2019年01月02日

【河川環境楽園】木曽川水園のお正月!

新年明けましておめでとうございます
河川環境楽園 自然発見館です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今日は、木曽川水園 農家で体験が行われました。
s-DSCN8966.jpg
農家前はこんなに行列ができました
s-DSCN8974.jpg
杵を持ち上げるのに力がいるので、なかなか大変ですね

辻の茶屋前では、が行われました。
s-DSCN8993.jpg
きなこ餅です。
s-DSCN8967.jpg
こちらも行列ができました。
s-DSCN8987.jpg
のどに詰まらせないよう気を付けて召しあがってくださいね

明日3日(木)、4日(金)は『昔あそび大会』が行われます。
福笑いやすごろく、コマ回しなど、昔懐かしいお正月遊びをお楽しみいただけます。
ぜひ、お出掛けください

【昔あそび大会】
日 時: 1月3日(木)・4日(金)
      @10:30〜 A12:30〜 B14:30〜
場 所: 木曽川水園 農家 他
定 員: 各回先着100名
参加費:無料


posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:37| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

【河川環境楽園】お正月装飾完成!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
朝起きてびっくりしましたね雪が積もってる・・・
s-DSCN8963.jpg
芝生広場はこんな感じです
もういくつ寝るとお正月〜
自然発見館入口は、お正月の準備万端です
s-DSCN8959.jpg

s-DSCN8962.jpg
いのししの親子

s-DSCN8960.jpg
立派なしめ飾り 
すべて手作りです
s-P1020123.jpg
木曽川水園 農家にも立派な門松が登場
1月2日(水)は体験&のふるまいが行われますよ。
ぜひ、防寒対策をしっかりしてお出掛けくださいね

【もちつき体験】
日 時:1月2日(水) @10:30〜11:00 A13:30〜14:00
     ※雨天中止
場 所:木曽川水園 農家
対 象:小学生以下
定 員:各回先着100名
参加費:無料

【おもちのふるまい】
日 時:1月2日(水) @10:45〜11:30 A13:45〜14:30
     ※雨天中止
場 所:木曽川水園 辻の茶屋
対 象:どなたでも
定 員:各回先着150名 ※なくなり次第終了
参加費:無料
posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:50| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

【河川環境楽園】キャンドルナイト!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
只今『冬の楽園祭』開催中今夜はお馴染みのです
s-P1020121.jpg
約1,000本の色とりどりのキャンドルが展示され、オアシスパーク ガラスドームは柔らかい光で彩られます。

s-P1020114.jpg
中央に近隣幼稚園の園児約400名によるオリジナルキャンドルホルダーを使ったキャンドルツリー

s-P1020115.jpg
ぜひ、防寒対策をしっかりして幻想的な夜の公園をお楽しみください

【キャンドルナイト】
★日にち:12月16日(日)、22日(土)〜25日(火)
★時 間:17:00〜21:00
★場 所:オアシスパーク ガラスドーム
      
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:42| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

【河川環境楽園】アロマワックスバーを作ろう!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日は、園内で採れた木の実やお花、葉っぱを使って、ワックスバー作りを行いました
s-DSCN8939.jpg

s-DSCN8940.jpg
ワックスバーとは板状のキャンドルです。
キャンドルでも芯はなく、火を使わなくても香る安全なものです。
s-DSCN8938.jpg

s-DSCN8941.jpg
参加された子供たちが作ったアロマバーです。
素敵ですね
置いておくだけで良い香りがするので、引出しやクローゼットに入れたり、ドアノブに掛けたりと香り袋、サシェなど自由な使い方ができますよ
23日(日・祝)、24日(月・振休)も開催しますので、ぜひ参加してみてください

【自然素材のアロマワックスバーをつくろう】
日 時:12月23日(日・祝) 24日(月・祝)
     13:00〜15:00
場 所:自然発見館 新館
定 員:各日先着50名
参加費:300円

posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:24| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

【河川環境楽園】入口がクリスマス装飾になりました!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
大雪が過ぎ、本格的な冬到来ですね
自然発見館入口の装飾がに変わりましたよ

s-DSCN8911.jpg
ユニークな真っ赤なお鼻の

s-DSCN8914.jpg
可愛いさん、さん

s-DSCN8915.jpg
さんが写るお家

s-DSCN8905.jpg
クリスマスツリーは自然素材で作ったオーナメントで飾られています
手作り感満載ですので、ぜひご覧ください
また、土日はが開催されます。
s-キャンドル (1).jpg
色とりどりのキャンドルの柔らかい光をお楽しみください
★キャンドルナイト★
   日 時:12月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)〜25日(火)
        17:00〜21:00
   場 所:オアシスパーク ガラスドーム

posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:04| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

【河川環境楽園】大根の抜き取り&はぜかけ

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日から なのに暖かい穏やかな日になりましたね
木曽川水園 農家では、毎月『農家の十二ケ月』と題して季節にちなんだ体験イベントを開催しています。
今月は「大根の抜き取り&はぜかけをしよう!」です。

s-DSCN8887.jpg
農家を出発して西の畑に到着しました。
早速、みんなで大根を抜きました!
s-DSCN8896.jpg
力いっぱい引っ張って

s-DSCN8898.jpg
2本ゲット

s-DSCN2237.jpg
抜き取った大根をじゃぶじゃぶの河原で洗いました。

s-DSCN2253.jpg
洗った大根をひもで結んで「はぜ」にかけて干しました。
干した大根は美味しい沢庵漬けにしますよ。
七草粥の時に振る舞うことがきるかも お楽しみに
もちろん、参加者の皆さんには立派な大根をお持ち帰りいただきました
本当に暖かい日でよかったです。ご参加ありがとうございました



posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:28| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

【河川環境楽園】ホトトギスが見頃です!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
木曽川水園では、秋の花が見頃を迎えています。
s-P1020102.jpg
ホトトギスは、山地の半日陰で少し湿り気のある場所に自生するユリ科ホトトギス属の多年草です。
s-RIMG1962.jpg
花弁に紫色の斑紋があり、その模様が夏鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ているところから名がついたと言われています。
花の形がユニークで可愛いですね
s-P1020105.jpg
白花のホトトギスも見られます。
木曽川水園の上流部と下流部の林床に数十株ずつまとまって数カ所に植栽されています。
また、今日もが吸蜜に訪れていましたよ
s-P1020108.jpg
秋の風が爽やかな季節、お天気の良い日に木曽川水園で花めぐりをお楽しみください

posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:49| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

【河川環境楽園】稲刈り体験!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
今日は、地元川島小学校五年生による稲刈り体験が行われました。

s-RIMG1946.jpg
スタッフの武治さんより指導をうけた後、いよいよ稲刈りです。
s-RIMG1954.jpg

s-RIMG1955.jpg
鎌を使って、手際よく刈ることができました。

s-RIMG1949.jpg
わらで縛るのは、なかなか難しいようですね。

s-RIMG1950.jpg
はざに掛けて、天日干しにします。

s-DSCN8684.jpg
昨日は、年間会員制の「エコパラクラブ」「田んぼクラブ」の稲刈り体験でした。

s-RIMG1964.jpg
すべての稲刈りが終了して、棚田もこの通り
川島小学校では総合学習で収穫したもち米を活用するそうです。
新米ができるのが楽しみですね

posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:43| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

【河川環境楽園】フジバカマが見頃です!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
朝晩は肌寒くなり、木々も少しずつ色づいてきていますね
木曽川水園では、秋の七草としては最後の開花となるが見頃となっています。
s-P1020069.jpg
フジバカマは、華やかさや派手さはありませんが、万葉集でも歌われ郷愁を感じさせる歴史のある多年草です。
s-P1020070.jpg
薄紫色のつぼみに花が咲くと白っぽくなり、糸のようになった雄しべが伸びています。
また、渡りの蝶といわれるが蜜を吸いによってくることでも知られていますね。
そのアサギマダラが2、3日前からここに訪れています
s-P1020072.jpg

s-P1020083.jpg
今日は強風のためか、フジバカマの周りをひらひらと飛んでいたのですが、すぐに木の枝にとまってじっと風に耐えていました
久しぶりに来てくれたので、明日も見れたらいいですね
は、木曽川水園下流部に植栽されていますので、ぜひご覧ください

posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:08| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

【河川環境楽園】ハロウィンの装飾が出来上がりました!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
10月のイベントといえばですね
発見館入口の装飾が出来上がりました
s-P1020038.jpg

s-P1020043.jpg

s-P1020041.jpg
収穫したカボチャやひょうたんなどを利用してスタッフが作りました
手作り感満載!どうぞ、ご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:35| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする