。

P1060321.jpg
パークセンターで様々な秋の一日を楽しんでいただけますよ。

パークセンターハンドメイド市・海津アクアマルシェは、両日10:00〜16:00まで
小雨開催です。

P1050372.jpg
園内のモミジバフウも所々色づいてきています。(撮影日 10月12日)
紅葉に関しましては、今年の夏の暑さと小雨により、葉っぱの乾燥により色づく前に落葉することが考えられます。
また紅葉が進んできましたらブログ等でお知らせ致します。

P1060194.jpg
オニバスは、気温・水温共に下がってきたため水面上で咲く開放花は終了しました。
今は種を作り水中にあって開かない花である閉鎖花が沢山ご覧になれます。
時折、閉鎖花が弾けて種が水面に浮いているものがご覧頂けます。(撮影日 10月12日)
なお、閉鎖花は、10月下旬頃刈り取る予定です。

堀田では10月7日に堀田の稲刈り体験を行いました。

P1060025.jpg
堀田の管理をお手伝いして頂いている水郷倶楽部の皆さまの指導の下、稲刈り体験を行ないました。(撮影日10月7日)

P1060074.jpg
刈った稲を束ねて縛り、はざに干していきます。こうした体験も貴重なものです。(撮影日10月7日)

P1060179.jpg
堀田での稲架掛け(はざがけ)は、10月の中旬頃までご覧いただけます。(撮影日10月12日)
10月20日前後に外す予定です。

P1060099.jpg
園内の義呂池では、カモの仲間の冬の渡り鳥たちの姿を見かける様になってきました。(撮影日10月9日)

日に日に秋めいてきていますので、昼間と朝夕の寒暖差により体調を崩しやすくなっていますので、日々の健康チェックや新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:58| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

【パークセンター】オニバス間もなく終了です。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

9月が終わり、10月に入りました。
さわやかな秋風が心地よく感じます。

パークセンターの夏の風物詩のひとつであるオニバスも秋の訪れと共に間もなく終了です。

P1050811.jpg

朝夕がとても涼しくなり、気温の低下と共に水温の低下によりオニバスも徐々に花数が少なくなりました。
9月の中旬には120輪咲いていた花(開放花)も10月2日には7輪となりました。
といってもオニバスはまだ元気な様で、水の中にあり開かずに種をつける花(閉鎖花)が沢山見られる様になりました。

P1050860.jpg
トゲトゲの閉鎖花が沢山見られる様になりました。(撮影日 10月2日)

オニバスにとっては、花を咲かせ種を作ることが大事ですので、今年も沢山の種が採取できそうです。
毎年こうして沢山の方々に、オニバスをご覧頂ける事は、私たちだけでなくオニバスにとっても幸せなことかもしれません。
有難うございます。

大きな葉っぱやトゲトゲの閉鎖花はまだしばらく見られそうですのでご覧頂ければ幸いです。
(10月末までには刈り取る予定です。)
また今年のオニバスの様子はブログでもまとめてお知らせしたいと思います。

パークセンターでは10月はハロウィーンの展示を園内で行っています。
以前行っていた仮装の貸し出しは、ありませんが園内では、展示でハロウィーンの雰囲気を盛り上げています。

P1050794.jpg
エントランスからお出迎えしています。(雨の日や強風の日はお休みです。)

P1050800.jpg
お化けたちが大集合しています。(記念撮影にお使い下さい。)

P1050813.jpg
ホールロビーでは、アーチ状のバルーンとパークパートナーの作品が楽しめます。(ホールの外からご覧いただけます。)


P1050802.jpg
また園内ではヒガンバナが彩りを添えています。ヒガンバナはあっという間に終わってしまうのでお早くご覧ください。(撮影日10月2日)

P1050839.jpg
堀田では稲刈りの準備もできました。10月7日は稲刈り日和だと良いなと思います。(撮影日10月2日)

園内の木々も少しづつ彩りを変え始め落葉も始まりました。
本格的な秋の訪れはもう少し先の様ですが秋を感じにパークセンターにお越しください。

まだまだ昼間は暑い時間もありますので、熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:15| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

【パークセンター】オニバス見頃です

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
早くも9月中旬となりました。朝夕は少し涼しさも感じますが、昼間はまだまだ暑い日が続いていますね。
夏の風物詩のひとつが見頃です。

P1050332.jpg
風車前池(オニバス池)の様子です。(撮影日 9月15日)

今年のオニバスは暑さに負けずにとても元気で、9月15日には、輪 開花しました。

P1050341.jpg
オニバスの開放花の様子です。(上・中・下共に、撮影日 9月15日)

P1050342.jpg
開いていく途中の葉っぱはハート型に見えるのもあります。

P1050344.jpg
葉っぱを突き破って、花を咲かせるのはオニバスならではです。

今後のお天気の状況にもよりますが、開放花(水の上で開いている花)は、9月下旬頃まではご覧になれるのではと思います。
オニバスの花(開放花)は、午前中にご覧いただけます。(お昼頃まで開いているものもあります。)
植物の状態や今後の天気状態、水位の上昇などにより開花の時期は変動しますので、気になる方はパークセンターにお問い合わせの上お越し下さい。

9月16日(土)、9月18日(月・祝)には 自然体験『オニバスミニガイド』を行います。(雨天中止)
オニバスの生態や特徴などを、実際のオニバスを見ながらスタッフが解説します。(約30分ほど)
@10:00〜 A11:00〜 参加費 無料 随時受付 持ち物 帽子、お飲み物

ここ海津には、今から60年頃前までは『堀田』とよばれる低地ならではの田んぼがありました。
稲が洪水によって流されるのを防ぐため、水路(クリーク)を掘り、掘った土を水面より高く田んぼに上げたものを堀田と呼びます。
水路の部分は掘りつぶれ、田んぼの部分は掘りあげ田といいます。
その掘りつぶれに、自生していたのがオニバスです。

今年は再生堀田の掘りつぶれにも、オニバスが見られます。(花は見られないことが多いですが、大きな葉っぱは見られます。)
昔の水郷地域の風景を少しでも思いを馳せて頂けたらと思います。

P1050360.jpg
再生堀田の掘りつぶれでもオニバスの大きな葉っぱがご覧になれます。(撮影日 9月15日)

9月9日には、堀田にて 自然体験『堀田管理B 堀田整備とカカシ作り』を行いました。
稲刈り前の田んぼの草取りと2体のカカシ作りを行い、後日に体験堀田に設置しました。
堀田の稲も実ってきていて、個性的なカカシが堀田の風景に味わいを加えています。

P1050353.jpg
2体のカカシが堀田でお仕事しています。(撮影日 9月15日)

また堀田の園路側にはヒガンバナも沢山咲いてきています。
赤だけでなく、黄色、ピンクのヒガンバナもご覧になれます。(花は早く終わることもあるためご覧になれないこともありますのでご了承下さい。)
P1050097.jpg
ヒガンバナの咲く季節となりましたが、まだまだ暑い日が続きます。(撮影日 9月13日)

園内では、元気に鳴いていたセミの声が少なくなってきていて秋の訪れを感じます。
そして園内の樹木も少しずつ葉っぱが色づいてきています。

P1050372.jpg
インフォメーションハウス近くのモミジバフウです。少しずつ色づき始めています。(9月15日撮影)

P1040863.jpg
ガーデナー花壇では、色々な季節を感じさせるお花が楽しめます。(9月13日撮影)

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:16| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

【パークセンター】オニバスの生育状況

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。
残暑お見舞い申し上げます。

台風6号、7号がこの8月にやってきました。
ニュースなどで全国各所から色々な情報が伝わってきます。
災害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

今年のオニバスの生育状況をお知らせ致します。

P1040249.jpg
最近のオニバス池(風車前池)の様子です。オニバスの葉も大きくなり数も増えてきました。(撮影日8月13日)

夏の風物詩のオニバスの生育状況ですが、今年は昨年に比べると葉っぱや株数も多く順調に生育しているとみられます。
例年と同様に5月〜6月はアカミミガメやジャンボタニシなどの食害対策をしながらネットを設置して育成しました。

P1010955.jpg
最初のころの様子です。Uの字形の葉っぱがいくつか水面で見られます。(撮影日6月9日)

P1030003.jpg
ネットの中で食害対策をしながら育成しました。段々と丸い葉が増えてきました。(撮影日7月9日)

P7180023.jpg
丸い葉が段々と大きくなってきました。約直径60cmです。(撮影日7月18日)

P1030521.jpg
今年の最初の花が咲きました。(撮影日7月22日)

P1040134.jpg
その後も天気が続き生育状況も順調で平均で5輪ほどの花が見られています。(撮影日8月10日)

P1040374.jpg
台風7号通過後、台風の影響により水位があがり花が水没しましたが、水位が下がると再び開花してきます。(撮影日8月19日)

葉も段々と大きくなり池を覆ってくるように広がってきました。
今後のお天気の状態によって開花の状況は変化すると思われますので、お問合せの上お越し頂ければと思います。

パークセンターでは8月31日(木)まで『わくわく体験まつり』開催中です。
土日を中心にパークパートナーによる様々な体験教室、クイズラリー、水遊び広場、海津市写真展などを開催しています。

8月19日、8月26日の両土曜日には、15:00〜17:00 7月30日に開園した堀田北エリアのスラックラインスペースにて『スラックライン体験会』も行います。(参加費無料)
インストラクターがこの両日15:00〜17:00まで在席し、はじめての方でもスラックラインを安全に楽しんで体験して頂けますよ。
夕方頃は西日が強くなりますので、必ず多めの水分補給などの熱中症対策もお願い致します。

P1040225.jpg
体験会の様子です。皆さん楽しそうに体験しています。

また8月26日(土)にはプチボランティア『ジャンボタニシやっつけ隊』を行います。
@10:00〜10:30(受付は9:30〜10:00)、A11:00〜11:30(受付は10:30〜11:00)オニバス池前集合(ホール前にて受付)
ジャンボタニシ、卵塊の駆除などをお願い致します。
活動終了後には、オニバスの生態についてお話しするミニガイドにご参加頂けます。
(持ち物は汚れても良い服装、タオル、帽子、お飲み物、熱中症対策と健康チェックを各自でお願い致します。)

プチボランティアにご参加頂けますと30分単位でカードにスタンプを押します。
それを貯めて頂くと特典があります。(詳しくは木曽三川のHP内にプチボランティアのページがあります。)

同じく8月26日(土)には、10:30〜12:00 自然体験『コルクボードに夏の思い出を飾ろう』を行います。
流木や木の実、シーグラスなどでコルクボードを装飾し、そこに夏の思い出を飾れますよ。
参加費 200円 定員10名 持ち物 お飲み物、持ち帰り用袋 集合場所 レストハウス(予定)
・まだ定員に余裕がありますので、当日参加も可能です。(開始時間までにお越しください。)

P1040386.jpg
自然の素材を使って作ったフレームに沢山の夏の思い出を飾ってみましょう。(画像はサンプルイメージです。)


8月も後半となってきましたが、まだまだ暑い日が続きますのでお越しの際には、こまめな水分補給などの熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:04| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

【パークセンター】堀田北エリアオープンしました。

皆様、暑中お見舞い申し上げます。
こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

7月30日に堀田北エリアが開園しました。
当日の10時から夏空の下、堀田北エリアの開園記念式典が開催されました。
堀田北エリアには、芝生の広場を中心に第2駐車場、屋外休憩スペース、トイレ、スラックラインエリア等があります。

式典会場にも使われました屋外休憩所の愛称は『アクアデッキ』と決まりました。
この愛称は広く公募し、地元の中学生の皆さんの投票により決定したものです。
今後とも皆様に親しんで頂いて、アクアデッキをご利用頂ければと思います。

P7300019.jpg
暑い中、多くの方にお集まり頂きまして誠にありがとうございました。

開園式典当日は、ケータリングカーによる地元の食のコーナー、スラックライン体験会、パークパートナーによる体験教室、田舟の運行などを行いました。

P7300002.jpg
夏の時期の田舟では涼を感じられそうですね。(次回の田舟は10月の予定です。)

パークセンターの夏の風物詩のひとつが大きくなってきました。

7月22日には今年の1番花が開花しました。

まだ開花が安定していないのですが、葉っぱも直径1m近くのものが見られる様になってきました。
今年はお天気に恵まれて成長の様子は良好のようですが、花が安定してご覧いただける様には、まだ少し時間がかかりそうです。
また開花が安定してきましたらお知らせ致します。
(オニバスの花がご覧いただけない事もありますので予めご了承ください。)
今年も食害対策のためネット張って育成をしております。

オニバスの水面に見られる花は開放花(開放花)といいます。
朝に開いて、昼頃に閉じてを繰り返し2〜3日見られます。花の時期が終ると水の中沈みます。
オニバスをご覧頂く際には、熱中症対策をしっかりして午前中にお越し下さい。

P1030527.jpg 
7月22日のオニバスの開放花の様子です。花は小さめですがはっぱを突き破って咲く様子は力強いです。

園内では8月31日(木)まで『わくわく体験まつり』を開催中です。
水あそび広場、クイズラリー、パークパートナーによる各種体験教室などを行っています。(詳細はHPをご覧ください。)
夏の思い出づくりのひとつとして公園をお役立て下さい。

公園にお越しになる際には、多めの水分補給、暑さ対策などの熱中症対策を行い、できるだけ涼しい時間帯にお越しください。
3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:02| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする