2025年02月21日

【広報特派員Iの地域施設紹介G】今尾の左義長

今尾の左義長.jpg
こんにちは!

たまに公園を抜け出して周辺地域の魅力スポットをご紹介するおさんぽブログ、第8回目を広報特派員Iがお届けします


今回ご紹介するのは、「今尾の左義長」です。

開催場所は海津市平田町にある今尾秋葉神社

今尾の左義長2.jpg

左義長は「どんど」とも呼ばれ、古い正月飾りやお守りをお焚き上げする行事です。

全国的に行われている左義長ですが、今尾の左義長は400年以上の歴史があり、岐阜県の重要無形民俗文化財にも指定されています。

今年は2月9日の開催でした!前日は今季最大の寒波の影響で海津市も大雪だったのですが、当日は好天に恵まれ、無事開催となりました


現地に到着すると、

今尾の左義長3.jpg

巨大なお神輿が!大きいもので高さが5〜6m、重さが1.5tもあるそうです

このお神輿が町内の人々によって秋葉神社へ運ばれます。

以前は13町内でそれぞれお神輿を作っていましたが、現在は担い手不足から6自治会の参加となっています。


そんな現状を打破し、伝統を守るため今年から新たな試みとして、近隣の小学校から参加児童を募り子供神輿を作成

通常のお神輿より小ぶりです。

今尾の左義長 (12).jpg

このお神輿を担ぐのも子供たち。みんなで懸命に引っぱっていました!


お神輿を見た後は、実際にお焚き上げを行う会場へ!

左義長は秋葉神社前の広場で行います。到着時にはすでに多くの人が集まっていました。

地元の方がお正月飾りをお焚き上げしている様子も👀

今尾の左義長 (4).jpg


そしてついにメインイベントが始まります!

今尾の左義長 (5).jpg

まず、長い竹竿を使って、お焚き上げの残り火や灰を隅に寄せる「灰除け」を行います。

そろいの長襦袢に白足袋姿の若衆が勢いよく駆けていき、灰を寄せ、持ち上げます。

灰を持ち上げる様子は近くで見ると圧巻です

また、この灰を浴びると一年間無病息災でいられるそうです。

風下で撮影したため大量の灰を浴びた特派員I、今年は健康に過ごせそうです


灰除けが終わるとお神輿が会場に担ぎ込まれます。

会場に入る前と後にお神輿をぐるぐると回します🌀大きなお神輿を回す様は迫力万点!

今尾の左義長 (10).jpg


そして・・・

今尾の左義長 (6).jpg

着火!!!

どんどんと燃え広がっていきます🔥煙が空高く昇っていき、時折「ぱんっ」と竹のはぜる音も聞こえます。

こんなに大きなお神輿を燃やすのは今尾の左義長ならではです。


燃えてしばらくたった頃、若衆が縄を持ってお神輿の周りを駆け回り始めました。

激しく燃え盛る神輿に縄を巻き付け、今年の恵方である西南西に倒します。この倒れ方でその年の吉凶を占うそうです。

今尾の左義長 (7).jpg


特徴的な姿をしている若衆ですが、これは祭りに参加できない女性の代わりにお化粧をしているそうです。

昔はもっと薄化粧だったのが70年代のプロレスブームあたりから今のように派手なメイクになったとか🖌

今尾の左義長 (8).jpg


その後、残り火を灰除けの竹竿で押しのけ、次のお神輿を運び入れてお焚き上げを繰り返します。

残り火を押しのける際、若衆が「熱い」と声をあげながらも力強く押しているのが印象的でした。


また、秋葉神社のすぐ隣にある今尾商店街には屋台がずらりと並んでおり、お祭り気分を満喫できました!

味噌が大好きな特派員I、屋台で味噌串カツとどて串をいただきました!味が良くしみ込んでおり、何本でも食べられそうです!

今尾の左義長 (9).jpg



現在、木曽三川公園センターでは「春こいフェス」を開催中です。

春のチューリップ祭に先駆けて、一足先にアイスチューリップをお楽しみいただけます

image0 (3).jpg

今年は2月に入ってからの寒波の影響で開花が遅れており、これから見ごろを迎えます!

まだまだ寒い時期が続きますが、ぜひ木曽三川公園に遊びに来てくださいね


最後までお読みいただきありがとうございました!

次回もお楽しみに

posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:31| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

【桜堤サブセンター】「第10回 背割堤さくらまつりinはしま」の情報をアップしました

こんにちは
桜堤サブセンターです。

今日(2月20日 木曜日)から、公園のホームページに
「第10回 背割堤さくらまつりinはしま」の情報がアップしました。
bana_sakura_sakura2025.jpg


「第10回 背割堤さくらまつりinはしま」

開催日:3月22日〜4月6日

体験イベントは3月29日(土)・30日(日)

桜堤サブセンターでは、「木曽長良背割堤」約2kmに渡る250本の桜の開花に合わせて

「第10回 背割堤さくらまつりinはしま」を開催します。

体験イベントは3月29日・30日に開催します。


今年初登場! トゥクトゥクに乗って桜並木を眺めよう!

「トゥクトゥク乗車体験」

3月29日(土)・30日(日)
午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜15:00

受付・
乗り場 背割堤仮設階段付近

定員 各回6名程度

参加費 300円(3歳以下無料:要保護者同伴)

協力 (福)岐阜羽島ボランティア協会

Cトゥクトゥク.jpg

 皆さん お楽しみに!!

表面_桜堤さくら2.jpg

 桜の便りはまだですが、一足早くホームページはチェツクしてね


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

国営木曽三川公園 桜堤サブセンター
accessmap.jpg
住所
岐阜県羽島市桑原町小薮

車でのアクセス

名古屋方面から
国道155号線『一色下方』交差点を西へ(祖父江方面)。
『馬飼大橋』橋詰交差点を左折約1.6km。一色下方交差点から約20分。

岐阜市方面から
木曽川右岸(西側)堤防道路を南へ、約24km。約45分。
お問い合わせはTEL 0586-51-7105 まで 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:22| 桜堤サブセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

【パークセンター】ひなまつり2025はじまりました。

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。みなさまお元気でしょうか。

今年は『パークセンターひなまつり2025』とイベント名を変更し、パークセンターホールロビーと5号棟和室にて、昔ながらのおひな様の展示とパークパートナーによる手作りおひな様の展示を行っています。🎎

『パークセンターひなまつり2025』
・令和7年2月15日(土)〜3月23日(日) 10:00〜15:30
・休園日 2月25日(火・祝日の振り替え)、3月10日(月)


P1140409.jpg
ホールのロビーでは昔ながらのおひな様の展示と手作りおひな様のコラボ展示がご覧いただけます。

P2161793.JPG

P2161795.JPG
パークパートナーによる手作りおひな様も、とても可愛らしい作品がいっぱいです。
体験教室でもいろいろな作品作りが楽しめますよ。

『パークセンターひなまつり2025』では、展示の他に土日祝に インフォメーションハウスにて双眼鏡の貸し出し(無料)を行っています。🐤
冬の時期は寒いですが、多くの渡り鳥や野鳥の観察がしやすい時期でもあります。
どんな野鳥とであえるか、双眼鏡片手に園内を散策するのも楽しいと思います。
(天候、時間、野鳥の種類などによっては見られないこともありますので、ご承知おきください。)
詳しくはインフォメーションハウスにお立ち寄りください。

P1090894.jpg
定番の一年中見られるカルガモも冬はあちこちでみられます。

P1140378.JPG
頭を振って進むオオバンも冬ならではです。

P1140425.jpg
あちこちで見かける冬の定番の野鳥ジョウビタキ(オス)も可愛らしいです。

P1140418.jpg
残り少なくなった木の実をついばんでいたベニマシコもたまに見られます。

毎月第4日曜日に開催している観察会『ままず調査団』では、生き物をじっくりと観察できますよ。
日差しの温もりの中に季節が少しずつ春に向かっていると感じますが、まだまだ寒い日が続きますので体温調節のできる服装でお越しください。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:54| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【138タワーパーク】『さくら祭り』の情報をアップしました

こんにちは
138タワーパークです。

今日は2月18日 二十四節気 雨水です。
立春から数えて十五日目。
雪が雨に変わり
草木が芽吹くころですね。春が待ち遠しいです。

公園のホームページでは『さくら祭り』の情報がアップされています。
今年も桜が開花する時期に
お花見と合わせて楽しんでいただけるイベントを用意しました。

ここで、ひとつイベントをピックアップ!!

木曽川堤サクラ祭り

3月23日(日)10:00〜15:00
場所  第3駐車場南側及び周辺

一宮市体育館から第3駐車場にかけての堤防道路を遊歩道にし、
国の名勝および天然記念物に指定されている木曽川堤(サクラ)を鑑賞しながら
お花見やスタンプラリーを楽しめます。

サクラ鑑賞スタンプラリー
10:00〜15:00(受付終了13:00)
完走者にはみたらし団子を1本プレゼント。

※車両交通規制
10:00〜15:00

主催 葉栗連区地域づくり協議会
共催 光明寺サクラを守る会
協力 大野極楽寺公園、木曽三川公園管理センター、一宮北高等学校
後援 一宮市


是非、『さくら祭り』のホームページをチェツクしてね
title_138_sakura2025.jpg

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

国営木曽三川公園 138タワーパーク
 〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21−3
 TEL 0586-51-7105 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:56| 138タワーパーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

【長良川サービスセンター】穏やかな日となりました

こんにちは

長良川サービスセンターです

本日は風もなくスポーツ日和です

サンドコートはじめ、自転車練習やボート練習など各々楽しんでおられます

ニュースポーツも室内<屋外と、屋外が上回っています

来週には寒波到来、そしてまもなく始まる花粉の飛来にご注意です
IMG_1247.jpg


posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:06| 長良川サービスセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【138タワーパーク】サザンカの花びら染め

こんにちは 

138タワーパークです。

今日の自然体験プログラム『サザンカの花びら染め』

250215サザンカの花びら染め (15).jpg

園路各所に咲いている見頃のサザンカの花びらを使い、

シルクのストールや木綿のハンカチをピンク色に染めます。

250215サザンカの花びら染め (5).jpg

自然体験プログラムでは、セルフシートを使います。

皆さん、シートをよく読んで取り掛かってください。

輪ゴムと割りばしを使って柄にします。

どんな柄が出来るか考えてみてね

_DSC8601.jpg

午後広報OK.jpg

250215サザンカの花びら染め (7).jpg

★★250215サザンカの花びら染め (10).jpg

摘み取ったサザンカとクエン酸、
水が入った鍋に入れて煮ます。

250215サザンカの花びら染め (9).jpg


250215サザンカの花びら染め (8).jpg

煮詰めた後、冷水で洗います。

250215サザンカの花びら染め (4).jpg
世界でたったひとつのサザンカの花びら染めが完成しました。



『サザンカの花びら染め』

2月16日(日)
@10:00〜12:00
A13:30〜15:30
参加費 ストール 1,200円
    ハンカチ  500円
場所  自然体験施設(フワフワドーム東側)
当日受付(各回15分前より受付)
所要時間 1時間
※材料がなくなり次第終了となります。
ご了承ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

国営木曽三川公園 138タワーパーク
 〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21−3
 TEL 0586-51-7105 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:11| 138タワーパーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

【フラワーパーク江南】節分の植物

こんにちは、フラワーパーク江南です。

植物に絡めた、季節の話題をと思い、本日2月2日は節分なので、園内でヒイラギを探してみました。
そう、焼いたイワシの頭をヒイラギの茎に刺すという、節分の魔除けの風習です。
生まれてこの方、実際に飾っているお宅は見たことありませんが…。

残念ながら、フラワーパーク江南には、ヒイラギは発見できず…💧

かわりと言っては何ですが、フラワーパークの廃道沿いに、ヒイラギナンテンを発見。
モクセイ科のヒイラギとは違い、ヒイラギナンテンはメギ科です。
実の付き方がナンテン似ていることと、葉にとげがありヒイラギに似ていることからこの名前が付きました。
春に黄色いお花が咲くので、暖かくなったら咲いているかチェックしに来てくださいね♪

ヒイラギナンテン.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:08| フラワーパーク江南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

【138タワーパーク】『目からウロコ!バラの冬季剪定講習会』開催しました。

こんにちは
138タワーパークです。

今日は、「目からウロコ!バラの冬季剪定講習会」を開催しました。
広報〇_iPhone.jpg
春に良いバラを咲かせるための実技講習を行いました。

講師の先生は
YouTubeの京阪園芸チャンネルでお馴染み、小山内 健さん
PXL_20250201_010916267.jpg
全国でセミナーや講習会、テレビ園芸雑誌などに出演多数。
軽快な語り口でバラの栽培を解りやすく紹介してくれます。
その経験の豊富さから園芸業界では
『バラの鑑定士』・『バラのソムリエ』などと呼ばれています。
IMG_20250201_140028.jpg
まずは、講師の先生がデモンストレーション!!

PXL_20250201_011925777.jpg
バラの剪定をするポイントやどこを切るか、どのような切り方をするか
説明後、実際に剪定作業に取り掛かりました。
250201バラの剪定会 (9).jpg


250201バラの剪定会 (21).jpg
『ここまで切るなんて!!』
皆さんびっくりしていました。
PXL_20250201_053723666.jpg
【剪定前】
PXL_20250201_055225821.jpg
【剪定後】
250201バラの剪定会 (15).jpg
バラや草花などの管理や、植え付け作業を行う
『138フラワーボランティア』さんも
参加してくださいました。
詳しい情報はこちら
vl_flowervolunteer_title.jpg

PXL_20250201_043348765.jpg
公園のスタッフや、バラ管理従事者の皆様も参加して頂き、
「とても楽しく勉強になりました。」という感想もありました。
1時間30分作業のあと、質疑応答がありました。

午前中は晴れ間があり作業をしていると汗ばむ陽気でした。
是非、5月中旬〜6月中旬になったら公園のバラの様子を見に来てくださいね

IMG_20240615_見ごろ1.jpg
【R6年6月中旬の開花の様子】


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

国営木曽三川公園 138タワーパーク
 〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21−3
 TEL 0586-51-7105 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■






posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:21| 138タワーパーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする