2025年02月21日

【広報特派員Iの地域施設紹介G】今尾の左義長

今尾の左義長.jpg
こんにちは!

たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第8回目を広報特派員Iがお届けします


今回ご紹介するのは、「今尾の左義長」です。

開催場所は海津市平田町にある今尾秋葉神社

今尾の左義長2.jpg

左義長は「どんど」とも呼ばれ、古い正月飾りやお守りをお焚き上げする行事です。

全国的に行われている左義長ですが、今尾の左義長は400年以上の歴史があり、岐阜県の重要無形民俗文化財にも指定されています。

今年は2月9日の開催でした!前日は今季最大の寒波の影響で海津市も大雪だったのですが、当日は好天に恵まれ、無事開催となりました


現地に到着すると、

今尾の左義長3.jpg

巨大なお神輿が!大きいもので高さが5〜6m、重さが1.5tもあるそうです

このお神輿が町内の人々によって秋葉神社へ運ばれます。

以前は13町内でそれぞれお神輿を作っていましたが、現在は担い手不足から6自治会の参加となっています。


そんな現状を打破し、伝統を守るため今年から新たな試みとして、近隣の小学校から参加児童を募り子供神輿を作成

通常のお神輿より小ぶりです。

今尾の左義長 (12).jpg

このお神輿を担ぐのも子供たち。みんなで懸命に引っぱっていました!


お神輿を見た後は、実際にお焚き上げを行う会場へ!

左義長は秋葉神社前の広場で行います。到着時にはすでに多くの人が集まっていました。

地元の方がお正月飾りをお焚き上げしている様子も👀

今尾の左義長 (4).jpg


そしてついにメインイベントが始まります!

今尾の左義長 (5).jpg

まず、長い竹竿を使って、お焚き上げの残り火や灰を隅に寄せる「灰除け」を行います。

そろいの長襦袢に白足袋姿の若衆が勢いよく駆けていき、灰を寄せ、持ち上げます。

灰を持ち上げる様子は近くで見ると圧巻です

また、この灰を浴びると一年間無病息災でいられるそうです。

風下で撮影したため大量の灰を浴びた特派員I、今年は健康に過ごせそうです


灰除けが終わるとお神輿が会場に担ぎ込まれます。

会場に入る前と後にお神輿をぐるぐると回します🌀大きなお神輿を回す様は迫力万点!

今尾の左義長 (10).jpg


そして・・・

今尾の左義長 (6).jpg

着火!!!

どんどんと燃え広がっていきます🔥煙が空高く昇っていき、時折「ぱんっ」と竹のはぜる音も聞こえます。

こんなに大きなお神輿を燃やすのは今尾の左義長ならではです。


燃えてしばらくたった頃、若衆が縄を持ってお神輿の周りを駆け回り始めました。

激しく燃え盛る神輿に縄を巻き付け、今年の恵方である西南西に倒します。この倒れ方でその年の吉凶を占うそうです。

今尾の左義長 (7).jpg


特徴的な姿をしている若衆ですが、これは祭りに参加できない女性の代わりにお化粧をしているそうです。

昔はもっと薄化粧だったのが70年代のプロレスブームあたりから今のように派手なメイクになったとか🖌

今尾の左義長 (8).jpg


その後、残り火を灰除けの竹竿で押しのけ、次のお神輿を運び入れてお焚き上げを繰り返します。

残り火を押しのける際、若衆が「熱い」と声をあげながらも力強く押しているのが印象的でした。


また、秋葉神社のすぐ隣にある今尾商店街には屋台がずらりと並んでおり、お祭り気分を満喫できました!

味噌が大好きな特派員I、屋台で味噌串カツとどて串をいただきました!味が良くしみ込んでおり、何本でも食べられそうです!

今尾の左義長 (9).jpg



現在、木曽三川公園センターでは「春こいフェス」を開催中です。

春のチューリップ祭に先駆けて、一足先にアイスチューリップをお楽しみいただけます

image0 (3).jpg

今年は2月に入ってからの寒波の影響で開花が遅れており、これから見ごろを迎えます!

まだまだ寒い時期が続きますが、ぜひ木曽三川公園に遊びに来てくださいね


最後までお読みいただきありがとうございました!

次回もお楽しみに

posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:31| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

【特派員Aの地域施設紹介F】川のレジャーと癒しスポット

レガッタ/道の駅 月見の里・南濃
スライド1.jpg
こんにちは!広報特派員Aです🙋
たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第7回目をお届けします。

今回は、木曽三川公園ならではのレジャーと、セットでおすすめのスポットをご紹介します。
ご紹介する場所はこちら
スライド2.jpg

スライド3.jpg
9月15日、国営木曽三川公園の拠点の一つ、長良川サービスセンターの長良川国際ボートコースで「第29回 デ・レーケ記念交流レガッタ」というボート競技の大会が開催されました。
長良川は、下流に河口堰があることで水位がほとんど一定に保たれ、流れが穏やかであることから水面スポーツの競技場として活用されています。
ここで年に2回、5月と9月に行われる「交流レガッタ」。
9月に行われた「デ・レーケ記念交流レガッタ」は、明治末期の木曽三川改修事業に大きな功績を残したオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ氏を讃えるとともに、木曽三川の豊かな河川空間の活用・河川愛護を図る一環として開催されています。
地元の方なら誰もが知っている治水の恩人・デレーケさんは、これまでのおさんぽブログにも何度か登場していただきました。
ぜひ過去のブログも読んでいただけるとうれしいです!(デレーケさん登場回:第1回第3回

スライド4.jpg
話は戻り、、このレガッタの大会に選手として参加してきました!
4人の漕手と1人のコックス(舵手)で艇を進める「ナックルフォア」という種目です。
漕手は1人1本のオールを持ち、進行方向に背を向けて漕ぎます。
シートの下にはレールがついていて、足を固定したまま屈伸運動することで前後に動く力をオールに伝えるという仕組みです。

スライド5.jpg
漕ぐ動作について簡単にご説明します🙌
@膝を曲げ、腕を伸ばした状態でオールを水中に入れ、水をキャッチ
A全身の力でオールを前に押し出していく(膝を伸ばしていく)
B加速したところでオールを水から抜く
Cオールを空中から戻し、@〜Bのくりかえし

単純な動作かと思いきや、これがとっても難しい、、!!
オールの先端がしっかり水中に入っていないと水をつかめず、かといって深く刺さってしまうとブレーキになります。
水をしっかり捉えて加速するパワーと、クルー全員とタイミングを合わせることが求められる競技です。

5月の「木曽三川交流レガッタ」に続き、今回で交流レガッタに2回参加しました。
今回チームは入賞を逃しましたが、川に浮かぶ解放感、風を切って進む疾走感、クルーとの一体感、、たくさんの魅力を知ってしまいました。
オールを握る指の皮が剥け、腕がパンパンになるのも努力の勲章です💪
なかなか奥が深いスポーツで、一度やったらはまってしまうこと間違いなし!
実際にやってみて初めてわかるこの感覚、ぜひ味わっていただきたいです!!!

スライド6.jpg
今年の交流レガッタの大会は終わってしまいましたが、
長良川サービスセンターでは、4月〜10月の土・日・祝日(イベントによる中止日あり)に「カヌー体験コーナー」を開催しています。
現地での当日受付なので、初めての方でも気軽に水面スポーツを体験できます。
木曽三川の広大な空間を感じながら、河川敷の公園だからこそ楽しめるアクティビティに挑戦してみませんか??
気になった方はぜひこちらをチェックしてみてください

スライド7.jpg
川のレジャーを楽しんだ後は、道の駅の足湯でひとやすみ。
公園から車で15分ほどの距離にある道の駅「月見の里・南濃」におじゃましました
ここでは、海津市の特産品を使ったお土産や工芸品、野菜などが販売されています。

スライド8.jpg
この道の駅の見どころは、近隣の南濃温泉「水晶の湯」と同じ源泉を利用した足湯です。
三日月をイメージしたスペースにほっこりする、とっても人気のスポット
ゆっくり浸かって疲れた足が軽くなりました。

スライド9.jpg
地域の特産品を使ったメニューを楽しめるのも道の駅の魅力です。
うどん・そば「たちばな」の「みかんうどん」は、海津市南濃町の特産品「南濃みかん」を使った一品
"うどん×みかん"というなんとも不思議な組み合わせで、みかんが上に乗っているだけでなく、麺にもみかん果汁が練りこまれています。
出汁の旨みと溶け出した果汁の甘さが調和し、とってもまろやかでおいしかったです!
柑橘のさわやかな香りを感じながら、ほんのり黄色く色付いた麺からもみかんの風味を楽しめました。

スライド10.jpg
喫茶レストラン「月見茶屋」では、岐阜のブランド鶏である「奥美濃古地鶏(おくみのこじどり)」を使ったメニューが揃います。
今回は、「奥美濃古地鶏 親子丼定食」をいただきました。
奥美濃古地鶏のお肉を奥美濃古地鶏の卵でとじ、さらに卵黄が乗っています!奥美濃古地鶏を味わうにはこれ以上ない贅沢!!
絶妙な歯ごたえのあるお肉は口の中で旨みが広がり、箸が止まらないおいしさでした

スライド11.jpg
行楽シーズンの秋、公園でのアクティビティや地元海津市ならではの味覚を楽しむのはいかがでしょうか?
木曽三川公園センターでは、コスモス・キバナコスモスが園内を彩ります。
少し暑さも落ち着いてきて、お出かけしやすい気候です。
ぜひ秋のお出かけに、木曽三川公園にも遊びに来てください

最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、第7回目のおさんぽブログでした👐


posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:04| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

【広報特派員Aの地域施設紹介E】海津市の観光スポットめぐり

クレール平田・千代保稲荷神社
スライド1.jpg
こんにちは!広報特派員Aです🙋
たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第6回目をお届けします。
一昨年からスタートしたこの企画、6回目を迎えました。
「6回目!?はじめて読んだ」という方!!これまでにも岐阜・愛知・三重の様々なスポットを巡っています。
ぜひ過去5回のブログも読んでみてくださいね
第1回目のブログはこちら


今回は、木曽三川公園センターがある岐阜県海津市について🙌
道の駅「クレール平田」と、市内随一の観光スポット「千代保稲荷神社」をご紹介します。

今回ご紹介する場所はこちら
スライド2.jpg
赤く囲まれているのが海津市です。
木曽三川公園センターは海津市の中でも南端にあり、今回ご紹介する2か所はぐーんと北の方。
どちらも公園から車で20分ほどの距離です🚗

スライド3.jpg
海津市の東側を流れる長良川の堤防沿いに、道の駅「クレール平田」があります。
野菜や花の苗等、地元農産物がたくさん並んでいました🍆🍅✨

スライド5.jpg
今回は、クレール平田のテナントカフェ「KAIJU CAFE-カイジュウカフェ-」で鹿肉ハンバーグのランチをいただきました🦌
カイジュウカフェは、「海津(かいづ)」が訛って「カイジュウ」と名付けられ、地産地消や地方発信がテーマにされているカフェなんだそうです。

スライド4.jpg
味噌とトマトで煮込まれた粗挽きミンチの鹿肉ハンバーグ、とってもおいしかったです!!
ジビエ独特の癖はほとんどないものの、鹿の味をしっかり味わえます。
野菜たっぷり、地元食材をオシャレに楽しめるお店でした。
近年注目されている「ジビエ」、まだ食べたことがない方でも挑戦しやすいのではないでしょうか✨

スライド6.jpg
道の駅「クレール平田」から車で5分ほどの距離に、海津市散策には外せない観光スポット・千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)があります。
商売繁盛のご利益があることで有名な神社で、「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。
この神社は、一般的な神社とはちょっと違ったお参りができるんです
それが、「おあげ」と「ロウソク」🦊🕯️

スライド7.jpg
鳥居をくぐって手水舎で手を清めた後、おあげとロウソク(セットで50円)を購入し、奥へと進みます。
階段を上がると正面に燈明場があり、まずはここにロウソクを立てます。

スライド8.jpg
その後、提灯が飾られた拝殿へ。
お供え物台におあげを置いてから、お賽銭を納めて参拝します。
これが「おちょぼさん」でのお参りの作法です📝

スライド10.jpg
東口から南口まで続く参道には、約120軒のお店が並んでいます。
串カツ、草餅、川魚料理など、地元名物がずらり。あちこちからいいにおいが漂います😋
今回は、「豊まる」さんで串カツをいただきました。たくさんの味の中でも、コクのある濃厚な味噌だれが一押しです!!
その後、「みかん本舗でんえん」さんのはっさくソーダをいただきました。
すっきりさわやかで暑い日にピッタリ✨
参拝の後の食べ歩きもおちょぼさん散策の楽しみですね
今回ご紹介した2店舗は、イベント時には公園へ出店してくだることもあります。要チェックです!

スライド11.jpg
海津市は長良川と木曽川に挟まれ、岐阜県の南端に位置する地域です。
水郷地域ならではの自然やグルメが見どころ🌄🍃🐟

木曽三川公園センターの展望タワーからは、雄大な川の流れと海津市の街並み・自然景観が一望できます
海津市観光の際は、今回ご紹介した2か所とともに、ぜひ木曽三川公園センターにも足を運んでくださると嬉しいです。
四季折々のお花やタワーからの眺望をお楽しみください☺

最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、第6回目のおさんぽブログでした🙌
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:44| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

【広報特派員Aの地域施設紹介D】木曽川観光船

木曽川観光船に乗ってきました

スライド1.jpg


こんにちは!広報特派員Aです🙋
たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、なんだかとってもお久しぶりになってしまいましたが、今回は第5回目をお届けします


今回は、愛西市観光協会が毎年運行している「木曽川観光船」に乗ってきました。
今年の運行開始2日目に乗船!船旅の思い出をみなさんにシェアします🙌
木曽川観光船についてはこちら

今回ご紹介するのはこちら
スライド2.jpg

スライド3.jpg
雄大な木曽三川<木曽川・長良川・揖斐川>が最大の特徴であるこの地域ですが、現在の川の流れはもともとの流路とは異なります。
かつては三川が分流・合流を繰り返し、複雑に入り組んだ流れであったことから、洪水被害が頻繁に起きていました。
また、三本の川の水位が異なっていたため(低 揖斐川―長良川―木曽川 高)、大雨が降ると四刻八刻十二刻(しときはっときじゅうにとき:一刻=約2時間)の順で川が溢れる、という言い伝えもあったそうです。
このような背景を受け、明治政府によって三川分流工事が始まります。
独立した流れを作り出すことで、洪水被害減少を目指しました。
しかし、船運によって栄えてきたこの地域では、三川分流によって川が分断されると、一旦河口へまわってからとなりの川へ行くことになるため、船の利用に大きな影響が出てしまいます。木曽川と長良川が分流された際、この不便さを解決するため、水位の違う日本の川を行き来できるように建設されたのがこの「船頭平閘門」です。

スライド6.jpg
そもそも「閘門」とは、水位差のある二本の川を行き来するために水位を調節する水門のこと。
現在、長良川は河口堰があることである程度水位が一定に保たれていますが、木曽川は潮の満ち引きの影響を受けるため、時間帯によっては二本の川の高さは1mほどの差ができるそうです。
門を開け閉めして水位を調節することで、水位が異なる川を行き来できるようになりました。

スライド4.jpg
観光船は、船頭平公園の船着き場、長良川側から乗船。
まずは閘門を通って木曽川を目指します。

スライド5.jpg
閘門の前の鈴を鳴らすと、、
「船が来ました、長良川、長良川です。」アナウンスが入り、管理事務所の方が走ってきてくださいました。
バルブを開け、船がいる川の水位と閘門の中の水位を一定にします。高さが揃うと門が開き、閘門の中へ。

スライド8.jpg
今度は出ていきたい木曽川と閘門内の水位を合わせます。
木曽川の方が水位が低いため、閘門の中の水もどんどん減っていきます。
濡れていた部分から、どれほど水が減ったかがよくわかりますね!
水位が揃うと、ようやく川へ。
木曽川を上流に向かって進みました。

船からの景色はこんな感じ

スライド7.jpg

スライド9.jpg
反対に、木曽川から長良川へ行くときは、閘門の中で水が増えるのを待ちます。
干潮の時ほど水位差が大きく、閘門の中で待つ時間も長くなるそうです。
船の上から重厚感ある門扉がゆっくりと開いていくのを見るのは、なかなかの迫力がありました、、!!!

スライド10.jpg
普段は車で通っている長良川大橋・立田大橋の下をくぐるという貴重な体験もできました✨
船旅は約1時間ほど。
まわりの景色を楽しんだり、ガイドさんの説明を聞いたりしているうちに、あっという間に過ぎた1時間でした。

スライド11.jpg
おとなりの船頭平公園では春のお花が咲き出していました
過去のブログで紹介したヨハネスデレーケの像や、木曽三川の歴史を学べる木曽川文庫もあります。

IMG_5506.jpg
木曽川観光船は11月10日までの期間、土・日・祝に運行します。
船の上ではボランティアガイドの方が川の歴史を解説してくださり、下船後には木曽三川の歴史を学べる木曽川文庫にも立ち寄ることができます。
皆さんも船に乗って木曽川と長良川の水位の違いを体感してみませんか😊
乗船した日は寒かったですが、これから暖かくなると川の上の風も心地よく感じられるようになりそうですね
春のお出かけに、ぜひ木曽三川公園にも遊びに来てください

最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、第5回目のおさんぽブログでした! 

posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:22| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

【広報特派員Aの地域施設紹介】愛西〜津島〜桑名


川の流れと発展の歴史を辿る


こんにちは!広報特派員Aです🙋
たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第4回目をお届けします

「国営木曽三川公園」とはその名の通り、木曽三川:木曽川・長良川・揖斐川ののびやかな景観を楽しめる国営公園で、木曽三川流域に13拠点が開園しています。以前のおさんぽブログでヨハネス・デレーケによる三川分流工事をご紹介いたしましたが、現在の川の流れはもともとの流路とは異なります。
今回は、かつての川の流れを辿りながら、織田家のルーツを中心に様々な歴史を辿ってきました。


今回ご紹介する場所はこちら

スタートの地は「勝幡(しょばた)駅」
今回は、この地域の歴史に詳しい、愛西市観光協会理事 若山聡氏に案内していただきました。
勝幡駅には、勝幡の地とゆかりのある人物として、織田信秀と土田御前に抱かれた幼少期の信長の銅像が設置されています。
戦国時代の英雄・織田信長は、近年の通説では勝幡城で生誕したと言われているそうで、信長の幼少期時代・吉法師の姿を見ることができます。

勝幡駅近くには、勝幡城址の石碑が設置されています。
信長の祖父・信定が築き、信長の父・信秀と信長親子生誕の地と言われる城です。
この勝幡城を起点に、当時伊勢湾に近かった木曽川河口に臨む港と津島牛頭天王社(現・津島神社)の門前町として繁栄していた津島を掌握し、織田家の勢力拡大が始まりました。

続いて向かったのは津島神社。
津島神社は津島牛頭天王社として西暦540年に鎮座し、疫病退散を祈る神社として現在まで「津島さん」「天王さん」と広く親しまれてきました。
織田家の家紋「織田木瓜紋」は津島神社の社紋と同じ「木瓜紋」(もっこうもん:キュウリの断面に似ていることから“きうりもん”とも)を使っているそうです。
疫病を追い払うことで有名な津島神社は、文化財としての貴重な価値もあります。
・本殿:国の重要文化財
 尾張(現在の清須)に拠点を置いていた織田信長が天下統一のために出ていき、尾張の統治は代わっていきます。関ケ原の戦いの後、徳川家康の4男・松平忠吉が統治しましたが、病気になってしまいます。この際、松平忠吉の妻が回復祈願で寄進したのが津島神社の本殿なのです。結局松平忠吉は亡くなってしまい、家康の9男・徳川義直が初代藩主として尾張を統治しました。
・楼門:国の重要文化財
    豊臣秀吉が寄進
・南門:愛知県の重要文化財
    秀吉が病気の時、回復を願い息子・豊臣秀頼が寄進

かつて津島神社は佐屋川と天王川に挟まれた向島に位置していましたが、津島市にあったかつての入江は、現在は天王川公園に残る池のみとなりました。津島神社のすぐ近くに天王川公園があります。
天王川は江戸時代までは津島の町の中央を流れていましたが、河川改修により入り江となり、やがて「丸池」となったのだそうです。

天王川公園は、四季折々の花が楽しめる散策のおすすめスポット🙌
この公園では、毎年7月に津島神社の祭礼・尾張津島天王祭の車楽舟(だんじりぶね)行事が行われます。
祭の時期になると堀に水が入り、船の上に山車(だし)が乗った車楽舟を見ることができます。
このお祭りを私も一度見てみたいです✨

毎年「藤まつり」が行われる藤棚の花は、まだまだこれからのようでした
(満開の写真は津島市ホームページから
https://www.city.tsushima.lg.jp/shokai/matsurikyoudo/fujimatsuri/fujimatsuri.html



佐屋川を下っていくと、「佐屋三里の渡し跡」があります。
第二回目のおさんぽブログでは東海道五十三次の熱田・宮宿から桑名宿を結ぶ海路「七里の渡し」(東海道制定1601年)をご紹介しましたが、今回は川の航路「三里の渡し」です。船酔いのため七里の渡しの海上路を嫌った徳川三代将軍・家光のために、熱田から陸路で佐屋へ、佐屋川・木曽川を渡り桑名へと続くルートができました。この時の佐屋宿から桑名宿までの水路の距離が三里(約12km)だったようです。
七里の渡しを使うよりもちょっと遠まわりですが、欠航や船酔いの心配が減ることが好まれたようです。

江戸時代にあったキコク(ミカン科の植物カラタチの別名)の生け垣は現在もなお残されています。すぐ向こうはかつて大河だったことになりますが、現在の街並みからは想像できないですね、、、


さらに南下すると、道の駅立田ふれあいの里のすぐ横に「古木江(こきえ)城」跡を見ることができます。この地域は信長の弟・信興(のぶおき)が統治していました。後に、この城は一向宗信徒に攻められて長島一向一揆の蜂起点ともなり、信興は自害に追い込まれました。
弟を打たれた信長の憎悪もあり、最後は大虐殺につながったとも言われているそうです。

長島一向一揆は歴史の授業でも必ず出てくる重要なテーマですよね。
余談ですが、学生時代、ちょうど日本史の勉強をしていた試験日前の帰り道、地元の商店街の布団屋さんの看板「布団“一式打ち直し”」が一瞬「一揆・打ち壊し」に見えたことがありました、、、試験の結果は覚えていませんが、その見間違いだけは今も鮮明に覚えています😅

本題に戻りまして、信長率いる武家勢力と対立していた一向宗徒は、長島一向一揆の際、桑名長島の願證寺に集まりました。
願證寺の跡地は明治時代の木曽三川分流工事で川底に沈んでしまったため、現在は見ることはできないものの、明治改修の歴史については解説看板が設置されています。
国営木曽三川公園の拠点のひとつである「カルチャービレッジ」そばの長良川堤防です。

最後に、国営木曽三川公園の一拠点、カルチャービレッジについてご紹介します。
芝生や大きな遊具で遊べる広々とした公園で、多目的運動場「輪中ドーム」で様々なスポーツを楽しむこともできます。
ケレップ広場では、オランダ式のケレップ水制(水制:水の作用から堤防を守るために流れを変えたり勢いを弱くしたりする工作物)の構造を見ることもできます。
遊びも学びも充実している施設です。1日のんびり過ごせる公園ですので、ぜひお立ち寄りください🙌

春は散策にピッタリの季節
歴史を辿ったり、花を巡ったりする中で、ぜひ木曽三川公園にも遊びに来てくださいね✨
最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上、第4回目のおさんぽブログでした!
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:25| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

【広報特派員Aの地域施設紹介】木漏れ日の下で歴史散策

スライド1.jpg

こんにちは!広報特派員Aです🙋
たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第三回目をお届けします。
海津市の南端に位置する木曽三川公園センターの前には、長良川と揖斐川をへだてる堤防が長く続いていて、多くの松が生い茂っています。
展望タワーから一望できるこの景色、見たことのある方も多いのではないでしょうか。
今回は、この千本松原(油島千本松締切堤)をご紹介します!

今回ご紹介する場所はこちら
スライド2.jpg

スライド3.jpg
まずは、治水神社でお詣り。
木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川が流れるこの地域は、三つの川が複雑に合流・分流を繰り返す地形であったことから大雨が降るとしばしば氾濫し、古くから水害に悩まされてきました。
江戸時代、徳川幕府が薩摩藩に命じたことで堤防工事が始まりましたが、工事の途中にも水害頻発、疫病蔓延など、なかなか難航したようです。多くの費用と犠牲者を出し、1年以上もの歳月をかけて工事は完了したと伝えられています。
この治水神社は、宝暦治水事業の功績を讃えて建立されました。御祭神である治水事業の責任者・平田靱負をはじめ、犠牲となった多くの人々を慰霊しています。

スライド4.jpg
境内には、薩摩義士の像や伊藤光好胸像も設置されています。
桜島の溶岩が土台の薩摩藩士像は、鹿児島ライオンズクラブ結成20周年を記念してつくらたそうです。
岐阜県と鹿児島県は姉妹県盟約を、さらに海津市と霧島市は友好提携を結んでいます。
宝暦治水を縁に姉妹都市となったようですね✨

伊藤光好氏は前海津町長として様々な事業に尽力され、宝暦治水の語り部としても広く知られている人物なのだそうです。
木曽三川公園にも深く関わりのある方で、輪中地帯独特の水郷景観を一望できる施設として、展望タワー建設に大変ご尽力いただきました。
ヘリコプターで千本松原上空を旋回し、眺望に程よい高さを調べた上で、65m(展望階56m)のタワーが建設されています。

展望タワーからの眺望は、計算があってこその絶景だったのです、、、!!
まだまだ知らないことばかりで、新しい学びがたくさん📝

スライド8.jpg
治水神社の先には、約1kmにわたって約1000本の日向松が植えられた千本松原(油島千本松締切堤)が広がっています。国の史跡にも指定されている、岐阜県の「千本松原県立自然公園」です。
これらの松は宝暦治水工事終了後、薩摩藩士たちによって植えられたのだそうです。
たくさんの松に囲まれて、木漏れ日の中をゆったり散歩することができます。
鳥たちのさえずりもにぎやか♪

スライド6.jpg
視界が開けると、揖斐川の流れや、その奥には養老山脈を望むこともできます。
この日は山の方に霧がかかっていましたが、そんな景色も幻想的。
そして、冬の渡り鳥・ヒドリガモの家族がみんなそろってお出かけのようでした

スライド7.jpg
まっすぐまっすぐ歩いていくと、15分ほどで最南端に到着。
ここでは宝暦治水之碑や近代治水百年記念碑を見ることができます。
記念碑には平田靱負とヨハネス・デレーケのレリーフがありました。
ヨハネス・デレーケ氏は、第一回目のおさんぽブログでも紹介した治水の恩人です。
近代土木技術を取り入れた工事により木曽三川を分流させました。
平田靱負は宝暦治水工事の際の責任者であり、莫大な借金など、藩への負担の責任をとって工事終了後自ら命を絶ったとされる薩摩藩士です。
現在の木曽三川の豊かな流れは、この二人の偉人なしには語れません。
偉人たちの指揮、当時の人々の命がけの努力のおかげで現在があるのですね✨

このように、油島千本松原は治水工事の歴史を学び、こめられた思いを偲ぶことができる場所です。
歴史に思いをはせながら、ぜひゆったりと散策してみてください。
今回ご紹介した千本松原は、木曽三川公園センターの展望タワーから一望できます。360度の眺望をお楽しみいただけますので、歴史散策の際はぜひ公園にもお立ち寄りください。
以上、第三回目のおさんぽブログでした🙌
posted by 木曽三川公園スタッフ at 13:37| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

【木曽三川公園】広報特派員Aの地域施設紹介 行かないともったいない!桑名おすすめスポット

こんにちは!広報特派員Aです
たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第二回目をお届けします。

「歴史文化をめぐる桑名のまち」
木曽三川に面する桑名は古くから交通の要衝となっていて、江戸時代には宿場町として賑わっていました。今回ご紹介するのは、旧東海道の街並みや多くの史跡が残る歴史的なエリア、住吉地区です。
水辺と歴史を歩いて楽しむ、住吉地区の魅力をたっぷりお伝えします〜✋
スライド2.jpg

住吉地区には、国営木曽三川公園の拠点の一つ、「桑名七里の渡し公園」があります。
伊勢大橋のすぐ近く、桑名駅からは徒歩25分ほどの場所です。
川とまちが一体となった歴史公園で、日本庭園の景色を眺めながら、芝生の上や休憩所でのんびり過ごすことができます。
今日は、この拠点近くのスポットをまわっていきます💪

まず、駐車場のすぐ横に住吉神社があります。
桑名市観光サイト 住吉神社

桑名は木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が合流する地にあることから、水運業の拠点港として発展してきました。この神社は、航海の安全を祈って建立されたそうです。
なんとこの神社では、元旦に鳥居の真ん中から昇る初日の出を拝めるんだとか!
ご利益をもらっていい1年になること間違いなしですね✨
スライド3.jpg

そして、揖斐川の堤防沿いに歩いていくと、見えてくるのは「七里の渡跡」。
桑名市観光サイト 七里の渡跡

東海道五十三次の熱田・宮宿から桑名宿を結ぶ海路「七里の渡し」の船着き場があった場所です。東海道唯一の海上路で、2つの宿場町の間が七里(現在約28km)の距離であったことから、この名が付けられたようです。
十返舎一九の代表作『東海道中膝栗毛』の弥次さん・喜多さんはこの海上ルートを渡る道中でもハプニングを起こしたみたいですね😅
物語の舞台として見てみると、散策がもっと楽しくなる気がします。

スライド4.jpg
それにしても立派な鳥居と松の木ですよね✨
ここは伊勢の国の入口でもあり、「伊勢国一の鳥居」なんだそうです。
式年遷宮ごとに伊勢神宮から移して建て替えられているこの鳥居は、貫禄たっぷりで、こちらもご利益のありそうな佇まいでした。
晴れた日には、鳥居の間から遠く御嶽山を眺めることもできるんだそうです。
ここから旧東海道を散策してみるのも楽しそう♪
これからの時期はサイクリングもいいかもしれませんね☺


さらに歩いていくと、蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)、柿安コミュニティパーク、九華公園と続きます。今回のおさんぽブログでは紹介しきれませんが、要チェックな観光スポットです。
九華公園はかつて「海道の名城」と呼ばれた桑名城があった場所で、現在は季節ごとの花を楽しめる名所となっています🌸🌼
九華公園

近くには徳川四天王の一人、本多忠勝の銅像もあります!
本多 忠勝
生涯で57回もの戦に参加しながらも、傷ひとつ負わなかったとされる戦国武将です。
両脇から鹿の角が生えた兜をかぶり、肩には大きな数珠を提げ、どっしりと座っています。
ぜひ探してみてくださいね✌
スライド8.jpg

七里の渡し公園のすぐ隣も、諸戸氏庭園、六華苑など、国の名勝や重要文化財が並びます。
洋館・和館・庭園で構成される六華苑の洋館部分は、イギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計したもので、地方に唯一残る作品としても注目されています。
明治・大正期を代表する貴重な文化遺産です✨
この辺りはレンガ造りの遊歩道があったりと、施設だけでなく街並みからも趣を感じる素敵なスポットです👍


スライド6.jpg

そして、おさんぽの最後には桑名名物「アイス饅頭」🍦🍧
駐車場横の住吉浦休憩施設で購入することができます。
小豆とミルクの程よい甘さがとってもおいしいアイスキャンディで、ころんとしたフォルムも魅力的♡
天気のいい日に外で食べるアイスってなんでこんなにおいしいんでしょう☺

スライド7.jpg

第二回目は七里の渡し周辺・住吉地区についてご紹介しました。
木曽三川を軸に交流が生まれ、地域が繁栄していった歴史を感じることができるこのエリアは、桑名を知るには欠かせないスポットです。
地元の方の憩いの場であり、もちろん観光にもおすすめ✨
いい散歩コースになること間違いなし

それでは、第三回目をお楽しみに!
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:05| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

【木曽三川公園】広報特派員Aの地域施設紹介

こんにちは!広報特派員Aです。
いつも木曽三川公園をご利用いただきありがとうございます。
たまに公園を抜け出して、おさんぽしながら周辺地域の素敵なスポットを紹介します。
公園から近いところばかりですので、ぜひ木曽三川公園と一緒にふらっと立ち寄ってみてくださいね。

「くらしを守る船頭平閘門と自然パワーチャージの公園」
第一回目は船頭平閘門について。
国営木曽三川公園の一拠点、船頭平河川公園のお隣にあります。

閘門は、水面の高さが違う二本の川の水位を調節する施設です。
船頭平閘門は、洪水対策として木曽川と長良川が分流された時、貨物や旅客輸送のための船が二つの川を行き来できるように造られました。
現在は観光船が運航しており、木曽川と長良川の水位の違いを体験することができます!
また、数少ない貴重な土木建築として重要文化財にも指定されています。
船頭平閘門については、木曽川下流河川事務所の公式サイト内で詳しく学ぶことができます。
20220915_sisetu_4.jpg

公園を少し歩いた後は、大きな木陰の下でひとやすみ。
20220915_sisetu_3.jpg

9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。
帽子にアームカバーと、日焼け対策はばっちりです
真夏のような日差しでしたが、芝生の上ではアキアカネがたくさん飛んでいて、秋を感じるひと時でした。
そしてトンボたちが飛び回る先には・・・
20220915_sisetu_2.jpg
デレーケさんがいました!
オランダの土木技術師ヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)は、木曽三川の治水に大きく貢献した人です。地元のみなさんは、きっと小学校で習いましたよね
初めてお会いした治水の恩人に、しっかりとご挨拶してきました。
デレーケさんの功績については、木曽川下流河川事務農林水産省の公式サイトで解説されています。

デレーケさんの後ろには、大きな大きなスダジイの木。
とっても立派な枝ぶりです。
船頭平をずっと見守ってきた巨木のパワーを、少し分けてもらいました
20220915_sisetu_1.jpg

レンガ造りの建物、木曽川文庫には、木曽三川の歴史を詳しく学べる資料がたくさん。
宝暦治水、輪中、明治改修などについての資料を保存展示している施設です。
洪水の多かった地域の人々の暮らしにも思いをはせることができます。
観覧無料の施設ですので、ぜひお立ち寄りください。
20220915_sisetu_6.jpg

そして、国営木曽三川公園のひとつである船頭平河川公園は、水生植物の公園です。
なんとここでは、水生植物がもつ浄化作用を利用し、長良川の水を公園に取り入れた後、植物たちがきれいにしてくれた水を再び川に戻すという取り組みを行っています。
夏には美しい花ハスが咲きます
鳥のさえずりを聞きながらのんびり散策するのにぴったりな公園です。
20220915_sisetu_5.jpg

第一回目のおさんぽブログ、いかがでしたでしょうか。
川の歴史を学びながら心地よい自然も楽しむことができる、とても素敵な公園です。
みなさんも是非おさんぽしてみてくださいね

それでは、第二回目をお楽しみに!
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:46| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする