2025年05月05日

【パークセンター】新緑の時期

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
5月に入り、新緑の時期となりました。

P1160181.jpg
5月といえば初夏の風を泳ぐ鯉のぼりですが、まだ少しみられます。(撮影日5月5日)


P1160104.jpg
ガーデナー花壇にクレマチスが咲いています。(撮影日 5月5日)

4月はたんぽぽまつりでは、多くの方にご来園いただきましてありがとうございました。
ハンドメイド・マルシェも盛況のうちに終了しました。
また10月に行いますのでお楽しみにしていただければ幸いです。

今年もタンポポの花が沢山咲きました。
タンポポは花が咲いてから2週間ほどで種が綿毛となります。
パークセンターでは、5月中旬ごろまでタンポポの綿毛がよく見られます。

P1160145.jpg
日本に昔からあるタンポポは、セイヨウタンポポより花の数が少ないため綿毛が小さめです。(撮影日 5月5日)

園内の樹木の花も移り変わりっていっています。
4月中旬頃に見られたハナミズキの花は終わり、同じミズキ科のヤマボウシの花が咲き始めました。

P1160130.jpg
白い部分は花びらではなく真ん中の丸い部分が小さな花が集まっています。(撮影日 5月5日)

P1160095.jpg
羽根の色がきれいなアオスジアゲハです。花の蜜はどんな味でしょうか。(撮影日 5月5日)

P1160139.jpg
ミツバチもせっせと忙しそうに、蜜を集めています。(撮影日 5月5日)

P1160113.jpg
園内の新緑もきれいな時期となってきました。(撮影日 5月5日)

新緑の時期の公園は清々しさを感じられ、散策するのによい時期です。
気温の変化や紫外線も強い時期でもありますし、更に熱中症などの対策もお願いいたします。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓



posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

【長良川サービスセンター】車いすテニス体験会を開催しました🎾

こんにちは 長良川サービスセンターです

昨日10/20㊐ 車いすテニス体験&大会 を開催いたしました🎾

IMG_0357.jpg

IMG_0378.jpg

とても難しそうに感じますが…
みなさんとても楽しんでいただけたようです

またのご利用をお待ちしております
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

【木曽三川公園センター】チューリップが見ごろを迎えました!

こんにちは ままずです。

今日も日差しがふりそそいで、とても温かです。

お待たせいたしました
チューリップが見ごろを迎えました。

豪華なバラ?
いえいえ、チューリップです。
花びらのボリュームがすごい。
20230323_1.jpg

園路の真ん中の花壇には、個性あふれる品種が植えられています。
20230323_2.jpg

大花壇の様子。
咲はじめの、みずみずしいお花がご覧いただけます。
20230323_4.jpg

色の組み合わせが豪華です。
20230323_3.jpg

ソメイヨシノの並木も見頃を迎えました。
20230323_5.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

【木曽三川公園センター】チューリップ祭 始まりました。

こんにちは ままずです。

今日はとってもいいお天気。
暖かく絶好のお花見日和です。

今日からチューリップ祭が始まりました。
気になるチューリップの咲き具合ですが・・・

大花壇です。
1割くらい咲いています。
20230320_1.jpg

早めにお花が咲いたチューリップ。
茎が短いですが、だんだん伸びてくる予定です。
20230320_2.jpg

ピンクのチューリップの前には、ピンクのベンチ。
20230320_3.jpg

プロムナードのチューリップ。
キレイに咲いている品種もあります。
20230320_4.jpg

コヒガンザクラが咲いてきました。
20230320_6.jpg

各地で桜の開花宣言が出されていますね。
木曽三川公園センターのソメイヨシノも咲いてきました!
20230320_7.jpg

1本のみ、咲いていています。
もう少したつと、美しい桜並木がご覧いただけます。
20230320_8.jpg

カンザキナノハナのお花が、太陽の光を受けて、輝くような黄色になっています。
20230320_9.jpg

チューリップ祭は令和5年4月9日まで。
期間中は売店、キッチンカーが出ていますので、お花と食が満喫できます。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

【木曽三川公園センター】春のお花が咲き始めています。

こんにちは ままずです。
お久しぶりです。

暖かくなりましたね。屋内はまだまだ寒いですが、外はぽかぽか。
日向ぼっこができます。

さてさて、公園内のお花ですが、冬のお花が終わりを迎え、春のお花が咲き始めています。

寒咲菜の花。
この写真は、南ゾーンの噴水のところに咲いているもの。
20230310_6.jpg

北ゾーン、輪中の農家横の菜の花。
キレイな黄色が春らしいですね。
20230310_8.jpg

花絵花壇の前に白いドアを置きました。
まだ、お花は咲いてないので、寂しいですが、咲きそろったら、ドアからお花が見えて華やかになります。
20230310_1.jpg

北ゾーン、プロムナード横の菜の花の前にはピンクのドアを置きました。
こちらのドアはもう少ししたら、チューリップ花壇に持っていきます。
期間限定なので、早めに見に来てくださいね。

小さいのでドアなので、横に立つと大きな「アリス」になった気分になれそうです。
20230310_2.jpg

こちらは、輪中の農家のお庭にある「梅」
趣のある枝ぶりがなかなかいいです。
20230310_5.jpg

クリスマスローズも元気に咲いています。
20230310_3.jpg

南ゾーンの管理棟前の花壇。
春バージョンになりました。
もう少しすると、チューリップが咲いてきます。
とってもかわいい花壇になること間違いなし!
20230310_7.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

【パークセンター】オニバスまだまだ元気に咲いています。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

P1040148.jpg
この景色が見られるのも、後少しとなってきましたが、まだまだ今年のオニバスは元気です。

9月も中旬に差し掛かりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
朝夕は涼しくなってきていますが、日中は残暑が厳しいです。
この残暑のおかげで?まだまだ今年のオニバスは元気に咲いています。

P1040149.jpg
風車正面の辺りに、沢山見られる様になりました。


9/13には今年の最高開花数の19輪が見られました。
特に風車近くの株は1ヶ月過ぎましたが、とても元気で毎日花が見られます。
後に移植した株の方もようやく成長し、沢山の花が見られる様になりました。

P1040166.jpg
葉っぱを突き破って咲いてくるオニバスの花は力強さを感じます。

この後、気温が下がり、水温も下がって雨が降ると開花が終了となる事が予測されますのでお早めにご覧ください。
(おそらくはまだまだ株が元気なのでしばらくは、見られると思います。)
他の地域のオニバスの様子もニュース等で見られる様になりました。
岐阜県ではパークセンターでしかご覧頂く事が出来ませんので、今年のオニバスの様子もご覧頂ければと思います。

オニバスの花(水上で見られる花は開放花といいます。)は、お昼頃まで開いておりますので午前中にお越しください。
天気や水位、水温などよっても開いている花が少なくなることもありますのでご了承下さい。
また開花状況をお問合せ頂ければと思います。

9月4日 (8).jpg
今年のオニバスの花(開放花)は例年よりも大きく感じます。
おそらく水の中にある閉鎖花も沢山のタネを作っていると思われます。

季節も少しずつですが進んでいっています。
(オニバスが咲いている限り、パークセンターの夏はまだまだ終わらないです。)

P1030772.jpg
パークセンターのランドマークの風車とオニバスのコラボも今ならではです。
是非記念にして頂ければと思います。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

【木曽三川公園センター】チューリップの開花が進みました。

こんにちは ままずです。

今年は、チューリップの開花が遅れています
でも、昨日の雨と今日の暖かさで、一気に開花が進んできそうです
寒くなりませんように・・・・

今日のチューリップ大花壇です。
20220327_1.jpg

20220327_2.jpg

20220327_3.jpg

こちらは、芝生広場の花壇。
後ろに見える木は「コヒガンザクラ」
見頃を迎えています。
20220327_4.jpg

見頃になっているチューリップのお花です。
20220327_5.jpg

20220327_6.jpg

こちらは、ソメイヨシノです。
少し咲いてきました。
20220327_7.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

【木曽三川公園センター】チューリプ祭が始まりました。

こんにちは ままずです。

3月18日からチューリップ祭が始まりました。
今回は、年末年始の寒波から始まり、2月、3月も寒かったせいか、チューリップの開花が例年より遅れています。

見頃の品種もありますが・・・
20220321_1.jpg

大花壇全体です。グリーン1色に見えます。
少しづつ開花し始めていますが、ごく一部です。
20220321_2.jpg

よーく見ると、小さいながら咲いています。
20220321_3.jpg

全体的には、やっぱりグリーン。
20220321_4.jpg
今のところ、見頃は3月末から4月初旬と予想していますが、気温・天候により変動があります。
お出かけ前に、SNS、お電話等でご確認いただきますよう、お願いいたします。

「輪中の農家」付近の洋スイセンは、見頃を迎えています。
20220321_5.jpg

20220321_6.jpg

20220321_7.jpg
鮮やかな黄色が春の訪れを感じさせてくれます。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

【木曽三川公園センター】アイスチューリップ、菜の花が見ごろを迎えています。

こんにちは ままずです。

今日は暖かいですね。
柔らかい日差しが、春を思わせます。

園内では、冬に咲く「アイスチューリップ」が見ごろを迎えています。
カラフルな色のつぼみが、かわいい。
20220209_1.jpg

20220209_2.jpg

20220209_3.jpg

20220209_4.jpg

早咲きの菜の花。見頃です。
20220209_5.jpg

白梅のつぼみが膨らんでいます。
20220209_7.jpg

紅梅は見頃です。
20220209_6.jpg

椿のつぼみが膨らんできました。
20220209_8.jpg

こちらは、春のチューリップ花壇。
ちっちゃな芽が出ています。
20220209_9.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

【木曽三川公園センター】この季節、展望タワーから遠くの高い山々がご覧いただけます。

こんにちは ままずです。

もうすぐ2月ですが、まだまだ寒い日が続いています。
ままず、分厚い服の上に、ダウンベストを着用し、その上に上着を着て、寒さをしのいでいます。

さて、この時期、天気の良い日には、展望タワーの展望室(56m)から、北東の方向に岐阜県と長野県にまたがってそびえる、雪を抱いた御嶽山(標高3067m)と乗鞍岳(標高3026m)がくっきりと見えます。
両山は、展望室から見ることができる最高峰の山です。

向かって左の白い山が、乗鞍岳。
向かって右の山頂が白い山が、御嶽山。

手前が長良川、奥は木曽川です。
20220130_御嶽山と乗鞍岳.jpg
余談ですが、先日、大相撲初場所で優勝し大関に昇進した「御嶽海」さんの四股名は、大関の地元、長野県上松町から望むことができる、「御岳山」に由来しているそうです。

その東側には、中央アルプスの峰々、標高2956mの木曽駒ケ岳、その右側には標高2191mの恵那山が見えます。
白い雪を乗せた中央アルプス、手前は木曽川です。
20220130_中央アルプス.jpg

恵那山と木曽川。
20220130_恵那山.jpg

西側には、養老山系と多度山、揖斐川が見えます。
20220130_多度山と養老山系.jpg
この時期は、天気が良く、比較的風がない日の午前10時ごろが山々の見ごろになります。


園内では、早春のお花が開花しています。

日本水仙。
年末、雪に埋もれたせいか少し弱りましたが、回復してきました。
20220130_1.jpg

清楚な姿が、石とよく合います。
ロックガーデン風ですね。
20220130_2.jpg

紅梅。春ですね。
20220130_3.jpg

アイスチューリップもきれいなつぼみになりました。
春の華やかなチューリップとは趣が違い、清楚な美しさがあります。
20220130_4.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする