2022年06月28日

【木曽三川公園センター】ニューサイランのお花とかくれんぼ動画

こんにちは ままずです。

今日も暑いですね!
ままず、年令を重ねてきたので、水分補給には気を付けています。

木曽三川公園センターの北ゾーンに「ニューサイラン」という植物がひっそりと植えられています。
ひっそりといいても、株はかなり大きいので、人目を惹きそうですが、植えられている場所が、木の下。しかも北側。
ということで、なかなか目につかないかもしれません。
20220628_2.jpg

この植物、花が咲くことは珍しいと言われているんですが、2年前と今年お花が咲きました。
環境がいいのか、この場所が気に入っているのか、肥料をあげて大切に育てているからなのかはわかりません。

ただ、何株かあるので、今年咲いた株が前回咲いたものかどうかは不明です。
何株かありますが、去年は咲かず、今年咲いているのはこの株だけなので、お花は咲きにくいんでしょうね。

今回咲いたお花。
南国らしいお花です。
20220628_1.jpg

「ひっそり」と通じるかもしれませんが、春に「三納物語」様に木曽三川公園センターをご利用いただきました。
今年のチューリップ祭の様子もご覧いただけます。
20220628_4.png

「三納物語」様の動画は春なのでチューリップが咲いていますが、今は夏。
展望タワーを望むプロムナードの花壇には、ペチュニアがさ咲いています。
動画のプロムナード両脇の樹木、春は葉が落ちてますが、今は緑の葉で覆われています。
植物の生長ってすごいですね。あっという間に変身です。
20220628_3.jpg

ペチュニアはとってもかわいいお花です。いろいろな花色があるのもイイ。
こちらは大人っぽい青紫。
20220628_4.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 14:16| 木曽三川公園センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

【長良川サービスセンター】ニュースポーツはじまりました

こんにちは

長良川サービスセンターです

6月後半に入りとても暑いですね

長良川サービスセンターではニュースポーツ利用が再開となりました

新しい道具も入って早速試される方がおられました

楽しく遊んでくださいね

竹馬(芝生ひろば)
P3160003.jpg
バドミントン(芝生ひろば)
バドミントン3.jpg
けん玉
けん玉2.jpg
フラフープ
フラフープ1.jpg


posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:13| 長良川サービスセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

【河川環境楽園】ユリの女王「ヤマユリ」の開花!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
最高気温33度と梅雨明けを思わせるようなとっても暑い日となりましたね
木曽川水園 上流部ではが咲き始めました
s-RIMG4815.jpg

s-RIMG4814.jpg
花の直径は15〜20cmもある大輪で、花びらの内側に黄色い筋と赤い斑点があります。
日本特産のユリで、山中に自生することからと呼ばれ、とても芳香が強く白い大きな花は豪華で見事ですよ
s-RIMG4818.jpg
つぼみがたくさんついておりますので、今後順に咲いていくと思います。
ぜひ、ご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:56| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

【木曽三川公園センター】夏のお花がいっぱい!?

こんにちは ままずです。

朝は曇っていて、雨が降るかなと思ってたんですが、晴れました!
洗濯物を外に干すのが大好きなままず。屋内に干してきたことが悔やまれます

さて、南ゾーンにこじんまりとした花壇があります。
ご家庭の花壇くらいのサイズですので、お花の配置のしかたとか参考になるかもしれません。

ブロックが敷いてあり、サイドに植物が植えてあります。
20220624_1.jpg

花壇の中に咲いているのは、ダリア!
つややかな濃いピンク色が美しい
20220624_3.jpg

黄色いダリア
20220624_2.jpg

小型のヒマワリのようなお花。
20220624_4.jpg

すぐそばには、こんな木があります。
あれ?「ノウゼンカズラ」って、こんな木だったな?
20220624_7.jpg

木の後ろに鉢植えの「ノウゼンカズラ」が置いてありました。
木と一体になっていて、ちょっと感動。
20220624_8.jpg

スモークツリー
20220624_5.jpg

「ふわふわかな?」と、お花を触ってみました。
20220624_6.jpg
ふわわではなく、ちくちくした感じでした。
見た目と全然違いました。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:11| 木曽三川公園センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

【パークセンター】夏至の頃

こんにちは、アクアワールド水郷パークセンターです。

暦の上では夏至を過ぎ、梅雨が明ければいよいよ夏がやってきますね。

夏至の時期に見られる『ハンゲショウ』や梅雨といえば『アジサイ』ですが、
この時期ならではのパークセンターで見られる草花といえばです。
駐車場付近の草地、園内の草地でみられます。今年は特に数も多いです。
ネジバナはラン科の植物で花が、らせん状にねじれるのが特徴です。
ねじれ方も左巻き、右巻き、巻かないものなど多種多様です。花はピンクで白っぽいものや赤っぽいものなどあります。
このネジバナは生えてきている芝生などの草地では上手く育ちますが、植木鉢や他の場所では上手く育ちにくい様です。

 DSC_0065.jpg 
    ねじれが左巻きのもの 

 DSC_0063.jpg
         ねじれが右巻きのもの

 DSC_0064.jpg
   ねじれがほとんど無いもの

ネジバナを見つけたら低い位置から観察をして頂けると、可愛らしい花が見られます。
(ルーペやスマホなどを使うと大きくみる事も出来ます。)
ネジバナを観察される時には足元や周りに注意して観察をお願い致します。(駐車場付近では安全のため、観察はご遠慮お願い致します。)

園内ではベジタブルガーデン奥でハンゲショウ、園路では色々なアジサイがご覧いただけます。

DSC_0275.jpg
ハンゲショウも今が見頃です。後ろにはミョウガの葉も見られます。(ベジタブルガーデン奥、案内看板が設置してあります。)

P1020803.jpg  P1020798.jpg

DSC_0150.jpg  DSC_0255.jpg
園内では様々な種類、色のアジサイがご覧いただけます。たまに、まったりとくつろぐパークセンターの住人にも出会えますよ。

園内ではコシアキトンボ、シオカラトンボなどが沢山見られる様になりました。
ごく稀にチョウトンボも見られますよ。

  
飛んでいる事も多いですが、枝や草の上で休んでいることがあります。(画像はコシアキトンボのメスです。)

P1020763.jpg🌺
ごく稀に見る事が出来るチョウトンボに会えるかも?です。

園内のガーデナー花壇も色とりどりの夏の花が目を楽しませてくれます。🌺

DSC_0199.jpg  DSC_0104.jpg

DSC_0099.jpg  DSC_0198.jpg

更に雨が多いこの時期ならではのキノコ(菌類)も見つけられます。
キノコの仲間は、子実体と呼ばれるキノコの部分が出来て胞子を飛ばしますが、キノコの部分が見られるのはわずかの期間です。
キノコといえば秋のイメージが強いですが、この梅雨の時期にも多いです。(食用に向くキノコではないものも多いです。)

DSC_0134.jpg  DSC_0160.jpg
キノコには樹木の生育に必要な共生関係を結ぶ菌根菌と、落枝や落葉を分解する腐生菌があります。
キノコは生態系の中では『分解者』と位置付けられていて、とても大切な役割を担っています。

◎パークセンターでは毎月第4日曜日にままず調査団という観察会を行っています。
毎月テーマを設けその時期ならではの生き物探し、観察を行っています。(天候や生き物の状況によってはテーマが変更になる場合があります。)6月〜9月頃までは水辺の生き物の動きが活発になる時期ですので色々な生き物と出会えますよ。
公園内での生き物採取は、ご遠慮頂いておりますが、この観察会では沢山の生き物と出会える機会ですのでご参加頂ければと思います。(生き物は観察会終了後リリース致します。)

ままず調査団 毎月第4日曜日 10:00〜12:00 参加費一人100円(3才以上) 定員になり次第締め切らせて頂きます。
詳しくはHPやチラシをご覧頂き、お電話、インフォメーションハウスにてお問合せ下さい。


DSC_0042.jpg
公園内では地味な花ですが、ヒメジョオンも沢山咲いています。風に揺れる花もきれいです。
早くもセミの声が聞こえてくる様になりました。
梅雨が開けると、暑さもこれから本番になってきますので熱中症対策、3密を避け、こまめな手指の洗浄、健康チェックなどの感染症対策をお願い致します。

木曽三川公園のHPはコチラ↓↓
posted by 木曽三川公園スタッフ at 17:05| パークセンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

【船頭平河川公園」ハスが咲き始めました。

こんにちは ままずです。

船頭平河川公園のハスが咲き始めたと聞いたので、さっそく行ってきました!

見事なハスガ咲いてました。
八重咲咲きの「ミセススローカム」です。

花びらの先端のほんのりしたピンクが魅力的です。
20220620_1.jpg

横から見ると、お花が重なり合って、先端のピンクが濃く見えるのでしょうか?
写す角度によって、色が変わるなんて、ステキですね。
20220620_2.jpg

全体の様子。
20220620_3.jpg

ただいま、開花しているのは、この品種だけ。
これから、他の品種のハスも開花する予定ですので、またお知らせいたします。

ハスは午後には花を閉じてしまいますので、午前中のご来園をおすすめします。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:31| 船頭平河川公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

【木曽三川公園センター】7月16日から夏のイベントが始まります!

こんにちは ままずです。

2.3日前の雨予報をくつがえし、とってもいいお天気になります。しかも暑い!
まるで夏のようです。熱中症にはお気をつけくださいね。
ままず、黄色い服がかなり分厚いので、常に水分を補給しています。

さてさて、令和4年7月17日から、夏のイベントが始まります。

例年大好評の、昆虫調査隊。今年も開催いたします。
さらにさらに、今話題の「昆虫食」の講座もあります。楽しみですね。

夏といえば、ヒマワリ。
昨年は元気に咲きました。

輝くような黄色が美しい、ハイブリッドサンフラワー
20220619_1.jpg

豪華な八重咲の東北八重
20220619_2.jpg

バイカラーが美しい、ルビーエクリプス
20220619_3.jpg

今年は、白いヒマワリ!も咲く予定です。
早く見たい!
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:52| 木曽三川公園センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

【木曽三川公園センター】アジサイとハンゲショウとハナショウブ

こんにちは ままずです。

梅雨に入り、どんよりとした日が多くなりました。
雨が降ると、外に出るのが億劫になり、お家で過ごす時間が長くなりますね。
ままず、お菓子とテレビがお友達です。

さて、公園内で今見頃のお花は、アジサイです。

真っ白な色と、迫力のある大型の花が目を引くアジサイ「アナベル」
雨の日はつややかな白、晴の日は輝くような白と、違った色合いが楽しめます。
20220618_1.jpg

存在感抜群のアナベル。趣のある輪中の農家にもよく合います。
20220618_2.jpg

輪中の農家へと続くアジサイの小径は風情があります。
20220618_3.jpg

花輪のようなアジサイ。
20220618_4.jpg

透けるようなピンクの花びらがステキなアジサイ。
こちらも花輪のようです。
20220618_5.jpg

ハンゲショウです。
白い部分が増えてきました。
20220618_6.jpg

ハンゲショウのアップ
20220618_12.jpg

ハナショウブは終わりが近づいてきました。
20220618_8.jpg

雨空にすっきりとしたお花が映えます。
20220618_9.jpg

おまけ

ままず家のお庭に、トンボがやってきました。
一年中赤いモミジで一休みしていました。
20220618_10.jpg

ソテツの新葉です。
さすがソテツ。新葉だけど、力強いですよね。
20220618_11.jpg
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:23| 木曽三川公園センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

【河川環境楽園】ハンゲショウが見頃です!

こんにちは!河川環境楽園 自然発見館です。
梅雨の晴れ間、木曽川水園 下流部ではが水辺を涼しげに彩っています

は、七十二侯のひとつ半夏至に花を咲かせることから「半夏生」と言われていますが、花が咲く頃に上の方の葉が白く変化する「半化粧」とする説もあります。
s-RIMG4809.jpg
花は茎の頂部の葉の付け根から白い小さな花を穂状に咲かせます。
s-RIMG4808.jpg
近づくとドクダミに似た独特な匂いがします。
s-RIMG4811.jpg
水辺沿いに群生しています。
開花時に白くなる葉も、夏の盛りには白さが色落ちして緑色っぽい普通の葉になります。
群生している姿はとても風情がありますので、この季節ならではの景色をぜひご覧ください
posted by 木曽三川公園スタッフ at 15:18| 河川環境楽園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

【138タワーパーク】梅雨入り 〜アジサイの開花状況〜

こんにちは。
138タワーパークです。

朝から雨が降っていますね。
本日、東海地方の梅雨入りが発表されました。

138タワーパークで咲いているアジサイを紹介します。
園内には、約400株のアジサイが植えられています。

_MG_5398.jpg

「紫陽花の小径(あじさいのこみち)」
約70mの通路の両側にアジサイが植栽されています。

見頃を迎えたアジサイを間近に見ながら散策していただけます

IMG_5382.jpg

「西洋アジサイ」
花色が豊富で装飾花だけの品種もあれば、
装飾花、両性花の両方を咲かせるものもあります。

220607アジサイ (9).jpg

「ガクアジサイ」
装飾花が中央の両性花を額縁上に囲んでいるのが名前の由来です。
日本固有のアジサイです。

_MG_5407.jpg

「アジサイ(ホンアジサイ)」
両性花がすべて装飾花に変化したガクアジサイの1タイプといわれています。
まだつぼみが多く、これから開花が進んでいきます。

_MG_5394.jpg

138タワーパークでは7月上旬ごろまでアジサイをお楽しみいただけます。
(天候等により前後する場合がございます。)

_MG_5390.jpg

皆様ぜひ138タワーパークへお越しください

----------------------------------------------------------------

【138タワーパークからのお知らせ】
138タワーパークでは、感染対策に気をつけながら
積極的に都市公園を利用していただくために、
国土交通省がまとめた
「『新しい生活様式』を心がけて公園をつかおう!4つのポイント」を
踏まえた、公園の利活用を進めています。

新型コロナウイルスの感染状況が変化する中でも
継続的に公園を利用できるよう、
@体調が悪いときは利用を控える
A時間・場所を選び、ゆずりあおう
B人と人とのあいだをあけよう
Cこまめに手洗いしよう
の4つのポイントに注意していただき、
心と体の健康を保つため、体を動かしたり、
屋外でのリフレッシュをしてほしいと考えております。

また感染症拡大防止のため、
大人数や長時間の飲食や、飲酒を伴う集まりは控えていただき、
会話の時はマスクの着用をお願いいたします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国営木曽三川公園 138タワーパーク
 〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21−3
 TEL 0586-51-7105 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
posted by 木曽三川公園スタッフ at 16:18| 138タワーパーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする