2022年06月25日

【河川環境楽園】ユリの女王「ヤマユリ」の開花!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
最高気温33度と梅雨明けを思わせるようなとっても暑い日となりましたね
木曽川水園 上流部ではが咲き始めました
s-RIMG4815.jpg

s-RIMG4814.jpg
花の直径は15〜20cmもある大輪で、花びらの内側に黄色い筋と赤い斑点があります。
日本特産のユリで、山中に自生することからと呼ばれ、とても芳香が強く白い大きな花は豪華で見事ですよ
s-RIMG4818.jpg
つぼみがたくさんついておりますので、今後順に咲いていくと思います。
ぜひ、ご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:56| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

【河川環境楽園】ハンゲショウが見頃です!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
梅雨の晴れ間、木曽川水園 下流部ではが水辺を涼しげに彩っています

は、七十二侯のひとつ半夏至に花を咲かせることから「半夏生」と言われていますが、花が咲く頃に上の方の葉が白く変化する「半化粧」とする説もあります。
s-RIMG4809.jpg
花は茎の頂部の葉の付け根から白い小さな花を穂状に咲かせます。
s-RIMG4808.jpg
近づくとドクダミに似た独特な匂いがします。
s-RIMG4811.jpg
水辺沿いに群生しています。
開花時に白くなる葉も、夏の盛りには白さが色落ちして緑色っぽい普通の葉になります。
群生している姿はとても風情がありますので、この季節ならではの景色をぜひご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:18| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

【河川環境楽園】田植え体験!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日は、川島小学校5年生による『田植え』が行われました
コロナ禍のため中止となっていて、2年ぶりの体験です
s-RIMG4742.jpg
まずは、指導員からやり方を聞きます。
s-RIMG4743.jpg
一人ずつ苗をもらいます。
s-RIMG4744.jpg
裸足になって田んぼの中に入ります。
s-RIMG4745.jpg
初めてなのか、ぬるぬるした泥んこの中を悲鳴をあげながら入りました
s-RIMG4749.jpg
順番に苗をきちんと植えることができましたね
棚田管理のスタッフが引退してしまい何かと大変ですが、みんなで頑張ります
posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:44| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

【河川環境楽園】「マスのつかみどり」開催!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
昨日は、生憎のお天気で中止となったが本日、青空のもと開催されました
コロナ禍のため、開催できなかった人気イベントです。
事前予約制で各回20人の制限をし、コロナ対策をしっかりして行いました
s-RIMG4735.jpg
元気に泳ぎまわるを捕まえるのに悪戦苦闘する子供たち!
s-RIMG4723.jpg
あきらめて、かごの中の魚を捕まえる子もいました!
s-RIMG4727.jpg
2匹捕まえたら、串をさします。
s-RIMG4729.jpg
化粧塩をつけます。
s-RIMG4730.jpg
炭火焼きにして食べていただきます。
28日(土)、29日(日)も開催しますが、今のところ定員に達していますのでご了承ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:22| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

【河川環境楽園】木曽川水園開花情報

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
木曽川水園 上流部では、先週の初夏のような暖かさで一気に植物の開花が進みました
s-DSCN6517.jpg
株一面に可愛らしい白い花を咲かせます。
s-DSCN6503.jpg
伸びた茎の先にベル型の白い花を下向きにつけます。
s-DSCN6511.jpg
花びらは大きく開かず清楚な白い花を咲かせます。
s-DSCN6499.jpg

s-DSCN6498.jpg
日本原産の野生ランで、花の色や形にそれぞれ違いがあることが面白く、愛好家に人気の植物です。
s-DSCN6495.jpg
エビネよりもひと回り大きく、黄色の花が目を引きます。
s-DSCN6509.jpg
シソ科の中でも大きな花をたくさんつけるところが特徴です。
花は青紫色で一部が舌のようになり、その部分は白地に青色の斑点が入り一方向に咲きます。
s-DSCN6515.jpg

s-DSCN6516.jpg
細長いブラシのように小さな花をつけます。
高木なので上を見上げてくださいね
花の見頃はすぐに過ぎてしまいますので、ぜひお出掛けください

posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:01| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

【河川環境楽園】アズマシャクナゲとウラシマソウ

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日は最高気温が24℃と汗ばむ陽気となりましたね
木曽川水園の垂水の沢では、が見頃を迎えています。
ツツジの仲間の中では、最も豪華な花を咲かせます。
s-DSCN1188.jpg

s-DSCN6386.jpg

s-DSCN1195.jpg
つぼみの頃は濃い桃色で咲き進むにつれて淡い色に変化していきます。

そして、が今年も登場です
s-DSCN1179.jpg

s-DSCN1176.jpg
あちらこちらから顔を出して黒色の釣り糸を垂らしています。
s-DSCN1172.jpg
葉は美しい緑色で光沢があり、空に手を広げるように開いています。
毒々しい色で気持ち悪いと思うかもしれませんが、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて名付けられたを是非ご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:23| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

【河川環境楽園】入口の装飾

こんにちは!
河川環境楽園 自然発見館です。
明日は、3月3日「ひな祭り」ですね
発見館入口の装飾は2月の節分が終わった後、「桃の節句」に変わりました
s-DSCN6139.jpg


白酒を飲みすぎたのか、ほんのりほっぺがピンクになったトラ
s-RIMG4581.jpg
ひな祭りの定番「ちらし寿司」、三食団子に菱餅
本物みたいで食べたくなっちゃいます
次は「端午の節句」どんなトラになるか、お楽しみに

posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:28| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

【河川環境楽園】セツブンソウの開花!

こんにちは!
河川環境楽園 自然発見館です。
中心の雄しべが青みがかり、小さな白い花は妖精にも例えられるが開花しています。
まだ、わずかしか咲いていません。
s-RIMG4508.jpg

s-RIMG4503.jpg

s-RIMG4505.jpg
は、種子が発芽してから花が咲くまでには3〜4年かかり、暖かい地方では節分の頃、寒い地方では3月上旬頃に花茎10センチほど伸ばして、先端に可憐な白い花を1輪咲かせます。
木曽川水園のセツブンソウも植物スタッフが、種から4年かけ丹精こめて育ててきた大切な植物です。
盗掘、盗難、ロープの破損など悪質な行為が発生しており、大変心を痛めております
どうか、園内の植物や生きもの等の採取は、絶対にご遠慮いただきますようお願い申し上げます
暦のうえでは、春です
早春のお花が次々と開花していきますので、またご紹介しますね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:25| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

【河川環境楽園】昨日に引き続き「お魚救出」しました!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日もおさかなクラブによる「水園のいきもの救出」が行われる予定でしたが、まん延防止等重点措置発令のため中止となってしまい、スタッフで行いました
s-RIMG4455.jpg
農家横のじゃぶじゃぶの河原です。
s-RIMG4458.jpg
寒い中の作業ご苦労様です
s-RIMG4441.jpg
泥の中からこんなにたくさんの魚がいるんですね
s-RIMG4448.jpg
何故かを救出
s-RIMG4444.jpg
の赤ちゃん❓
s-RIMG4457.jpg
がこんなに

水抜き清掃も2月3日までです。
水園に水が入ったら、カモたちが戻ってきてくれると思いますよ

posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:57| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

【河川環境楽園】お魚救出行いました!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
只今、木曽川水園は川の水を抜いて行う川床清掃中です。
本来なら今日は、ネイチャーイベント「木曽川水園の魚救出」が行われる予定でしたが、まん延防止等重点措置発令のため、中止となってしましました。
でも、泥の中で隠れている魚たちを救出しなければいけません
s-RIMG4418.jpg
急遽、スタッフで救出を行いました
ここは、観察窓付近です。
s-RIMG4423.jpg
石を動かして泥の中から生きものを救出します。
s-RIMG4420.jpg
こんなに捕獲しました。
s-RIMG4408.jpg
ウシガエルやアメリカザリガニなどの外来種は駆除します。
今日一日、皆さんお疲れ様でした
明日また一日、農家横での作業頑張ってくださいね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:11| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする