2021年12月06日

【河川環境楽園】キャンドルナイト始まりました!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
が始まりました
s-RIMG4338.jpg

s-RIMG4340.jpg
オアシスパークのガラスドーム、にじいろ噴水に約1600本の色とりどりのキャンドルが灯り、華やかなイルミネーションとは一味違う幻想的な夜を演出しています。
s-RIMG4343.jpg

s-RIMG4310.jpg
地元幼稚園の園児さんが描いたキャンドルホルダーを中心に皆さん記念撮影を楽しまれています。
ぜひ、お出かけください
キャンドルナイト
日時:12月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)〜25日(土)
   17:00〜21:00
場所:オアシスパーク ガラスドーム、にじいろ噴水 ※観覧無料

posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:01| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

【河川環境楽園】とっても可愛いクリスマス装飾!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
もう12月 カレンダーも残り1枚となりましたね
発見館入口もクリスマスになりました!
ぜひ、ご覧ください。
s-RIMG4319.jpg

s-RIMG4332.jpg
木を組み合わせて作ったツリーです。
s-RIMG4322.jpg

s-RIMG4321.jpg
どんぐりのサンタさんが可愛いですね
s-RIMG4323.jpg

s-RIMG4324.jpg
園内で集めた松ぼっくりや木の実を使った手作りオーナメント
ひとつひとつに工夫が施されていて、ほんとかわいい
s-RIMG4320.jpg

s-RIMG4326.jpg
そりに乗ったサンタクロース クリスマスケーキ

どうぞ、実物を見に来てくださいね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:00| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

【河川環境楽園】川島小学校5年生の稲刈り体験!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日も青空が眩しい秋晴れとなりました
木曽川水園 棚田で川島小学校5年生の皆さんによる『体験』が行われました
s-DSCN5806.jpg

s-DSCN5790.jpg
最初に棚田管理の野田武治さんに刈り取った稲をにかけるようにで結ぶ方法を教わりました。
s-DSCN5798.jpg
昔ながらの鎌を使った手刈りです。
s-DSCN5802.jpg
教わったようにで結べるかな❓
s-DSCN5804.jpg
にかけたら終了です
コロナのために2年続きで田植えができなかったのがとても残念です
稲刈りだけでも体験できてよかったですね

posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:19| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

【河川環境楽園】入口の装飾完成しました!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日は、とってもいいお天気で園内も大変賑わっています
自然発見館の入口装飾が出来上がりましたので、ご紹介いたします。
s-RIMG4178.jpg
10月といえば
s-RIMG4179.jpg

s-RIMG4180.jpg

s-RIMG4182.jpg
秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えすると共に悪霊を追い払うヨーロッパ発祥のお祭りです。
手作り感満載で、とっても可愛くできていますよ
どうぞ、記念撮影にお出掛けください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:41| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

【河川環境楽園】渡りの蝶「アサギマダラ」!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
どうやら台風16号の影響は少ないようですね
木曽川水園じゃぶじゃぶの河原で咲くに今年もがやってきました
海を渡り数千キロを旅する『渡りの蝶』また、鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」のモデルとしても有名ですね。
s-RIMG4165.jpg

s-RIMG4166.jpg
ヒヨドリバナの蜜には毒性の強いアルカロイドという物質が含まれており、これを体内に取り込むことによって天敵から身を守り、数千キロという長距離の移動ができるといわれています。
本日は2頭のアサギマダラを確認しました。
優雅に飛ぶは美しいですよ
※毎日見られるとは限りませんので、ご了承ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:32| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

【河川環境楽園】秋の七草!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね
台風14号も気になるところです
ところで、『秋の七草』はご存じでしょうか?
一般的にハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの七つをいいます。
無病息災を願って食する春の七草とは違って、眺めてもしくは愛でて楽しむのが秋の七草です。
この中から木曽川水園で現在見られる花をご紹介します

s-RIMG4139.jpg
枝垂れた枝葉に花を咲かせ、秋風に揺れる姿は多くの詩歌や文芸に数多く現れていて古くから日本人に親しまれてきました。

s-RIMG4086.jpg
お月見のお供え物として欠かせないものであり、日本文化の中で秋を象徴する重要な植物です。

s-RIMG4120.jpg
生育旺盛で、あっという間に樹木を覆い尽くしてしまい、良いイメージを持たれていない植物でもありますが、花は人知れず葉の下で咲いているものが多く、赤紫色に花は何とも良い香りがします。

s-RIMG4123.jpg
鮮やか黄色の花は遠目でも目を引きます。
万葉集や源氏物語にも登場する日本人には古くから馴染み深い植物です。

s-RIMG4124.jpg
古くから愛される花のひとつで、明智光秀の家紋が桔梗紋です。
生憎、花のピークは過ぎてしまい終盤になります。

どれも木曽川水園下流部で見られますので、探してみてくださいね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:59| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

【河川環境楽園】ヒガンバナの開花!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
秋のお彼岸の頃に咲く赤い花が早くも見頃です
s-RIMG4107.jpg
芽が出て1日に10cm近くも茎が伸び、瞬く間に50cm位になって真っ赤な花を咲かせます。

s-RIMG4131.jpg

s-RIMG4130.jpg
水辺沿いは、現在たくさんつぼみがあります。

s-RIMG4129.jpg
中の島は遠目ですが、パッと目を引き美しいです。
は、発芽してから開花までが、たったの一週間
いきなり茎が伸びてきて5日間ほど花を咲かせて枯れてしまいます。

自然発見館は、緊急事態宣言発令のため閉館しておりますが、木曽川水園下流部の真っ赤に染まる景色をご覧いただけますよ
コロナ対策を万全にしてお出掛けくださいね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:01| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

【河川環境楽園】木曽川水園開花情報

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
連日の猛暑日でまいってしまいますね
木曽川水園じゃぶじゃぶの河原では、水遊びを楽しむお客様で賑わっていますよ
s-RIMG4021.jpg
下流部ではが見頃となっています。
s-RIMG3979.jpg

s-RIMG3978.jpg
ナツズイセンは、ヒガンバナ科の多年草で、葉がスイセンに似ており、花が8月頃に咲くことからと呼ばれています。
長さ60cmほどになる太い茎が真っ直ぐに伸び、一本の花茎から薄桃色のラッパ状の花が複数まとまって咲きます。
また、『盆花』と呼ばれる
s-RIMG4009.jpg

s-RIMG4012.jpg
秋の七草のひとつであるが開花を始め、水辺を彩っています。
s-RIMG4005.jpg

s-RIMG4006.jpg
白い花の

上流部ではが見頃です。
s-RIMG3994.jpg
扇を広げたような葉から特徴的な斑点の入るオレンジ色の花を咲かせます。

どうぞ、熱中症予防をしっかりとしてお立ち寄りください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:50| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

【河川環境楽園】虎のしっぽ?オカトラノオ

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
ハンゲショウに引き続きをご紹介します
オカトラノオは、その名の通り虎の尻尾のように垂れた花序が可愛い初夏の花です
s-RIMG3847.jpg
一方に偏った花序に白い小さな花を多数つけ、ふんわりとした尻尾のようです。
s-RIMG3858.jpg
根元から徐々に花を咲かせていきます。
枝垂れた花序が風に揺られる様は、何とも愛らしく心和みます
木曽川水園の茶畑横、上流トイレ手前の園路沿いに植栽されていますので、ぜひご覧ください


posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:22| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【河川環境楽園】ハンゲショウが見頃です!

こんにちは! 河川環境楽園 自然発見館です。
今日はどんよりとした曇空で午後からは
木曽川水園では、7月2日の半夏生を前にが早くも見頃を迎えています
s-RIMG3838.jpg

s-RIMG3842.jpg
ハンゲショウは、ドクダミ科の多年草
名前の由来は、七十二侯の半夏生に花を咲かせることからと、花が咲く頃に上の方の葉が白く変化する「半化粧」とする説があります。
また、葉の表面だけが白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれ、他にも上の方の葉が3枚ほど白くなることからサンパクソウ(三白草)とも呼ばれました。
s-RIMG3850.jpg
今日みたいな曇空では、白と緑のコントラストが涼しげで水辺の景色を楽しませてくれます。
夏の盛りには白くなった葉も色落ちして緑色っぽい普通の葉に戻ってしまいますよ。
まったく不思議な植物ですね
ぜひ、木曽川水園下流部でご覧ください


posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:12| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする