2022年06月23日

【パークセンター】夏至の頃

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

暦の上では夏至を過ぎ、梅雨が明ければいよいよ夏がやってきますね。

夏至の時期に見られる『ハンゲショウ』や梅雨といえば『アジサイ』ですが、
この時期ならではのパークセンターで見られる草花といえばです。
駐車場付近の草地、園内の草地でみられます。今年は特に数も多いです。
ネジバナはラン科の植物で花が、らせん状にねじれるのが特徴です。
ねじれ方も左巻き、右巻き、巻かないものなど多種多様です。花はピンクで白っぽいものや赤っぽいものなどあります。
このネジバナは生えてきている芝生などの草地では上手く育ちますが、植木鉢や他の場所では上手く育ちにくい様です。

 DSC_0065.jpg 
    ねじれが左巻きのもの 

 DSC_0063.jpg
         ねじれが右巻きのもの

 DSC_0064.jpg
   ねじれがほとんど無いもの

ネジバナを見つけたら低い位置から観察をして頂けると、可愛らしい花が見られます。
(ルーペやスマホなどを使うと大きくみる事も出来ます。)
ネジバナを観察される時には足元や周りに注意して観察をお願い致します。(駐車場付近では安全のため、観察はご遠慮お願い致します。)

園内ではベジタブルガーデン奥でハンゲショウ、園路では色々なアジサイがご覧いただけます。

DSC_0275.jpg
ハンゲショウも今が見頃です。後ろにはミョウガの葉も見られます。(ベジタブルガーデン奥、案内看板が設置してあります。)

P1020803.jpg  P1020798.jpg

DSC_0150.jpg  DSC_0255.jpg
園内では様々な種類、色のアジサイがご覧いただけます。たまに、まったりとくつろぐパークセンターの住人にも出会えますよ。

園内ではコシアキトンボ、シオカラトンボなどが沢山見られる様になりました。
ごく稀にチョウトンボも見られますよ。

  
飛んでいる事も多いですが、枝や草の上で休んでいることがあります。(画像はコシアキトンボのメスです。)

P1020763.jpg🌺
ごく稀に見る事が出来るチョウトンボに会えるかも?です。

園内のガーデナー花壇も色とりどりの夏の花が目を楽しませてくれます。🌺

DSC_0199.jpg  DSC_0104.jpg

DSC_0099.jpg  DSC_0198.jpg

更に雨が多いこの時期ならではのキノコ(菌類)も見つけられます。
キノコの仲間は、子実体と呼ばれるキノコの部分が出来て胞子を飛ばしますが、キノコの部分が見られるのはわずかの期間です。
キノコといえば秋のイメージが強いですが、この梅雨の時期にも多いです。(食用に向くキノコではないものも多いです。)

DSC_0134.jpg  DSC_0160.jpg
キノコには樹木の生育に必要な共生関係を結ぶ菌根菌と、落枝や落葉を分解する腐生菌があります。
キノコは生態系の中では『分解者』と位置付けられていて、とても大切な役割を担っています。

◎パークセンターでは毎月第4日曜日にままず調査団という観察会を行っています。
毎月テーマを設けその時期ならではの生き物探し、観察を行っています。(天候や生き物の状況によってはテーマが変更になる場合があります。)6月〜9月頃までは水辺の生き物の動きが活発になる時期ですので色々な生き物と出会えますよ。
公園内での生き物採取は、ご遠慮頂いておりますが、この観察会では沢山の生き物と出会える機会ですのでご参加頂ければと思います。(生き物は観察会終了後リリース致します。)

ままず調査団 毎月第4日曜日 10:00〜12:00 参加費一人100円(3才以上) 定員になり次第締め切らせて頂きます。
詳しくはHPやチラシをご覧頂き、お電話、インフォメーションハウスにてお問合せ下さい。


DSC_0042.jpg
公園内では地味な花ですが、ヒメジョオンも沢山咲いています。風に揺れる花もきれいです。
早くもセミの声が聞こえてくる様になりました。
梅雨が開けると、暑さもこれから本番になってきますので熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:05| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする