こんにちは。アクアワールド水郷パークセンターです。
3月に入って、春があっという間にやってきました。
3月も終わりに差し掛かってきましたが季節先取りの気温や天気で、園内の植物や生き物たちが一斉に動き出した感じがします。


義呂池に3月の上旬までいたカモなどの渡り鳥たちの姿も少なくなってきましたが、園内ではまだ少し見る事が出来ます。(3月22日撮影)
園内のガーデナー花壇の花たちも本格的な春の訪れを待ちわびていたかの様に、きれいに咲いています。


ビオラやスイセンなど可愛らしいお花が微笑んでいるかのように咲いています。(3月19日 撮影)

園内のあちこちではムスカリなども沢山見られる様になりました。(3月19日 撮影)
園内の樹木の花も咲き始め、本格的な春の訪れを告げています。


園内のコブシやモクレンの花が青空と春風にとても映えます。
コブシやモクレンは花が開くとあっという間に散ってしまいますのでお早めにご覧ください。(3月22日 撮影)

カツラの若葉も芽吹いてきました。新緑の柔らかさがキレイですよ。(3月22日 撮影)

日本のタンポポも少しづつ咲いてきて春の訪れを感じさせます。(3月22日撮影)
パークセンターでは園内に日本に昔からあるタンポポの保全に取り組んでいます。

今年も近隣の小学校の1,2年生のみなさんに秋にタンポポのタネを蒔き、3月まで育てて頂きました。
今年は3年ぶりに3月10日に、小学校合同でのタンポポの植え付けを行いました。

公園に植え付ける前に引き取りに行ったのですが、早くも花が咲いていたり、大きく育っているものも多く、しっかりと愛情をもってお世話をしてくれて感謝です。 (3月8日 撮影)

みんなで育てたタンポポを公園に植えて下さいました。(3月10日 撮影)

今年は南トイレ近くの6号棟向かいの草地に植えて看板を立てました。(3月13日 撮影)
毎年公園内のタンポポが増えて、春の訪れが楽しみです。

3月31日(金)までは、『ひなめぐり』が開催されています。色々なお雛様を見られるのもあとわずかとなってしまいました。

4月8日(土)からは『たんぽぽまつり』が始まります。園内のタンポポをメインに取り上げて、自然体験や体験教室など春ならではの体験が出来ますよ。
4月15日(土)、4月16日(日)には、ハンドメイド市2023春と海津アクアマルシェが開催される予定です。
また近くなりましたら告知致します。

年度の締めくくりとして、パークセンターでは、3月も色々な自然体験を行いました。


3月5日『おこしものを作ろう』愛知県の地域で行われている、ひなまつりの伝統的な行事です。
米粉を練って木型に入れ型を抜き、食紅で着色したあと蒸してお雛様にお供えしたあと食べます。
3月11日『堀田の米粉で竹パン作り』堀田のお米を製粉して米粉として、パンの生地に使い竹の棒に巻いて炭火で炙って食べました。

3月19日『カメラで自然観察をしてみよう』自然観察の道具にカメラを使って違った視点での自然観察を楽しみました。
春は出会いと別れの季節ですが、新たな年度の始まりでもあります。
2023年度も色々なイベント、体験教室にご参加頂ければと思います。
4月からのイベントの詳細は、HPやチラシ等でご覧ください。

春は暖かいかと思えば寒い時もありますので、体温調節のしやすい服装でお越しください。
そして3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。(園内でのマスク着用は任意です。)
木曽三川公園のHPはコチラ↓↓