2022年09月17日

【長良川サービスセンター】KINAN AACA開催されました

こんにちは

長良川サービスセンターです

台風が接近とのことですが本日は薄曇り、少々蒸し暑い河川敷です

自転車競技会が開催されました

スタート
P9170015.jpg

P9170016.jpg

P9170022.jpg
皆様お怪我のないよう、ご注意くださいませ


posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:47| 長良川サービスセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

【ワイルドネイチャープラザ】ヒガンバナ、咲き進んでいます

ワイルドネイチャープラザです。

園内の河畔林の園路沿いのヒガンバナが咲き進んでいます。
DSCN1716.jpg

前回のブログと同じ場所の写真です。
DSCN1720.jpg

DSCN1719.jpg

前回全然咲いていなかった場所も赤く色づきはじめました。

白いヒガンバナも見事ですよ。
DSCN1718.jpg

見ごろは20日〜24日頃ではないかと見込んでいます。
一面を真っ赤に染めるヒガンバナをご覧いただければと思っています。

ただ週明けの台風の影響が心配です

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国営木曽三川公園 ワイルドネイチャープラザ

愛知県稲沢市祖父江町祖父江
お問い合わせはTEL 0586-51-7105 まで 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
posted by 木曽三川公園スタッフ at 20:14| ワイルドネイチャープラザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

【木曽三川公園】広報特派員Aの地域施設紹介

こんにちは!広報特派員Aです。
いつも木曽三川公園をご利用いただきありがとうございます。
たまに公園を抜け出して、おさんぽしながら周辺地域の素敵なスポットを紹介します。
公園から近いところばかりですので、ぜひ木曽三川公園と一緒にふらっと立ち寄ってみてくださいね。

「くらしを守る船頭平閘門と自然パワーチャージの公園」
第一回目は船頭平閘門について。
国営木曽三川公園の一拠点、船頭平河川公園のお隣にあります。

閘門は、水面の高さが違う二本の川の水位を調節する施設です。
船頭平閘門は、洪水対策として木曽川と長良川が分流された時、貨物や旅客輸送のための船が二つの川を行き来できるように造られました。
現在は観光船が運航しており、木曽川と長良川の水位の違いを体験することができます!
また、数少ない貴重な土木建築として重要文化財にも指定されています。
船頭平閘門については、木曽川下流河川事務所の公式サイト内で詳しく学ぶことができます。
20220915_sisetu_4.jpg

公園を少し歩いた後は、大きな木陰の下でひとやすみ。
20220915_sisetu_3.jpg

9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。
帽子にアームカバーと、日焼け対策はばっちりです
真夏のような日差しでしたが、芝生の上ではアキアカネがたくさん飛んでいて、秋を感じるひと時でした。
そしてトンボたちが飛び回る先には・・・
20220915_sisetu_2.jpg
デレーケさんがいました!
オランダの土木技術師ヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)は、木曽三川の治水に大きく貢献した人です。地元のみなさんは、きっと小学校で習いましたよね
初めてお会いした治水の恩人に、しっかりとご挨拶してきました。
デレーケさんの功績については、木曽川下流河川事務農林水産省の公式サイトで解説されています。

デレーケさんの後ろには、大きな大きなスダジイの木。
とっても立派な枝ぶりです。
船頭平をずっと見守ってきた巨木のパワーを、少し分けてもらいました
20220915_sisetu_1.jpg

レンガ造りの建物、木曽川文庫には、木曽三川の歴史を詳しく学べる資料がたくさん。
宝暦治水、輪中、明治改修などについての資料を保存展示している施設です。
洪水の多かった地域の人々の暮らしにも思いをはせることができます。
観覧無料の施設ですので、ぜひお立ち寄りください。
20220915_sisetu_6.jpg

そして、国営木曽三川公園のひとつである船頭平河川公園は、水生植物の公園です。
なんとここでは、水生植物がもつ浄化作用を利用し、長良川の水を公園に取り入れた後、植物たちがきれいにしてくれた水を再び川に戻すという取り組みを行っています。
夏には美しい花ハスが咲きます
鳥のさえずりを聞きながらのんびり散策するのにぴったりな公園です。
20220915_sisetu_5.jpg

第一回目のおさんぽブログ、いかがでしたでしょうか。
川の歴史を学びながら心地よい自然も楽しむことができる、とても素敵な公園です。
みなさんも是非おさんぽしてみてくださいね

それでは、第二回目をお楽しみに!
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:46| 地域施設紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

【木曽三川公園センター】コスモスが咲き始めました!

こんにちは ままずです。

お久しぶりです。
9月も半ばに入り、朝晩は涼しくなりましたが、日中は暑いですね。
外に出るのが怖いくらいの暑さです。

そんな暑さの中ですが、キバナコスモスが咲き始めました!
20220914_1.jpg

爽やかなグリーンとイエロー
見ていると暑さを忘れそうな色合いですね。
でも、暑いです。
20220914_2.jpg

白やピンクのコスモスも咲き始めました。
20220914_4.jpg

八重咲のコスモスも咲いています。
20220914_3.jpg

おまけ

以前、ままず家のエアープランツが大きくならない!と書いたんですが・・・
「水をたくさん上げるといいよ」とアドバイスをいただき、いつもより多めに水をあげていたら、すこーしですが、大きくなりました。
葉っぱが上に伸びあがっています。
20220914_6.jpg
お隣にいるのは、水を浸してオーブンに入れてパンを焼くと、しっとりと焼けるというものです。
水に浸すのが面倒くさいんで、置物と化しています。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:53| 木曽三川公園センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ワイルドネイチャープラザ】ヒガンバナが咲き始めました

こんにちは。

ワイルドネイチャープラザです。

園内の河畔林の園路沿いのヒガンバナが咲き始めました。
DSCN1714.jpg


まだ見ごろには早いです。
DSCN1715.jpg

DSCN1712.jpg

見ごろは20日頃では、と見込んでいます。


昨年は開花が早く、20日頃には終わってしまいましたが、
今年は彼岸(9月23日頃)までもってほしいと思ってます。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国営木曽三川公園 ワイルドネイチャープラザ

愛知県稲沢市祖父江町祖父江
お問い合わせはTEL 0586-51-7105 まで 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:30| ワイルドネイチャープラザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

【パークセンター】オニバスまだまだ元気に咲いています。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。

P1040148.jpg
この景色が見られるのも、後少しとなってきましたが、まだまだ今年のオニバスは元気です。

9月も中旬に差し掛かりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
朝夕は涼しくなってきていますが、日中は残暑が厳しいです。
この残暑のおかげで?まだまだ今年のオニバスは元気に咲いています。

P1040149.jpg
風車正面の辺りに、沢山見られる様になりました。


9/13には今年の最高開花数の19輪が見られました。
特に風車近くの株は1ヶ月過ぎましたが、とても元気で毎日花が見られます。
後に移植した株の方もようやく成長し、沢山の花が見られる様になりました。

P1040166.jpg
葉っぱを突き破って咲いてくるオニバスの花は力強さを感じます。

この後、気温が下がり、水温も下がって雨が降ると開花が終了となる事が予測されますのでお早めにご覧ください。
(おそらくはまだまだ株が元気なのでしばらくは、見られると思います。)
他の地域のオニバスの様子もニュース等で見られる様になりました。
岐阜県ではパークセンターでしかご覧頂く事が出来ませんので、今年のオニバスの様子もご覧頂ければと思います。

オニバスの花(水上で見られる花は開放花といいます。)は、お昼頃まで開いておりますので午前中にお越しください。
天気や水位、水温などよっても開いている花が少なくなることもありますのでご了承下さい。
また開花状況をお問合せ頂ければと思います。

9月4日 (8).jpg
今年のオニバスの花(開放花)は例年よりも大きく感じます。
おそらく水の中にある閉鎖花も沢山のタネを作っていると思われます。

季節も少しずつですが進んでいっています。
(オニバスが咲いている限り、パークセンターの夏はまだまだ終わらないです。)

P1030772.jpg
パークセンターのランドマークの風車とオニバスのコラボも今ならではです。
是非記念にして頂ければと思います。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓

posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

【長良川サービスセンター】デ・レーケ記念交流レガッタ開催です

こんにちは

長良川サービスセンターです

本日は早朝開園

水面には多くのクルーが集まりました

桟橋は潮位が上がっているのでしょう

乗艇にはお気をつけ下さい
P9110016.jpg

予選スタート
P9110008.jpg

P9110007.jpg

P9110027.jpg

判定はいかに?
P9110032.jpg

皆様競技をお楽しみくださいませ

9月21日更新
結果です
posted by 木曽三川公園スタッフ at 09:44| 長良川サービスセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

【長良川サービスセンター】準備整いました!明日はデ・レーケ記念交流レガッタです

こんにちは

日ざしも秋めいてきましたがまだまだ暑いですね

明日はデ・レーケ記念交流レガッタが開催されます
IMG_0626.jpg
雨の多い今年ですが明日は雨・風ともに大丈夫そうですね

艇の方は準備万端です
IMG_0628.jpg
明日は早朝開園です

皆様体調整えてお越しくださいませ

持ち物:バンドエイド・軍手・体力・チームワーク ( ..)φメモメモ


posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:39| 長良川サービスセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

【長良川サービスセンター】レガッタ大会前の水面利用は賑やかです

こんにちは

長良川サービスセンターです

9月11日はデ・レーケ記念交流レガッタです

そのため8月後半から9月前半の土日はもちろん、平日での水面利用もご予約が入っています

9月4日のレガッタ講習会の様子です

午前の部
IMG_0587.jpg

乗艇
IMG_0588.jpg

一般クルーの意気込み
IMG_0603.jpg

ボート漕ぎはチームワークが大切です

普段からのコミュニケ―ション力も必須です

職場や現場から一歩踏み出し、皆が目指すは長良川、レガッタゴール地点

大会当日は、皆様の楽しい競技風景をお知らせしたいと思います

あと1週間ですね
posted by 木曽三川公園スタッフ at 11:24| 長良川サービスセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

【パークセンター】オニバスの花、そろそろ見頃になります。

こんにちはアクアワールド水郷パークセンターです。
夏休みもおわりましたが、まだまだ夏が元気に続いています。

P1030666.jpg
8/31 オニバス池の風景です。オニバス池はまだ夏です。

今年のオニバスの花が、何とか安定して見られる様になってきました。
今年は、昨年と同様に6〜7月のオニバスの成長期に、アカミミガメやジャンボタニシなどの食害に遭い、芽吹いてきた新葉や大きくなってきた葉がほとんど切られてしまいました。その後は外来種の駆除、金網などで保護したり、他の場所で育てていた株を移植したりしながら育成していました。
8/4に、今年はじめての花が咲きましたが、その後雨が降ったりして水位の上昇、天候の不安定、成長のばらつき等によって安定した開花がみられなかったのですが、8月の下旬になってからは成長も進み、毎日平均3輪ほど見られる様になりました。

8/4 今年の初めての花です。

9/2には、3輪咲いている他に、つぼみがいくつか見られる様になりました。

P1030751.jpg
9/2 最初の頃の花に比べると色や大きさに違いがあります。

今年は株の数が少ないため、花の数は少ないですが、オニバスの生育状況は良く、比較的元気な花がご覧いただけると思います。
この後、気温が高めのお天気が良い日が続くと、花も安定してご覧いただけると思いますが、雨が降って水位の上昇などにより花が水中に沈むとご覧いただけない事もあります。

なおオニバスの花は午前中〜お昼頃まで開いていて、徐々に閉じていく事を2〜3日繰り返し水中に沈み終了となりますので、オニバスの花をご覧になられる方はお早めにご覧ください。

例年ですとオニバスの花の見頃は、8月下旬〜9月中旬頃までですが、天候や気象の状態、水位の上昇などにより時期も早めに終了してしまう事も考えられますのでご了承下さい。(ご来園の前に開花状況をお問合せ下さい。)

昨年のブログにはオニバスの特徴や生態が、記載されていますのでご参照下さい。

9/3(土)、9/4(日)、9/11(日)には、オニバスのミニガイドを行います。
絶滅危惧種となってしまったオニバスの生態や写真撮影にも役立つ(かもしれない)お話しをスタッフがさせて頂きます。
きっとオニバスに詳しくなれますよ。

自然体験『オニバスミニガイド』 9/3(土)、9/4(日)、9/11日(日)@10:00〜 A11:00〜 (約30分)雨天中止
定員10名(先着順) 参加費無料 パークセンターホール前にて受付致します。(開始15分前から受付)

P1030760.jpg
水面に映る風車とオニバスの花も今ならではです。

パークセンターで開催されていました『わくわく体験まつり』終了いたしました。
夏の思い出作りにお役立て頂いていましたら幸いです。ご来園頂きまして、有難うございました。

園内はまだまだセミの声が聞こえてきますが、秋の虫の音もよく聞こえる様になってきました。
花畑では、キバナコスモスレモンブライトや小さめのヒマワリやルピナスも元気に咲いています。

P1030711.jpg
青空には黄色い花がよく映えます。

駐車場のモミジバフウやカツラの紅葉が早くも始まってきています。

P1030800.jpg
まだまだ公園全体の紅葉は先ですが、秋を見つけてみるのも楽しいですね。

少しづつ園内の雰囲気も夏から秋に移り変わっていく様子が感じられます。
まだまだ暑い日が続きますので熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策もお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:32| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする