


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
こんにちは、138タワーパークです。
「138タワーパーク星空入門」は中止となってしまいましたが、
スタッフの伊藤さんより「スーパームーン皆既月食」の楽しみ方を教えていただきました。
是非、みなさんもご自宅でチャレンジしてみてください。
5/26(水)は晴れるといいですね。
こんにちは。星空入門スタッフの伊藤です。
5/26(水)に「スーパームーン皆既月食」の観察会を
行う予定でしたが、緊急事態宣言発令により中止となりました。
しかし!月食がなくなったわけではありません。
みなさんと見ることは叶いませんでしたが、
各々で観察することはもちろん可能です!
(天気がよければ、ですが^^)
そこで今日は、観察に必要な情報をお届けいたします。
星と待ち合わせする時に大切なのは、場所(方角と仰角)と時間です。
下の図を見ていただくと分かりやすいと思います。
概ね東の低い空で見えるので、
東の空が地平線まで見える場所で観察するのがおすすめです。
あらかじめ、東の方角がどこかは確認しておきましょう。
今回の月食の特徴は、月が大きく見えることです。
月が楕円軌道で地球の周りを回っている中で、
地球と月の距離が近いタイミングで満月になり、
それが一年で最も近い場合、スーパームーンと言います。
ちなみに次回のスーパームーン皆既月食は、2033年10月8日(土)です。
なんと10年以上も先なんですね…。
もう一つ、面白い特徴があります。
それは、皆既が19分しか続かない事です。
皆既中は地球の影の中を月が通り過ぎるのですが、
要は、地球の影のど真ん中を通るのか、端っこをかすめるのか、
というような違いによって、皆既継続時間が変わるわけです。
真ん中を通る場合は、皆既継続時間が1時間40分を超えます。
そう考えると、19分は大変短いですね。
そして、地球の影の真ん中を通る場合、かなり月が暗くなりますが、
今回は端をかすめるので、あまり暗くならないと予測されます。
あとは当日の地球の大気次第。どんな色に変化するか自分の目で確かめてみましょう!
今日はここまでですが、いかがでしたか?
ぜひみなさんが観察する際の参考になればと思います^^
カワセミです。
この季節、公園にはツバメが来て子育てを始めました。
…
また、公園の周りでは「ギョギョシ、ギョギョシ」と賑やかな鳴き声が響いています。
声の主はオオヨシキリ(大葦切)という鳥で、東海広場の河川敷などにある葭原にいます。
姿を見ることはほとんどありませんが、鳴き声は印象に残ります。
さらに、河川敷にはバラの日本原産種のノイバラ(野茨)が満開となっています。清楚で可愛らしいのですが、棘が鋭いので、怪我がないよう注意して散策下さい。
…
一方、木曽三川公園センターの園内には、エゴノキ
ヤマボウシなどが咲いています。
そして、木曽三川公園センターでは「春の花物語 で植えられた花々」も終盤となりました。
ペチュニア、パンジーなどは花期が長いです。そして、ポピーやルピナス、リナリアなどに混じってスイートピーも咲いています。
その中には「赤いスイートピー」も咲いています。
この花を見ると、なぜか胸がキュンとなります。年齢がバレますね。
…
東海地方においては、愛知県で緊急事態宣言が発令されました。
ご利用のみなさまには、徹底した新型コロナウイルス感染症対策をお願いします。