2025年01月04日

【パークセンター】今年もよろしくお願いいたします

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月は暖かな日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。

P1130994.jpg
分かりにくいですがモミジバフウの実で「A HAPPY NEW YEAR 2025」と描きました。(撮影日 1月4日)

1/4の朝は養老山地がうっすらと白くみえました。(画像では分かりにくいですが。)

P1130960.jpg
冬本番といった風景が見られるようになってきました。(撮影日 1月4日)

P1130967.jpg
義呂池の水も少し透明度が上がって空がきれいに映ります。(撮影日 1月4日)

P1130989.jpg
園内では、イカルがきれいな声で鳴いていました。(撮影日 1月4日)

P1130997.JPG
モミジバフウの実でお客様も文字や絵を描いていました。(撮影日 1月4日)

お正月休みもそろそろ終わりの時期となってきましたが、公園内でゆったりとした時間をお過ごしいただければと思います。

P1130995.jpg
笑っている様に見える門松も1月7日までです。門松の様に楽しい笑顔がいっぱいの一年だと良いですね。(撮影日 1月4日)

門松やお正月飾りは1月11日(土)の自然体験『どんど焼き体験』で年神さまを送る伝統行事の送り火にします。
どんど焼きの時に、出た炭を家に飾っておくと火事にあいにくいと云われています。(炭は希望者のかたにお分けします。)
当日でも参加可能です。(13:30〜 参加費 100円) お正月のしめ縄やお正月飾り、書初めなどをお持ちください。
堀田の資源循環のため、プラスチック、金属などは外してお持ちください。
またお札やお守りは神社などにお持ちください。

今年も沢山の思い出を、木曽三川公園でお作りいただければと思います。
今年もアクアワールド水郷パークセンターでは、パークパートナーによる体験教室や伝統的な体験、観察会などを行っていきますのでご参加下さい。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓





posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:01| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

【パークセンター】今年も有難うございました。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

あっという間に年の瀬となってきました。


P1130869.jpg
風車前のオニバス池も夏の時期とは違って、静けさを感じます。(撮影日 12月29日)

11/30〜12/25まで開催していました『公園DEクリスマス』も終了しました。
今年は紅葉も遅めで、12月は暖かな日が多かったですが、クリスマスに近づくにつれて冬の寒さを感じる様になりました。
クリスマスの展示と共に3年ぶりにクリスマスの衣装の貸し出しを行いました。

(下記画像は、『公園DEクリスマス』の様子です。)

PC021130.jpg
交流サロン前のトナカイのオブジェです。
クリスマスの装飾はありませんが、トナカイのオブジェは引き続き2月頃まで展示する予定です。(撮影日12月2日)

P1130736.jpg
ホールロビーでの展示風景です。
体験教室では季節の体験をはじめとして、色々な体験にご参加できます。詳しくはHPやチラシをご覧ください。(撮影日12月2日)

◎PC081156.jpg
クリスマスアイテムを身に着けて公園を散策すると、楽しさをより感じられるかもです。(撮影日12月8日)

公園DEクリスマス』を公園で過ごしたクリスマスの思い出のひとつとして頂けていましたら幸いです。

新たな1年を迎える準備として、12月27日に門松をスタッフで作り設置しました。🎍
皆様にとって2024年はどんな年でしたでしょうか。また2025年はどんな年になるのでしょうか。
ドキドキワクワクで希望が膨らむ気がします。

DSC_0030.jpg
門松は1月7日(火)まで展示予定しています。
その後は1月11日(土)の年神様を送る伝統行事の『どんど焼き』体験にて燃やします。

新年1月の自然体験のお知らせです。

◎自然体験『どんど焼き体験』1月11日(土)13:30〜14:30(荒天時は12日(日)に延期予定)

参加費 100円 定員30名  
持ち物 飲み物、書初め、お正月飾りなど(プラスチック、金属は外してお持ちください。お札やお守りは神社等にお持ちください。)

お正月に迎えた年神様をお送りする伝統的な行事である『どんど焼き体験』では、お正月飾りや書初めなどを持ち寄って、竹や木材、藁などで組んだやぐらを燃やし、その火を年神様への送り火とし、無病息災、家内安全、五穀豊穣などを祈念します。
更に堀田で行なうことで、燃えた後に残った灰を堀田の肥料として活用します。

P1070508.jpg
2024年のどんど焼きの様子です。幻想的な火が色々な形に見える様な気がします。(2024年1月13日 撮影)


◎自然体験『漁師さんから寒鮒漁の知恵を学ぼう』1月13日(月・祝)10:00〜12:00(小雨開催)

参加費300円 定員30名 
持ち物 飲み物、 軍手(あれば)、魚持ち帰り容器(魚持ち帰り希望者)防寒対策お願いいたします。

海津の冬の風物詩である伝統的な寒鮒漁のデモンストレーション見学、竹や木で出来た昔ながらの川魚漁で使う漁具の解説、捕れた魚のさばき方実演、投網体験など体験を交えながら漁師さんから楽しく、貴重なお話しが聞ける機会です。捕れた魚はお持ち帰り頂けます。

P1070377.jpg
伝統的な漁では、フナをはじめ色々な魚と出会えます。この時はナマズが捕れました。(2024年1月8日 撮影)

こうした伝統的な行事を知っていただくことで、未来にも伝統が伝わっていくのだと思います。

年末年始に近づき、公園の木々もほぼ落葉し冬の装いを感じる様になりました。

P1130688.jpg
事務所近くのクリークのモミジバフウの葉もすっかり落ち冬らしくなりました。(撮影日 12月29日)

P1130872.jpg
園内のサザンカの花が彩り鮮やかに咲いています。(撮影日 12月29日)

P1130841.jpg
堀田やクリーク、義呂池では、色々な冬の渡り鳥をご覧いただけます。(撮影日 12月29日)

P1130886.jpg
わずかに紅葉が残ったイロハモミジの木にモズがいました。(撮影日 12月29日)

冬の公園は春〜秋に比べると見られる樹木、花、生き物などは少なくなりますが、冬らしい風景に出会えるかも知れません。

年末年始の休園日は12月31日(火)と1月1日(水)です。

寒い時期ですので体調管理をしていただき、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策などをもお願いいたします。温かい服装でお越し下さい。
今年も一年有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:50| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

【パークセンター】公園DEクリスマス開催中です。

こんにちは アクアワールド水郷パークセンターです。
更新が滞っていまして申し訳ございません。
あっという間に秋が終わって冬になりました。

P1130775.jpg
オニバス池のまわりも秋から冬に様変わりして静かな雰囲気になりました。(撮影日 12月6日)

11月30日(土)〜12月25日(水)まで『公園DEクリスマス』開催しています。

ホールロビーでは、パークパートナーによるクリスマス作品が展示され、(体験教室でもこの時期ならではの体験が出来るものもあります。)
交流サロン前では、トナカイのオブジェが展示されています。

P1130736.jpg
ホールロビーでは楽しい作品がいっぱいです。(撮影日 12月5日)

P1130714.JPG
トナカイのオブジェたちも楽し気です。フォトスポットにもご利用いただけます。(中には入らないで下さいね。撮影日 12月5日)


事務所近くの跳ね橋では今年もサンタさんと雪だるまさんのクリスマスアーチがお出迎えしています。(風の強い日や雨の日はお休みしています。)
P1130702.jpg
クリスマスアーチをくぐると冬の公園への入り口です。(撮影日 12月5日)

10:00〜15:00までサンタ帽やクリスマス衣装の貸し出しを行っています。(貸し出しは無料、インフォメーションハウスにて受付をお願いいたします。)

P1130686.jpg
サンタのコスチュームを着ると公園DEクリスマスが、より楽しくなるかもしれません(撮影日 12月5日)

園内では、公園の樹木が紅葉の季節から落葉し冬の公園に変わってきています。

P1130687.jpg
ほとんど葉っぱが落ちてしまいましたが、冬ならではの樹形が見えるようになりました。(撮影日 12月5日)

P1130673.jpg
メタセコイアもきれいに色づきました。(撮影日 12月5日)

P1130670.jpg
6号棟前のイロハモミジの色づきがきれいです。(撮影日 12月5日)

樹木はそろそろ落葉が本格的な時期ですのでお早めにご覧ください。

義呂池やクリークでは、冬の渡り鳥のカモたちが沢山見られます。

P1130758.jpg
カルガモが、仲良くペアで語らって?いました。(撮影日 12月6日)

P1130766.jpg
今年はカンムリカイツブリが近くで見られることが多いです。(撮影日 12月6日)

渡り鳥たちもしばらくは見られることが多いと思われますが、天候などによっては見られないこともありますのでご承知ください。

朝夕と昼間の気温差が大きい時期ですので体温調節ができる服装でお越し下さい。
こまめな手指の洗浄や健康チェックなどの感染症対策も引き続きよろしくお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:28| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

【パークセンター】モミジバフウ色づき始めました

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

11月に入り2024年のカレンダーも薄くなってきました。
10月のハロウィーンパーティーは終了しました。
期間中は多くの方にご来園いただきまして、誠にありがとうございました。

P1130324.jpg
オニバス池は、オニバスが終わり秋空が水面に映えるようになりました。(11月6日撮影)


今年の秋は、秋と思えないくらい温かな日が続いています。
秋といえば、いろいろな草木の紅葉(黄葉)がきれいな時期です。

パークセンター内のモミジバフウの紅葉が色づき始めました。

P1130266.jpg
インフォメーションハウス近くのクリークのモミジバフウの色づきはやや遅めです。11月6日撮影)

モミジバフウはカエデによく葉っぱが似ていますが、カエデ類とは別のフウ科に属する樹木です。
春〜夏には緑が映え、秋には紅葉、冬には突起のある丸い実が見られます。
カエデと違い木全体で色づくのではなく、日当りのよい場所から色づき、木全体では緑、黄、オレンジ、赤などの色々な色の葉っぱが目を楽しませてくれます。

きれいな紅葉になる条件は、日当りがよいこと、一日の寒暖差が大きいこと、適度に葉っぱに水分があり葉っぱの傷みが少ないことなどがあげられます。

今年の夏の時期が長くとても暑かったうえに、夏の終わりに雨が多かったため葉っぱが傷んでいて紅葉の前に落葉している葉が多いです。

公園内では、駐車場や義呂池近くの人工芝の辺りの色づきが進んでいます。
クリーク(水路)やインフォメーションハウス周りは少し色づき始めました。
これから秋が深まってくると色づき、落葉ともに更に進んできますので、お早めにご覧ください。

P1130271.jpg
駐車場は、遠目でも赤色、黄色などに色づいた紅葉がご覧になれます。(11月6日 撮影)

P1130302.jpg
人工芝のモミジバフウも色づきが広がってきました。(11月6日 撮影)

P1130300.jpg
太陽の光で葉っぱを透かすと色々な色があるのがわかります。(11月6日 撮影)

P1130342.jpg
11月になりましたがお化けもなごり惜しいのか、まだ一緒に写真が撮れるかもしれません。(11月6日 撮影)
お化けは、いつまでいるかは未定です。

P1130279.jpg
ケヤキ広場や園内でも色々な赤や黄色の紅葉(黄葉)がご覧になれます。(11月6日 撮影)

P1130316.jpg
黄色く色づくカツラは、落葉した葉っぱが発酵し、甘い香りが香ります。(11月6日 撮影)

今後の天気や気温の状況によっても紅葉の状態は変化しますが、お早めにご都合の宜しい時期にお越しいただければと思います。
(木曽三川公園の公式SNSなどでも随時情報を発信していく予定です。)

樹木の紅葉だけでなくいろいろな秋を見つけにお越しください。

これから短い秋が深まっていくと、朝夕と昼間の寒暖差が大きくなっていきますので体温調節のできる服装でお越しください。
引き続きこまめな手指の洗浄、健康チェックなどをお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 09:29| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

【パークセンター】ハロウィーン展示はじまりました。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

早くも10月になりました。カレンダーが薄くなってきましたね。
10月といえばハロウィーンです。🎃

アクアワールド水郷パークセンターでは、今年はホールのロビーにハロウィン飾りを行っています。
ハロウィーンのカボチャのお化けとパークパートナーによるハロウィーンに因んだ楽しい作品を展示しています。

P1130048.jpg
ハロウィーンのカボチャのお化けが大集合しています。

P1130041.jpg
パークパートナーによるハロウィーンの作品も力作揃いで楽しめます。
体験教室でもこの時期ならではの作品作りができるかも。

園内でも10月の期間中は更なるハロウィーンの展示があるかも?です。

夏の間、パークセンターで花を咲かせて楽しませてくれたオニバスもそろそろ終了です。

P1130060.jpg
花は終わりに近づいてきましたが、葉っぱはまだまだ元気に広がっています。(10月2日撮影)

P1130056.jpg
紫色の水上で咲く花(開放花)も10月2日には、約8輪となりました。(10月2日撮影)

P1130057.jpg
いがぐりの様な形のおもに種を作る花(閉鎖花)が水面上でも沢山見られる様になってきました。(10月2日撮影)

秋が深まっていくにつれて、オニバスの葉っぱも徐々に枯れて、風車前の池も寂しくなりますが、今年はまだまだ暑い日が続きますので、花は終了しても大きな葉っぱは、しばらくご覧頂けると思います。

園内ではまだツクツクボウシの声が聞こえますが、モズやヒヨドリなど秋を感じさせる鳥の声やコオロギなどの秋の虫の声が聞こえてきます。
秋といえばヒガンバナも見頃です。堀田だけでなく園内も見頃です。

ヒガンバナは花の時期が短いのでお早めにご覧ください。
(堀田の稲は、稲刈り体験を行う田んぼのみ残っております。)

P1130024.jpg
堀田の実りと共に秋を感じさせるヒガンバナが見頃です。(10月1日 撮影)

P1130035.jpg
園内のヒガンバナも咲きそろってきました。 (10月2日 撮影)

まだまだ日中は暑さを感じますが、少しずつ園内も秋の訪れを感じる様になってきました。
まだ紅葉の時期には少し早いですが、園内の樹木の葉も少しずつ色づきはじめました。(紅葉の情報は、またお知らせいたします。)
園内には蚊が場所によって飛んでいるいる事がありますので、虫よけお持ちいただくと良いかと思います。

健康チェックなどの感染症対策や熱中症対策をしていただき、小さな秋をみつけに公園にお越しいただければと思います。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 18:01| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

【パークセンター】夏休みのイベント振り返りとオニバス成長記録

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
前回のブログより約2ヶ月経ちました。更新が滞っておりまして申し訳ございません。

P1120438.jpg

今年の夏は、昨年以上に暑い日が続きましたが、夏休み期間には外部のイベント『カブクワすごいぞ!!』が盛況でした。

公園では『わくわく体験まつり』でのパークパートナーの体験教室、自然体験、水遊び広場、生き物クイズラリーなど、沢山の方にご参加いただき有難うございました。

夏休みの時期の振り返りをします。

P1120107.jpg
『カブクワすごいぞ!!』世界の珍しいカブトムシやクワガタムシにふれる楽しいイベントでした。(7月27日〜8月30日(8/26は休園日、8/27は台風接近のため自主休館 8/31、9/1は台風のため臨時閉園)

P1110496.jpg
『自然体験 水鉄砲を作ろう』パークパートナーの竹細工シマチャンを講師に迎え、竹でよく飛ぶ昔ながらの水鉄砲を作りました。(7月20日)

DSC_0166.jpg
『自然体験 牛乳パックで紙すき体験』身近な牛乳パックを使って紙すきを体験しました。(8月12日)

DSC_0050.jpg
『自然体験 漂着物でアート体験をしよう』 流木や木の実、貝殻、シーグラスなどを使って想像力を働かせて自由な楽しい作品を作りました。(8月18日)

DSC_0028.jpg
『ままず調査団 8月 夏の生き物を見つけようA』昆虫を中心に夏の生き物を沢山みつけ観察しました。(8月24日)

暑い夏でしたが皆さんに沢山の夏の思い出が出来ていれば良いなと思います。

夏といえばパークセンターでしか見られない水草があります。

今年のオニバスは芽出しから順調でしたが、5月下旬頃にアカミミガメやスクミリンゴガイなどの食害に遭いました。
今年は昨年の教訓より(食害対策前に一気に水面に出てきた葉っぱが切られました。)、食害対策を葉っぱや茎が切られ始めの頃におこないましたので、池から出てきた株の多くを守ることが出来ました。

P1100011.jpg
水面に出てきたばかりの葉っぱです。U字型をしています。(5月8日)

P1100649.jpg
小さな葉っぱが育ってきた頃に、ネットを張って食害対策をおこないました。(5月25日)

P1110005.jpg
葉っぱが大きくなってきました。この後オニバスの成長に合わせてネットを外して育成します。(6月20日)

今年は7月9日にオニバスの花(開放花)が5輪咲きました。

P1110401.jpg
咲き始めの頃の花は小さく、水面ぎりぎりの場所で開くことが多いです。(7月16日)

それから暑く雨の少ない状態が続き、オニバスの葉っぱも大きく茂り、花の数も増えていきました。

P1110937.jpg
花も大きくなりました。(8月18日)

P1120004.jpg
花も大きく伸びてくるようになったのでトンボもとまります。(8月20日)

P1120453.JPG
花も増え101輪になりました。まだまだ暑さが続きそうですので花も増えそうです。(9月7日)

P1120429.jpg
種を作る閉鎖花も増えてきました。(9月6日)

オニバスの花は、昼頃まで開いている様子がご覧になれます。(3〜4日開いては閉じてを繰り返し水中に沈みます。)
しばらく開花は安定していると思われますが、天候や植物の状態などによっては、花が十分にご覧頂けないこともある可能性がございますので、可能な限り早めにご覧いただくことをお勧めいたします。

絶滅危惧種オニバスの生態や魅力を知れる自然体験を行います。
オニバスについて詳しくなれますよ。

9月15日(日)・16日(月・祝)には『自然体験 オニバスミニガイド』を開催します。
10:0〜12:00(当日随時受付) 参加費無料 パークセンターホール前(雨天時はホールロビーにて解説を行います。)

公園内ではツクツクボウシの鳴き声が過行く夏を感じさせています。

P1120405.jpg
ツクツクボウシの鳴き声と一緒に秋の鳴く虫の音もよく聞こえるようになってきました。(9月6日)

朝夕は少し涼しくなってきましたがまだまだ暑い日が続きそうですので、水分補給などの熱中症対策、こまめな手指の洗浄などの感染症対策もお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:23| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

【パークセンター】7月に入りました。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

P1110145.jpg
前回のブログからかなり日が空いてしまいまして申し訳ございませんでした。
今年の梅雨は梅雨空が少なくてあっという間に夏空が拡がってきている感じがします。
7月7日は、七夕です。今年はお天気で織姫星(こと座 ベガ)と彦星星(わし座 アルタイル)が見られるかも知れません。
空を見上げて、星に願いをはせることも楽しいことだと思います。

7月といえば、パークセンターでは7/13〜9/1まで夏のイベント『わくわく体験まつり』が始まります。
パークパートナーによる体験教室や自然体験、水遊び広場などが行われます。
(詳細につきましては木曽三川公園のHPをご覧ください。一番下にリンク欄があります。)

今年はパークセンターホールロビーでは、世界のカブトムシを展示する企画イベント(有料)も開催されます。→詳しくはコチラ(外部サイトとなります。)

急に夏らしく暑くなってきました。ガーデナー花壇では夏らしい花が見られます。(撮影日7月6日)

P1110190.jpg

P1110189.jpg


園内では、夏空が似合う植物の姿が見られます。(撮影日7月6日)

P1110197.jpg

P1110195.jpg

P1110256.jpg

オニバスも段々と大きな葉っぱを広げてきています。(撮影日 7月6日)
P1110264.jpg
食害対策のためネットを張っての育成を今年も行っています。
開花まではあと少しかかりそうですが、食害もありますが今の所は順調であると思われます。

P1040135.jpg
順調に進めば、この画像のように水上に咲く花がご覧いただけると思われます。(オニバスの花の画像は昨年のものです。)

今後もブログやSNSでオニバスなどの情報を発信していきます。

3密を避け、こまめな手指の洗浄、熱中症対策、水分補給、できるだけ気温の高い時間帯でのご来園を避けて頂き、午前や夕方近くの涼しくなる時間帯にお越しください。(閉園時間は7月、8月は18:00です。)

木曽三川公園HPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:49| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

【パークセンター】新緑がきれいです。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

5月に入り園内の樹木の若葉の新緑が映える季節となりました。
毎年GWの時期は雨の日もありますが、今年はお天気に恵まれる日が多いです。

P1090947.jpg
モミジバフウやカツラは新緑の若葉の時期もきれいです。(5月5日撮影)

4月のたんぽぽまつりの開催中の時期には、多くの方々にご来園いただきまして誠にありがとうございました。
特に4月20日・21日に開催されたハンドメイド市・海津アクアマルシェ・ミニわんこマルシェのイベントの時は、21日は雨の為、午前中で終了となりましたが、ご参加ならびにご来園いただきましたみなさまのおかげによりまして、無事開催できましたことを感謝したいと思います。
(秋のハンドメイド市と海津アクアマルシェは10月19日、20日に開催予定です。)

今の時期見られる園内の植物などをご紹介いたします。
(天候や気候条件、植物の状況などによりご覧になれないこともありますのでお早めにご覧ください。)

P1090954.JPG
4月の時には沢山黄色い花が咲いていたタンポポの花もほとんど終わり、綿毛の種が沢山見られます。(5月5日撮影)

P1090990.JPG
園内では今年は少し早めの様々なクレマチスの花が見られます。(5月5日撮影)

P1090975.jpg
あまり目立つ花ではありませんが、シャリンバイの花が青空によく映えます。(5月5日撮影)

P1090787.jpg
南トイレ横や駐車場付近ではユリノキ(チューリップツリー)の花が高い場所で咲いているのが見られます。(5月3日撮影)

P1090781.jpg
今年はハナミズキが終わりに近づきヤマボウシが咲き始めました。似ているものと違っているものを探すのも楽しいですよ。(5月3日撮影)

P1090994.jpg
GW前後のお天気の良い日は鯉のぼりが初夏の空の下、元気に泳いでいます。(5月5日撮影)

少し暑さを感じる時もありますが、気候もよくなってきましたので自然体験や観察会、パークパートナーによる体験教室なども多数開催されていますので、パークセンターでお配りしているチラシやHPなどで開催日程や時間などをご確認の上ご参加お願い致します。

日差しが強く、気温があがることがあるため感染症対策、熱中症対策などをお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:42| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

【パークセンター】たんぽぽまつり始まりました。

こんにちは アクアワールド水郷パークセンターです。
前回の投稿から、かなり間があいてしまいました。

P1090010.jpg
風車まわりの景色も春色に変わってきました。(4月10日撮影)

2月〜3月に開催いたしておりました『ひなめぐり』ご覧頂き誠にありがとうございました。
『ひなめぐり』期間中は肌寒い日も多くありましたが、4月となり春らしい陽気がやってきました。

アクアワールド水郷パークセンターでは、4/6(土)〜4/29(月・祝)まで『たんぽぽまつり』を開催しています。

アクアワールド水郷パークセンターでは、平成15年ごろから近隣の方々や小学校と連携して、日本に昔からある在来のタンポポを育成し植えています。令和5年度にも、昨年の秋から3月まで近隣の小学校の子供たちが育成したタンポポを公園に植えました。

P1080985.jpg
風車の横に今年はタンポポを植えたあと、少しずつ花も開いてきています。(4月9日撮影)

園内には色々な場所で、タンポポの黄色い花が元気に咲いています。

P1080942.jpg
令和4年度に植えたタンポポもきれいに咲いています。(4月10日撮影)

DSC_0008.jpg
昔からある日本のタンポポは固まって咲きます。(4月7日撮影)

たんぽぽまつりでは、園内にタンポポに因んだクイズラリーを行なったり、パークパートナーによる体験教室や4月はタンポポや春の野草に因んだ自然体験を行っています。

P1090065.jpg
クイズラリーではセルフガイド形式により、園内にある5ヶ所のバス停型のクイズを解き、答え合わせは環境学習センターで行います。

たんぽぽまつりでは4/20(土)、4/21(日)10:00〜16:00 『パークセンターハンドメイド市&海津アクアマルシェ』(小雨開催)
を開催します。ハンドメイド市では手作り作家によるこだわりの作品が展示即売されます。海津アクアマルシェでは地元の食材やキッチンカー、様々なブース展示やステージイベントなどが行われます。

#11.jpg
過去のハンドメイド市の様子です。園内を散策しながらゆったりと楽しめますよ。

園内では春から初夏へと季節が急に移り変わってきている様に感じます。

P1080925.jpg
ガーデナー花壇では色とりどりの季節の花々が楽しめます。(4月10日撮影)

P1080972.jpg
ハーブ園周辺では、ハーブの良い香りと共に色とりどりの花が楽しめます。(4月10日撮影)

P1090050.jpg
少し早めですが、ハナミズキもつぼみがほころび始めました。(4月10日撮影)

P1080970.jpg
園内ではウグイスや色々な鳥の声と共にホオジロの鳴き声も聞えることもあります。(4月10日撮影)

P1090051.jpg
コブシやシダレサクラといった春の樹木の花は見頃を過ぎましたが、新緑の時期もきれいです。(4月10日撮影)

これから園内では、季節の移り変わりと共に様々な動植物や昆虫などが見られると思います。

朝夕と日中の寒暖差がありますので体温調節の出来る服装でお越しください。
健康チェックや熱中症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:19| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

【パークセンター】ひなめぐり始まっています。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。
冬の寒さの中にも春の足音が聞こえてくる季節になってきました。

2月3日よりパークセンターの春を告げるイベントである『ひなめぐり』が始まっています。
(告知が遅くなり申し訳ございません。)

今年もパークセンターホールのロビーでは、パークパートナーのお雛様作品と昔ながらのお雛様の展示を行っています。
そして後背面のパネルには石山保育園の園児の皆さんの手作りお雛様が飾られています。

P1070801.jpg
楽しくにぎやかな雰囲気のお雛様の作品がご覧になれます。

P1070799.jpg
昔ながらの伝統と現在のコラボレーションを感じます。

P1070732.jpg
伝統的なお雛様の華やかさは、格別です。

P2030003.jpg
石山保育園の園児の皆さんの可愛らしい手作りのお雛様が彩りを添えています。


P2030006.jpg
個性的な可愛らしいお雛様がいっぱいです。

3月中旬頃までひなめぐりの展示はご覧いただけます。(石山保育園の展示は3月20日までです。)🎎

園内では、少しづつ春の気配が感じられます。

P1070852.jpg
この時期は空も澄んでいて雲もきれいに見えます。(撮影日 2月16日)

P1070882.jpg
クリークののり面ではクロッカスの花が少しづつ見られます。(撮影日2月17日)

P1070862.jpg
普段は水の上で見られるオオバンもこの時期には、陸に上がって草の新芽などを食べています。(撮影日2月16日)

P1070884.jpg
ガーデナー花壇にも少しずつ色どりが加わり春に向かっているのだなと感じます。(撮影日2月17日)

P1070869.jpg
樹上には可愛らしい声で鳴くカワラヒワの姿が見られることもあります。(撮影日 2月16日)

P1070879.jpg
日本のタンポポも咲き始めました。少し早めです。(撮影日2月17日)

今年は冬と春が行ったり来たりするような陽気ですので、体温調節が出来る服装でお越しください。
引き続き3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓


















posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:27| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする