2021年06月24日

【パークセンター】ハンゲショウ見頃です。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
二十四節季のひとつである『夏至』が過ぎ、梅雨の中休みが続いていて、日に日に夏が近づいてきている様な陽気ですね。

ベジタブルガーデンのビニールハウス奥にある、ハンゲショウが見頃です。
ハンゲショウの名前の由来は、雑節のひとつ半夏生(7月2日)の頃、葉っぱが白くなり花を咲かせるという説、葉の一部が白く化粧している様に見えるという説などがあるそうです。

DSC_0013.jpg
ベジタブルガーデンにあるビニールハウスの裏に向かって歩いて頂くと見えてきます。(案内看板があります。)
ハンゲショウ全景.jpg
ハンゲショウが花も咲いていて見頃です。ミョウガも育っています。(ミョウガの花はまだ咲いていません。)
P6220490.jpg
白い葉っぱと緑の葉っぱのコントラストがきれいですよ。

ハンゲショウは花を咲かせるこの時期に葉っぱが白くなりますのでお早めにご覧ください。(時期が終わると緑色に戻ります。)

・ベジタブルガーデンの舗装路は狭くなっておりますので、密にならない様に譲り合ってご覧ください。
・ベジタブルガーデンの通路も通って頂けますのでご利用下さい。
・イベント用に野菜を育てていますので通行の際にはご注意ください。

ベジタブルガーデンでも野菜の花が咲いています。どんな野菜の花か分かりますか。


ナス花 (2).jpg
ヒント 紫色の細長い野菜です。色々な料理の仕方があります。秋〇〇は嫁に食わすなということわざもありますね。
キュウリ (5).jpg
ヒント 花が咲いた後に実がなってきています。夏野菜として有名です。カッパも好物と云われています。
ミニトマト花.jpg
ヒント 大きさも色々あり、赤と緑色がポピュラーですが最近は黄色などもあります。ジュースにしても美味しいですね。
スクナカボチャ.jpg
ヒント この野菜は少し難しいかも知れません。岐阜県の伝統野菜のひとつで昔、真桑村で作られていたことが名前の由来です。メロンの変種です。
オクラハナ.jpg
ヒント 切るとネバネバしています。英語でも『OKURA』と呼ばれます。

いくつ分かりましたか。答えは上から ナス、キュウリ、ミニトマト、マクワウリ、オクラでした。
どれも美味しい野菜ですね。この他にも色々な種類の野菜を育てています。

7/18(日)、7/24(土)にはパークセンターで恒例イベントになりました『ベジタブルガーデン収穫体験』を行います。
13:30〜 定員15名 参加費一人200円 (雨天中止)
7/18(日)は定員に近いですが、7/24(土)はまだ空きがありますので、ご興味のある方はパークセンターに電話等でお問い合わせください。
(8月までのイベントの参加も募集いたしております。)

まだまだ梅雨空が続く日も多いですが、パークセンターで色々な発見をして頂ければと思います。

三密を避け、手指の洗浄、マスク着用にてお越しください。
体調のすぐれない方のご利用はご遠慮下さい。
イベントの受付も再開させて頂いておりますが、健康チェック、感染症対策を行って頂きイベント等にご参加お願い致します。

木曽三川公園HPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:47| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする