2022年12月25日

【河川環境楽園】キャンドルランタンをつくろう!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
昨日と今日、オアシスパークガラスドームで「キャンドルランタンをつくろう!」を行いました。
s-RIMG5352.jpg
水風船を溶かしたロウの中に、下から3分の2位までゆっくり何度もつけます。
s-RIMG5314.jpg
模様付けにモミジやイチョウの葉っぱを貼り付けます。
s-RIMG5317.jpg
ロウが1mm位の厚さになったら、30秒間さまして風船を割り水を出したら・・・
s-RIMG5354.jpg
キャンドルランタンの出来上がりです

今日はクリスマス
キャンドルナイト最終日です。
s-RIMG5330.jpg
イルミネーションとはひと味違う幻想的な夜の公園をお楽しみください

posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:07| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

【河川環境楽園】キャンドルナイト2022 開催中!

こんにちは。こんばんは。
河川環境楽園 自然発見館です。

12月に入り、クリスマスムードが高まってきましたね!
今回は珍しく(?)イベントのご紹介。
親子で、カップルで楽しんでいただける夜のイベントです!

現在、河川環境楽園ではキャンドルナイトを開催しています。
※12/18(日)までの土日祝日、及び22(木)〜25日(日)までの期間限定です。
会場は県営公園オアシスパークのガラスドームとにじいろ噴水です。
17:00〜21:00の間、点灯しています。

DSCN7236.jpg
会場には約1600本の大小さまざま色さまざまなキャンドルを展示しています。

DSCN7240.jpg
火がともったキャンドルは柔らかく光り、どこか温かみを感じられます。
イルミとは一味違う光の展示を楽しめますよ(^^)

DSCN7239.jpg
奥に見えるのは「にじいろ噴水」
RIMG5304.jpg
この噴水は光るので、水の光と合わせた演出も行っています。
筆者、写真撮影の腕前は全然なのでこんな写真でしか紹介できないのが申し訳ないのですが、
キャンドルはアップで撮っても引きで撮っても、いい感じの雰囲気の写真が撮れます。
特に最近のスマホは一眼レフ並み?に綺麗に写真が撮れますし、いろんな角度からお気に入りのアングルを探して、
思い出になる写真を家族で、カップルで撮影してみてください★


河川環境楽園は高速道路と繋がっているので、川島PA(下り)からも入園できます。
ちょっと休憩の合間に。といった軽い感じでふらっと立ち寄っても大丈夫!
しかも会場周辺はコンビニ(ファミマ)やキッチンカー、フードコートもあるし、晩御飯にも困りません(笑)

車で5分以内のすぐ近くには138タワーパークもあるので、138タワーのイルミとハシゴして楽しんでいただくのもおすすめです。


現在、期間イベント冬の楽園祭も開催中です。
オアシスパーク、アクア・トトぎふと一緒に期間中はたくさんのイベントを開催します。

イベント情報は、下のバナーの河川環境楽園ポータルサイトから見られますので、是非ご覧ください!
オアシスパークとアクア・トトぎふのイベントもこのサイトですぐ見られます!

rakuen_potal.png

同じ公園なのにイベント情報は水族館やオアシスパークのサイトを見ないとわからない。手間かかる…
といったこともありません。
イベント情報は都度更新されていますので、公園にお越しの前にもご覧ください!
posted by 木曽三川公園スタッフ at 18:21| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

【河川環境楽園】やっと来てくれました!アサギマダラ

こんにちは!
河川環境楽園 自然発見館です。
ついにが来てくれました
秋の七草では最後の花「フジバカマ」に蜜を吸いにやってきます。
s-RIMG5170.jpg

s-RIMG5163.jpg
1頭だけですが、とてもきれいです!
毎日飛んでいるわけではありませんので、見られたらラッキーです。
木曽川水園 下流部にお出掛けください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:18| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

【河川環境楽園】入口の装飾「ハロウィーン」!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
秋晴れの1日となりましたね!
木曽川水園 棚田は10月9日にエコパラクラブと田んぼクラブの稲刈りが終わりました。
s-RIMG5111.jpg
お知らせするのが遅くなってしまい、申し訳ございません。
かかしコンテストの結果はマリオでした
s-DSCN1617.jpg
残りの稲刈りは川島小学校5年生が19日(水)に行う予定です。

自然発見館入口の装飾がとっても可愛いのでご紹介します
s-DSCN7140.jpg

s-DSCN7144.jpg
s-DSCN7143.jpg
s-DSCN7146.jpg
すべてスタッフの手作りです!
ぜひ、実物をご覧ください



posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:50| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月27日

【河川環境楽園】エコパラクラブ「かかし人気コンテスト」!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
木曽川水園は落ち葉が目立ち始め、真っ赤なが目を引きます。
s-DSCN1632.jpg
棚田では、エコパラクラブと田んぼクラブで作ったが設置されました
18日に作ったでのですが、台風14号の影響でたてられなかったのです
s-DSCN1630.jpg
エコパラクラブでは、「かかし人気コンテスト」が行われます。
s-DSCN1617.jpg
1番
s-DSCN1619.jpg
2番
s-DSCN1623.jpg
3番
s-DSCN1621.jpg
4番

この4体から一番人気を来園者の皆さんに投票してもらいます。
投票箱は農家にありますよどれが一番いいですか?
来月結果発表がありますので、お知らせしますね

posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:22| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

【河川環境楽園】木曽川水園で網漁体験

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
三連休の初日、木曽川水園 じゃぶじゃぶの河原で『網漁体験』を行いました
刺し網を使って、アユを網に追い込む「網漁」です。
s-RIMG5007.jpg
大きめの石を両手に持って川底を叩きながら進みます。
s-RIMG5012.jpg

s-RIMG5013.jpg
追い込んだアユが網にかかっていますね
s-RIMG5020.jpg
網からアユを丁寧にはずします。
その後は、いつものように串に刺して水洗いをして化粧塩をふりかけたら・・・
s-RIMG5030.jpg
炭火焼にして召し上がっていただきます

台風14号接近のため、18日(日)・19日(月・祝)の「網漁体験」は中止とさせていただきます
尚、23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)は只今、予約受付中です。
ぜひ、お電話をお待ちしております
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:42| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

【河川環境楽園】チャレンジ滝行体験!

こんにちは!
河川環境楽園 自然発見館です。
今日は、「滝行体験」最終日です
落差8mある大滝
s-RIMG4915.jpg
親子で挑戦しました
s-RIMG4917.jpg
大人でも数秒しか滝にあたることができない衝撃です。
お父さん、頑張りました
s-RIMG4919.jpg
子供さんは水しぶきをあびる体験です

普段は立ち入ることができない大滝での体験は、楽しい思い出となったでしょうか?
大人からお子様までたくさんの人にご参加いただきました。
ありがとうございました
来年は、コロナが終息して「チャレンジ渓流スライダー」ができるといいですね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:32| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

【河川環境楽園】今日は「GIAHS鮎の日」!

こんにちは!
河川環境楽園 自然発見館です。
今日は「GIAHS鮎の日」記念イベントとして、木曽川水園 じゃぶじゃぶの河原で「」を行いました
事前申込みをしていただいた小学生限定で、10:00〜、11:30〜、13:30〜、15:00〜の4回すべて定員に達しました

s-RIMG4869.jpg

s-RIMG4866.jpg
アユを手づかみして捕まえ
s-RIMG4872.jpg
串に刺して水洗い
s-RIMG4873.jpg
化粧塩をして
s-RIMG4877.jpg
炭火焼きにする体験です
夏休み最初の日曜日、楽しい思い出となったらうれしいです
また、遊びに来てくださいね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:34| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

【河川環境楽園】ユリの女王「ヤマユリ」の開花!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
最高気温33度と梅雨明けを思わせるようなとっても暑い日となりましたね
木曽川水園 上流部ではが咲き始めました
s-RIMG4815.jpg

s-RIMG4814.jpg
花の直径は15〜20cmもある大輪で、花びらの内側に黄色い筋と赤い斑点があります。
日本特産のユリで、山中に自生することからと呼ばれ、とても芳香が強く白い大きな花は豪華で見事ですよ
s-RIMG4818.jpg
つぼみがたくさんついておりますので、今後順に咲いていくと思います。
ぜひ、ご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:56| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

【河川環境楽園】ハンゲショウが見頃です!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
梅雨の晴れ間、木曽川水園 下流部ではが水辺を涼しげに彩っています

は、七十二侯のひとつ半夏至に花を咲かせることから「半夏生」と言われていますが、花が咲く頃に上の方の葉が白く変化する「半化粧」とする説もあります。
s-RIMG4809.jpg
花は茎の頂部の葉の付け根から白い小さな花を穂状に咲かせます。
s-RIMG4808.jpg
近づくとドクダミに似た独特な匂いがします。
s-RIMG4811.jpg
水辺沿いに群生しています。
開花時に白くなる葉も、夏の盛りには白さが色落ちして緑色っぽい普通の葉になります。
群生している姿はとても風情がありますので、この季節ならではの景色をぜひご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:18| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする