2020年07月24日

【木曽三川公園センター】公園センター昆虫調査隊 参加者募集中

こんにちは ままずです。

雨予報ですが、ただいま曇空。
これから雨が降るんでしょうか。
気温は高くないので、どんよりした空を除けば、過ごしやすい感じがします。


さて、木曽三川公園センターでも、8月1日からぼちぼち夏のイベントを開催していきます。

令和2年8月1日(土)と22日(土)は、ただいま参加者募集中の
公園センター昆虫調査隊

「チャバじい」さんと一緒に、公園内の昆虫を調査します。
今年の募集人数は10名。中学生以下対象で、必ず保護者同伴でお願いします。
詳しくは公園センターの→HPをご覧ください。

チャバじいさんと一緒に出発!
20200224_1.jpg

木の上に何か見つけたのかな?
20200224_3.jpg

採取した昆虫を放して、終了です。
20200224_2.jpg
※写真はすべて以前のものです

チャバじいの虫なかま展  昨年も好評でした!
 令和2年8月1日(土)〜30日(日)まで開催。
20200224_4.jpg

20200224_5.jpg

20200224_6.jpg
写真はすべて以前のものです。

今年はどんな展示なるのか、楽しみです。
※観覧は無料ですが、水と緑の館・展望タワーの入館料が必要です。


<ご来園、ご来館の方にお願い>
•体調がすぐれない方、37.5度以上の発熱や咳など症状がある方は入園をご遠慮下さい。
•ご入園・ご入館の際にはマスクの着用をお願いします。(熱中症に注意してください)
•ご入館時には消毒液での手指消毒にご協力をお願い致します。
•スタッフも通常よりお客様との距離をあけ、会話も控えめに対応させていただきますので ご了承ください。
•混雑状況によっては入場制限をさせて頂く場合がございます。
•新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、日常的なうがい、手洗い、咳エチケットにご協力ください。
•発熱や呼吸器症状など体調不良を感じた場合は、外出を控えましょう。
•密な利用を回避するようにお楽しみください。

皆さまには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
posted by 木曽三川公園スタッフ at 12:33| 木曽三川公園センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【138タワーパーク】桜の樹勢回復:根を元気にしていきます

こんにちは

138タワーパークです。

以前このブログで「桜の樹勢回復を行っています」を紹介しましたが、その続報です。

先日、エドヒガン桜の周囲で、エアースコップ(強い圧力で空気を勢いよく吐き出し、
土砂を飛ばすことで、桜の根を損傷せずに土砂掘削を行う器具)を使い、
桜の根の周囲に直径10cm・深さ50〜80cmの穴を掘り、
土壌改良材や肥料を入れる作業を行いました。

まずは、どこで作業をするかの位置決め。
@作業範囲位置決め.jpg

Aエアースコップによる穴あけ.jpg

位置が決まったら、エアースコップで穴をあけて行きます。
B穴開け中.jpg

B穴あけアップ.jpg

雨の中でも作業は続行です。
B穴開け中降雨中.jpg

穴の深さは50〜80cm。
B穴開け深さ70p.jpg

この穴に土壌改良材や肥料を入れていきます。
C穴に入れる改良材作り.jpg

D穴開け後改良材入れ.jpg

D改良材入れアップ.jpg

C改良材入れたアップ.jpg

F有機質入れ.jpg

E穴に改良材と肥料.jpg

この作業を計80カ所行いました。
G穴80個.jpg

G穴全景.jpg


実はこの作業、6月初旬に試験的に実施。その成果がこちら。
H約1ヶ月前に試験した改良箇所から発根.jpg
1カ月が経ち、新しい根が出てきました


今後も観察しながら、エドヒガンを回復させる努力を続けていきます。



<公園からのお願い>

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、日常的なうがい、
手洗い、咳エチケットにご協力ください。

発熱や呼吸器症状など体調不良を感じた場合は、外出を控えましょう。

また、密な利用を回避するようにお楽しみください。

皆さまには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国営木曽三川公園 138タワーパーク
 〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21−3
 TEL 0586-51-7105 
banner_kisosansen.jpg
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
posted by 木曽三川公園スタッフ at 10:21| 138タワーパーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする